今か今かと本格シーズン、爆を期待してますが
先日、またボ喰らいました。
何回か素針は貰えましたが、、
最近、潮回り、海水温、天候を現在と過去を見比べて、
さらに去年の実績と合わせて色々調べてみました。
けっこう色々なことに気付きましたよ。
時間がある時に、別記事にまとめてみます。
ここにきて、台風が来てしまいました。
何やら5月に台風が日本に近づくのは、
10年に一度とのこと。
しかも、例年になく早い梅雨入り。
何とも、予想がし難い、、、
カラスの付着状況も去年に比べたら遅い、
もしくは、付きが悪いのか。
去年の今時期、すでに一掻きザックリだったのに。
水が入り過ぎるのが大変心配ですが、
週末の大荒れが吉とでるか??
かなりマイナス要素が多く、シーズンインが遅くなりそうな
予感がしますが、落し込まないと始まりません。
・カラスの付き悪し
・水入り過ぎ
・海水温が低い
とりあえず、台風明けの爆を狙ってきます!!
先日、またボ喰らいました。
何回か素針は貰えましたが、、
最近、潮回り、海水温、天候を現在と過去を見比べて、
さらに去年の実績と合わせて色々調べてみました。
けっこう色々なことに気付きましたよ。
時間がある時に、別記事にまとめてみます。
ここにきて、台風が来てしまいました。
何やら5月に台風が日本に近づくのは、
10年に一度とのこと。
しかも、例年になく早い梅雨入り。
何とも、予想がし難い、、、
カラスの付着状況も去年に比べたら遅い、
もしくは、付きが悪いのか。
去年の今時期、すでに一掻きザックリだったのに。
水が入り過ぎるのが大変心配ですが、
週末の大荒れが吉とでるか??
かなりマイナス要素が多く、シーズンインが遅くなりそうな
予感がしますが、落し込まないと始まりません。
・カラスの付き悪し
・水入り過ぎ
・海水温が低い
とりあえず、台風明けの爆を狙ってきます!!
スポンサーサイト
そろそろ本格的シーズン突入かと
心待ちにしていますが、、、
今シーズンは、
4月に名古屋港某所で当たりボーズ。
5月に四日市某所で素針一回ボーズ。
と二戦二敗。
どちらも、釣れないだろうを前提にした
短時間釣行ですが、根性無しです。
はい。
今シーズンは、昨シーズン程、通えなさそうですが、
効率の良い落し込み&ヘチを目指そうと考え中です。
そこで、どうすれば効率が上がるか検討した結果、、
1.取り込み時の時間短縮。
2.釣れる場所に釣行する。
3.その時、釣れる最善のスタイルで釣る。
3は自分の技術レベルではまだまだ難しいので
やれる範囲で頑張ります。
2については、
例えば、5回知多堤に行くよりも1回関西に行った方が、
釣果が上がって、技術も向上するという考えです。
(関西>>>沖堤>>地波止)
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだ印に、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
心待ちにしていますが、、、
今シーズンは、
4月に名古屋港某所で当たりボーズ。
5月に四日市某所で素針一回ボーズ。
と二戦二敗。
どちらも、釣れないだろうを前提にした
短時間釣行ですが、根性無しです。
はい。
今シーズンは、昨シーズン程、通えなさそうですが、
効率の良い落し込み&ヘチを目指そうと考え中です。
そこで、どうすれば効率が上がるか検討した結果、、
1.取り込み時の時間短縮。
2.釣れる場所に釣行する。
3.その時、釣れる最善のスタイルで釣る。
3は自分の技術レベルではまだまだ難しいので
やれる範囲で頑張ります。
2については、
例えば、5回知多堤に行くよりも1回関西に行った方が、
釣果が上がって、技術も向上するという考えです。
(関西>>>沖堤>>地波止)
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだ印に、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
あけましておめでとうございます。
みなさま釣り納め、釣り始めはいかがでしたのでしょうか。
今年も暖冬と予想されたわりにけっこう寒い日が
続いてますね。
しばらく先になりますが、今年は釣行記のアップも
していこうと考えています。
2010年良い釣りができますように☆
みなさま釣り納め、釣り始めはいかがでしたのでしょうか。
今年も暖冬と予想されたわりにけっこう寒い日が
続いてますね。
しばらく先になりますが、今年は釣行記のアップも
していこうと考えています。
2010年良い釣りができますように☆
キムチ鍋が食べたい、黒キチです。
やっと黒鯛釣りのシーズン冬までたどり着けました^^;
昨日は、残念ながら水炊きでした……
美味しかったですけどね。
冬
はっきり言って黒鯛釣りにとって、
厳しい季節です。
大半の黒鯛は、沖の深場に落ちてしまいます。
堤防やテトラ周りの浅場の
黒鯛の数は激減してます。
ですが、全ての黒鯛が落ちて
しますわけではありますん。
湾奥部の障害物周り、大規模テトラ帯には、
冬も居残る、居着きと呼ばれる黒鯛がいます。
基本的に居着きはでかいですね。
つまり冬は、釣れる確立は低いが、
大物ゲット率は高いです。
餌もすくなくなり、フジツボメインとなります。
最近では、関西を中心にパイプ虫が
冬の特効餌として人気が出ています。
人間にとってももちろん、
寒さは辛いです。
寒い中、一日探って一回あるかないかの当たりを
待つのは相当な忍耐力が必要です。
特に前打ち釣り、落し込み釣り、ヘチ釣り。
初冬なら、浮きフカセ釣り、紀州釣りならまだまだいけますが。
筏釣りなんかは、冬が最大の好ポイントと
なるところもあります。
有名な所は、三重県の白石湖です。
60cmオーバーの実績があるとか!!!
何はともあれ、春の乗っ込みが待ち遠しい季節です。
あなたは、シーズンオフにしますか?
それとも、冬も切磋琢磨鍛錬に励みますか?

↑防水、保温重視の防寒着 GRANMARE VX-9000
なかなかの高機能でお手頃ですね。
これ着て頑張ってみますか?!
私は、前者かな……^^;
雪山の誘惑もありますし。
根性足りないです………ほんと
↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m

励みになります。
↑トップページに戻る↑
やっと黒鯛釣りのシーズン冬までたどり着けました^^;
昨日は、残念ながら水炊きでした……
美味しかったですけどね。
冬
はっきり言って黒鯛釣りにとって、
厳しい季節です。
大半の黒鯛は、沖の深場に落ちてしまいます。
堤防やテトラ周りの浅場の
黒鯛の数は激減してます。
ですが、全ての黒鯛が落ちて
しますわけではありますん。
湾奥部の障害物周り、大規模テトラ帯には、
冬も居残る、居着きと呼ばれる黒鯛がいます。
基本的に居着きはでかいですね。
つまり冬は、釣れる確立は低いが、
大物ゲット率は高いです。
餌もすくなくなり、フジツボメインとなります。
最近では、関西を中心にパイプ虫が
冬の特効餌として人気が出ています。
人間にとってももちろん、
寒さは辛いです。
寒い中、一日探って一回あるかないかの当たりを
待つのは相当な忍耐力が必要です。
特に前打ち釣り、落し込み釣り、ヘチ釣り。
初冬なら、浮きフカセ釣り、紀州釣りならまだまだいけますが。
筏釣りなんかは、冬が最大の好ポイントと
なるところもあります。
有名な所は、三重県の白石湖です。
60cmオーバーの実績があるとか!!!
何はともあれ、春の乗っ込みが待ち遠しい季節です。
あなたは、シーズンオフにしますか?
それとも、冬も切磋琢磨鍛錬に励みますか?

↑防水、保温重視の防寒着 GRANMARE VX-9000
なかなかの高機能でお手頃ですね。
これ着て頑張ってみますか?!
私は、前者かな……^^;
雪山の誘惑もありますし。
根性足りないです………ほんと
↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m

励みになります。
↑トップページに戻る↑