fc2ブログ

落し込みのタックル

ここでは、落し込みのタックル に関する情報を紹介しています。

がまかつ がまちぬ匠技は、去年買った竿ですが。

昨シーズンは、釣行回数が少なかったのと

アスリートスライダーがメインとして君臨していたので、

割と出番が少なかった次第です。

がまかつの言わずと知れた名竿妙技の後継竿ですね。

妙技は、軽さとシャッキリ感からくる繊細な操作性。

掛けてからのしなやかな美しいしなり、胴への乗り心地。
名竿の名を欲しいままにし、10年近く続いた落し込みロッドの
フラッグシップモデルでした。

その妙技を受け継いだのが、匠技です。

一番の特徴は、やはり軽さとシャッキリ感!

抜群の繊細な操作性です。

タフな状況での、細仕掛け、極小カラスでのゲームで、
最高のパフォーマンスを発揮しています。

掛けてからも、胴にしっかり魚の重みが乗り、
強烈な突っ込みも、ソフトに受け止める感じがします。

匠技の最安値を確認!

また、そのやわらかな胴のしなりで、魚を暴れさせず
スムーズなやり取りが可能です。

がまかつのロッドの一番のネックは、割引の低さ、価格ですが、
匠技の優秀な性能から、価格はむしろ安い位でしょう。

最近、軽量ロッドが各メーカー軒並み消えていっていますので、
文句なしに、買って損のない、落し込み竿ですね。




スポンサーサイト



ビニールパイプを使った目印の
作り方を紹介します。

材料
仕掛用糸 :ナイロン1.5?2号
ビニールパイプ :イエロー、ピンク、オレンジ(お好きなのを)
詰め物 :バルサ材、ゼロスッタッフ

黒鯛釣り

2メートルの目印

1.仕掛け糸を2.3m程用意し、片方をチチワ結びする。
極小のダブルチチワがベストです。

2.1?0.5mmにカットしたビニールパイプを
仕掛け糸に通します。(8個)
1メートルの目印に4つ目8つ目の色を変えます。

3.定規で目印の間隔を測りマジックで記しを付けます。
(20cm?30cm)

4.ビニールパイプにバルサ材(直径一ミリ以下にカット)
または、ゼロスタッフを詰めます。
ギリギリのとことで図のようにカットします。
黒鯛釣り
ゼロスタッフは瞬間接着剤で固定が必要ですが、
バルサは詰めるだけでOKです。

5.最後にもういとでチチワを結んで完成です。

目印のピッチ(間隔)について、間隔を詰めると
浮力が上がります、また潮の影響を受けやすくなります。
一方、細かい当たりが拾えます。

目印の大きさを小さくすると、浮力が小さくなります。
浮力の調節で落すスピードを調節できるのです。

詰め物についても、バルサはもちろん浮力が高いです。
ゼロスタッフはプラスチックで、浮力が0の素材です。
ヤマワ産業(Yamawa-Sangyo) ヤマワ)パイプ用バルサスタッフ
ヤマワ産業(Yamawa-Sangyo) ヤマワ)パイプ用バルサスタッフ
定番中の定番の詰め物ですね。

餌の大きさによって、その日の当たるスピードによって
潮の流れ具合によって、浮力の調整が必要になります。
はっきり言って目印は奥が深すぎて、これが最強の
目印なんてなかなか宣言できませんね。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!

道糸についてまとめてみます。

正直にいいますと、目印付きの落しこみ釣りに関しては
道糸はそれ程重要ではありません。

特に、目印までしか探らない場合は尚更です。
つまり切れ無ければいい程度です。

ただし、目印より深い棚まで落す場合、
目印を外して道糸で当たりを見極める場合は、
道糸の選択が重要になってきます。

私の基準ですが、道糸はハリス+1号、
目印糸+0.5号になるようにしています。

ハリスと道糸・目印糸の号数の大きさが大きすぎるとバランスが
悪くなり、捌きにくくなりす。
差が小さすぎると目印や道糸から切れる、高切れを起こして
しまうので、上述のようにセッティングしています。


見える!攻めの朱マーキング(最先端の高性能マーキングライン)<ヘチ・ライン>【サンライン...

↑このラインは、赤でマーキングされているので、
ラインの変化が見極めやすいです。
道糸で当たりをとる状況になった時に役に立ちます。
マーキングの数を数えながら落せば、正確な棚も測れますよ!!

釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



ハリスについてです。

黒鯛の落し込み釣りに関わらず、
釣りに関してはハリスは重要です。

落し込みに適したハリスは、黒鯛の強烈な
突っ込みに耐えうる強さ。
仕掛けを自在に捌くためのしなやかさ。

こういったことが重要になってきます。

竿の硬さによりますが、垂直ケーソンでは
1号、障害物周りでは1.5号を基本に使うようにしています。

上述した号数ですと、結びがきちんとしている、
ハリス、道糸に傷が無い場合、普通のやり取りを
しさえすればまず切られません(45cm位までは)。

材質は根ズレに強く、サスペンドまたは沈む、
フロロが基本になになります。

フロロは、硬く根づれに強く、感度がいい反面
糸癖が付きやすく、しなやかさに欠けることがあります。

そこでおすすめが↓

【50%OFF!】クレハ シーガー グランドマックス FX 1号 60m

値段は、はりますが強度としなやかさは最高です。
肝は、FXです。しなやかさが違います!!

次におすすめが↓

 サンライン トルネード Vハード 1.25号 50m

細いハリスを使う時ほど、選択が重要になると思います。
ある程度の値段のものはやはり強さが違います。
色々試行錯誤してベストなものを探すのも楽しいですよ。

釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


黒鯛の落し込み釣りに必要な道具を
紹介します。

1. 餌箱
2. ベスト
3. 落し込みベルト
4. プライヤー
5. ストリンガー
6.玉網

4. プライヤー

・がん玉の噛み潰し
・がん玉の取り外し(おもり調節で交換時)
・針の取り外し
落し込みでは重宝します。
黒鯛の口は硬く危ないので、素手で針を
外すのは止めた方がいいですよ。

4. ストリンガー

多くの黒鯛釣師がストリンガーを
ベストやベルトにジャラジャラさせてますね。

でも、私、5枚も10枚も釣る自信がないので、
ストリンガーをジャラジャラさせてません。
必要ないのにぶら下げてるなんて、
かっこ悪いなと感じてしまい。

いつか、自信を持ってストリンガーを
たくさんぶら下げれるように日々精進ですね。

6. 玉網

黒鯛釣りには欠かすことのできない
アイテムです。落し込みは歩き回る釣りなので
軽量コンパクトなものが最適です。

仕舞寸法:60cm?75cm位 がいいですよ。

まだ、フィールドに合わせて、5m前後、6m前後と
用意するとばっちりです。
玉の柄は1m異なるだけで、重さが大きく
違ってきますので。

ちなみにちょっと紹介、釣具店アークスオリジナルの
玉の柄は、同寸の他の製品と比べ軽量かつ、
値段が1万円ちょっとと、お勧めの一品です。
超軽量・超小継の防波堤専用玉の柄。<ヘチ・玉の柄>
【アークスオリジナル】湾岸横浜 本牧スペ...




 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |  Next