fc2ブログ

釣り道具あれこれ

ここでは、釣り道具あれこれ に関する情報を紹介しています。

寒い釣りをいかに快適に楽しいものにするか

釣り師なら少なからず、考えることでしょう。


くそ寒い海や湖で、はいどうぞって (・Д・)ノ


差し出されたら嬉しいものはなんだ、、



なんだヽ(´∀`)ノ



なんだ



あれだΣ(゚Θ゚)




あれですΣ(゚Θ゚)




そうですΣ(゚Θ゚)







です。




そのカップラーメンを美味しく食べるための必需品を紹介します。

まずはコンロ



私が使っているのがこれです↓




どこでも売っているガスを使用できるコンパクトなコンロです。

折りたたむと小さくなるので、持ち運びに便利です。

火力調節もできて、特に問題なく湯を沸かしています。


合わせて使っているのが

このウィンドスクリーンも使っています。
私が使っているのは、古いのか青ですが。




これも、折りたためるので、コンパクト。

風が強い日は、さらに体で遮りますwwwww


水からでも普通に沸かせますが、水筒にお湯を入れて来ると
サクッと沸かせて、サクッといただけます。

他にも、鍋焼きうどんなんかも最高に旨いですね!


登山用のホワイトガソリンを使用する高性能なコンロも
ありますが釣り用にするのなら、まあ必要ないかとも思います。
※そりゃあれば、便利に違いありませんが。

興味ある人は、是非お一つ探してみては、どうですか!?

携帯に便利なコンロ一覧




読んだ印に、一押しよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



自動膨張式ライフジャケットについて。

このタイプは、落水時に、自動的にもしくは、ヒモを引っ張るかして
ポンプからエアーが一気に吹き込まれ、浮き輪が浮くらむタイプです。

このタイプの利点は、コンパクト なことです。


1.ベストタイプ
落水時に、膨らんで、浮力材入りのベストと
同じような形状になります。

2.腰巻タイプ
落水時に膨らんで、腰の周りに浮き輪ができます。




3.ポーチタイプ

落水時に、ポーチから浮き輪(頭から被るタイプ)が
出てくるので、それを被ります。

この3タイプに分けられます。

・自動膨張式は、普段の釣りの格好にプラスして着用できる
・かさばらないので、動きやすい

利点はこの2点ですかな。

ただし、不安もあります。
・ 万が一ですが膨らまない恐れがあります。
・ 一回使ったらボンベの交換が必要です。(使うことなく終わるのがいいんですが)
・ 衝撃への緩衝材としては、機能しない。
・ 落水後、しばらく(数秒間)待つ必要がある。

このような特性から、昼間の釣りや、危険度の少ない釣り場での
着用がいいのではと思います。

また、ポーチタイプはもっともファッショナブルかもしれませんが、
膨らんだ後、自分で装着しなければならないのが難点です。

膨張式フローティングベストは、浮力材入りよりも
若干値が張りぎみです。


8000円くらいからあるので、色々探してみてはどうですか??

命あっての人生、釣りですから、ライフジャケットを着用して安全、快適に
釣りをしようじゃないですか!!!


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!




前回、ライフジャケットについて書いたので、今回はさらに突っ込んで
ライフジャケットを種類別に見ていきます。

黒鯛釣り、メバリング、シーバスなどポイントを頻繁に変え、
堤防やテトラを歩き回る釣りは、それだけ危険が伴います。

また、黒鯛やメジナなど磯、テトラのフカセ釣りもライフジャケットが
必須ですね。

何は、ともあれ釣り人の安全対策、責任としてライフジャケットの着用を
強くお勧めします。

ライフジャケットは、大きく分けて2タイプあります。

・ 浮力材がベスト内部に組み込まれているタイプ。

・ ヒモを引っ張る、もしくは水を感知して自動的に膨らむ自動膨張式タイプ。


それぞれ、一長一短ありますので、まずは浮力材入りの
ライフジャケットについてまとめていきます。



↑は船などに備え付けられている一般的な浮力材入りのライフジャケットです。
釣り用ではないので、ポケットなどなく着心地もゴワゴワして動きにくいです。
ただし、安く手に入れることができます!!

ここで、浮力材入りライフジャケットの特徴を簡潔にまとめます。

・落水時、きちんと装着していれば確実に浮く
・浮力材は緩衝材の役割も果たすので、落水時、テトラや岩との衝撃を和らげる

・ゴワゴワして、若干動きにくい。
・浮力材が入るため、厚く、夏場は不快


端的に言いますと、磯やテトラでの釣りは、落水時の衝撃に備えて、
浮力材入りがお勧めとなります。
また、何もしなくても、確実に浮くので子供には是非、浮力材入りがお勧めです。
落水が不安でたまらない人にもお勧めです。

釣り用となると釣具大手から各種色々出ているので、
それぞれの釣りの用途にあったものを選ぶと良いと思います。


【08-09シマノ フローティングベスト・ライフジャケット】シマノ(shimano) ネクサスブラド・ウ...

シマノライフジャケットです。軽量で高性能です。
内側にタオルループ、ペンライトホルダー、プライヤーポケット等等、あります。



【送料無料】【20%OFF】DAIWA(ダイワ精工)DAIWA(ダイワ精工) GB・ファミリーフローティングGF?...

ダイワのライフジャケット。シマノに負けず劣らず高性能です。

フローティングベストにはサイズがあるので、注意してください!!!
店頭で試着して、ネットで安く買うのがベストですかな!!


子供用のライフジャケット↓


↑1890円です。
子供には如何なる場所、いかなる時でも、
ライフジャケットを着けさせるべきだと思います。

子供用のライフジャケットは1500円くらいから、色々ありますし。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


みなさんはライフジャケットを着用していますか?
釣りは海、川、湖沼、フィールドを問わず水難事故の危険性を
孕んでいます。昨今、釣り場への立入り禁止が増えた理由に
水難事故の多発が背景にもあるそうです。

私の勝手なイメージかもしれませんが、
ライフジャケットは船釣り、磯釣りの釣師が着用するものであって、
陸釣り(おかっぱり)では必要ないみたいな空気があるのではないか。
陸釣りといえど、水難事故の危険性が
非常に高いフィールドが多々あります。
梯子や救命設備の整った釣り公園ならですが、
一般的な堤防には、梯子、救命施設などありません。

堤防やテトラから落ちたら、基本的に這い上がることは不可能です。
水泳に余程自信があっても、衣服を身に付けた状態で
どれ程泳げるのだろうか。
防寒着を着ていたらまず無理です。

ライフジャケットを着ていたら助かっただろう
という事故は多々あるそうです。

まして夜だと尚更危険が高まります。
何も見えない、漆黒の海に投げ出されると
考えただけで震えてしまいます。

釣りは、レジャーであって趣味で楽しむものです。
危険なリスクは極力排除しなければ
なりません。水難事故は自分自身だけでなく、
多くの人を不幸や迷惑に巻き込む
危険性があります。

ライフジャケットを着るのが、面倒だろうが、
カッコ悪かろうが、命あっての人生、命あっての釣りですから。

釣りビジョンのホームページにライフジャケットについての
興味深いムービーがありますよ↓↓↓
http://www.fishing-v.jp/movie/?mv=sisn_0806_0000000_01



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!




 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |