fc2ブログ

スライダー釣法

ここでは、スライダー釣法 に関する情報を紹介しています。

落し込み釣師の多くを悩ませるのが潮流です。
潮通しの良い堤防の先端部等は黒鯛の一級ポイントで
ある場合が多いのですが。

流れのあるポイントでの落し込み方を
スライダー釣法の場合でまとめてみます。


潮が右から左に流れている場合です。
左図が真上から 右図が立体的なイメージです

黒鯛
?狙いたいポイントから少し離れた(右側)に落し込みます。
その時、図のように角度をつけて落します。

スライダー
?潮に流されながら落ちいていくので、角度がだんだん90度に
近づいていきます。
イメージとして45度位の角度から狙いのポイントに
餌が流れ付くような感じです。

黒鯛
?際と仕掛けが90度になった場合です。
だいたい、45度?90度で狙うポイントに到達して
当たりが出るという狙いです。

メバリング
?90度よりさらに角度がきつくなると、
目印仕掛けと水中部分との角度がきつくなり過ぎて
当たりが取れない、際をキープできなくなっていきます。

このような流れの場合、餌のカラス貝はどんどん右に流れ、
水面の目印の角度もどんどんきつくなります。

針から目印まで一直線を保つのが難しく、目印に当たりが
でにくくなってしまいます。

よって、?の状態でベストなポイントに到達するようにし
当たりを見極めるのが重要かと思います。

もちろん、仕掛けを細くする、浮かべる目印の数を減らす、
オモリを重くし流れの影響を受けにくくするのも有効です。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!

スポンサーサイト



落し込み釣りに関わらず、全ての釣りに共通すると思いますが
仕掛けが水中でどのような状態にあるのかイメージすることは
とても重要だと思います。

こと、落し込み釣りにおいては、餌の落ちる軌道を
イメージすることが大切ですね。

ただやみくもに落とし込んでいる場合と、
軌道を予想しながら落とし込む場合では、
その上達と釣果に大きな開きができると思います。

スライダー釣法の餌の軌道は、目印仕掛けを捌く方向と
逆の方向にカーブを描きながら落ちていきます。
目印を際と逆の沖へ払い、餌を際へスライドさせますね。

スライダー釣法
スライダー釣法の軌道は大まかに表現すると
↑図と思います。

?堤防の際をコツンコツンと叩くように落ちる場合。
(際から払い出す潮の時に多いのではと予想)

?堤防の際をこするように落ちる場合。
(際へ打ち寄せる潮の場合ですか)

オーバーハングへねじ込むだけでなく、
際をキープするという点でもスライダー釣法は
理にかなっています。

つまり、どんなフィールドでも威力を発揮できるんですね。

ただし、このような落ち方に黒鯛が興味を
示さない場合があります。
そういった時は、ノーマルな仕掛けと
針のセットで垂直に落とし込むと当たりが出ることもしばしば。

落し込み師にとって、臨機応変であることは重要ですね。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


黒鯛落し込みのスライダー釣法の仕掛けの
操作、捌き方を微力ながらまとめてみます。


1.餌(カラス貝)の進行方向を決めてやる。
黒鯛落し込み
↑図のように竿で仕掛けを沖に払い
カラス貝の進行方向が堤防の際へ向くようにします。

↓真上から見た図です。
スライダー釣り方

※進行方向を定める時、ハリスと仕掛け全体に張りを
持たせることが必要です!!

ほんの少し引っ張ってやる感じです。

2.目印を並べる
スライダー黒鯛
図のように直線的に目印を海面に並べ、
順に沈めていきます。
この時、浮かべる目印が多いほど浮力が高くなります。
ゆっくりスムーズに沈んで行くように数を調整します。


     
キザクラ(KIZAKURA) 全層FREEDOM(フリーダム)フロート 1.5号
サンライン(SUNLINE) 磯SP ファインフロート 150m #1.75 (60013532)
↑お勧めのフロートラインです。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


黒鯛落し込み釣りのスライダー釣法において
最も重要なのが目印である。

とりあえず、スライダー釣法の仕掛けの動きを
説明します。

黒鯛落し込みのスライダー

元来の落し込みでは、餌は縦に垂直に、壁に沿って落すものでした。
スライダーは斜めに、壁にぶつかっていくような軌道で落ちていきます。

何故そのような斜めに進むのか……

目印の浮力と、カラス貝のオモリが肝になります。

目印素材にバルサを使う、仕掛け糸を浮力の高いものにする
などして浮力を高めます。
針にコイルオモリを↑図のように巻きつけカラス貝の先端部に
重心がくるようにセットします。

仕掛けを軽く張ってテンションをかけてやれば
仕掛けの浮力とオモリ(カラス貝)の推進力が
引っ張りあって斜めに進んでいくのです。


黒鯛釣り
目印仕掛けの一例
・仕掛け糸    : ナイロン1.5号(フロートタイプ)
・ビニールパイプ : 1cm (詰物 : バルサ)
・ピッチ(間隔) : 25cm×10 (2.5m)

      
↑ヤマワ産業のビビット蛍光パイプとバルサスタッフ。いつもお世話になっています☆

浮力を上げたい場合は、目印の大きさを大きくする、
詰めるバルサの量を増やす、間隔を狭くします。
浮力を下げたい時は、逆の作業をします。

コイルオモリは調整が簡単なので、始めは少なめに
巻いておくと調整が楽です。
※瞬間接着剤で止めると便利ですよ!!


仕掛けの浮力とオモリの推進力のバラスが
スライダーさせる肝ですね☆



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ


落し込みの一方法としてスライダー釣法なるものがあります。

大阪のある達人(中武氏)が考案した
釣法とされ、現在スライダー釣法として多くの落し込み師に
広まっています。

スライダー釣法は、オーバーハングの下に潜む
黒鯛を狙う釣法です。



スライダー釣法

↑のようなポイントで堤防際にはカラス貝がびっしりなんて場合、
普通に落しても奥には入っていきませんよね?

満ち込みの潮に乗せても、払い出しの潮があるので
カラス貝のびっしりの際をキープすることは難しいです。
波は壁にぶつかって跳ね返りますし、波打ち際でも
打ち寄せる波と引く波がありますよね。

しかし、黒鯛は確実にいる。
しかもオーバーハングで釣氏の気配は届きにくい、
ならば餌を送り込むことができれば高確率で釣れるばず。

このような状況を打開するために工夫されたのが
スライダー釣法です。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |