がまかつ がまちぬ匠技は、去年買った竿ですが。
昨シーズンは、釣行回数が少なかったのと
アスリートスライダーがメインとして君臨していたので、
割と出番が少なかった次第です。
がまかつの言わずと知れた名竿妙技の後継竿ですね。
妙技は、軽さとシャッキリ感からくる繊細な操作性。
掛けてからのしなやかな美しいしなり、胴への乗り心地。
名竿の名を欲しいままにし、10年近く続いた落し込みロッドの
フラッグシップモデルでした。
その妙技を受け継いだのが、匠技です。
一番の特徴は、やはり軽さとシャッキリ感!
抜群の繊細な操作性です。
タフな状況での、細仕掛け、極小カラスでのゲームで、
最高のパフォーマンスを発揮しています。
掛けてからも、胴にしっかり魚の重みが乗り、
強烈な突っ込みも、ソフトに受け止める感じがします。
匠技の最安値を確認!
また、そのやわらかな胴のしなりで、魚を暴れさせず
スムーズなやり取りが可能です。
がまかつのロッドの一番のネックは、割引の低さ、価格ですが、
匠技の優秀な性能から、価格はむしろ安い位でしょう。
最近、軽量ロッドが各メーカー軒並み消えていっていますので、
文句なしに、買って損のない、落し込み竿ですね。
昨シーズンは、釣行回数が少なかったのと
アスリートスライダーがメインとして君臨していたので、
割と出番が少なかった次第です。
がまかつの言わずと知れた名竿妙技の後継竿ですね。
妙技は、軽さとシャッキリ感からくる繊細な操作性。
掛けてからのしなやかな美しいしなり、胴への乗り心地。
名竿の名を欲しいままにし、10年近く続いた落し込みロッドの
フラッグシップモデルでした。
その妙技を受け継いだのが、匠技です。
一番の特徴は、やはり軽さとシャッキリ感!
抜群の繊細な操作性です。
タフな状況での、細仕掛け、極小カラスでのゲームで、
最高のパフォーマンスを発揮しています。
掛けてからも、胴にしっかり魚の重みが乗り、
強烈な突っ込みも、ソフトに受け止める感じがします。
匠技の最安値を確認!
また、そのやわらかな胴のしなりで、魚を暴れさせず
スムーズなやり取りが可能です。
がまかつのロッドの一番のネックは、割引の低さ、価格ですが、
匠技の優秀な性能から、価格はむしろ安い位でしょう。
最近、軽量ロッドが各メーカー軒並み消えていっていますので、
文句なしに、買って損のない、落し込み竿ですね。
スポンサーサイト
本日もHGの南港セル石へ。
一番船に乗り込み上陸です。
状況はもう少しで上げ切るところで、アゴ上までたっぷり
浸かってますが、、、、
スッケスッケのスッケスッケ。
所々に泡があるので、そこが狙い目になるのかと予想しスタート。
しばらく全く当たりませんが、
深棚で、目印に違和感があったので、聞き合わせすると、、、

46cm。お肌ボロボロ。居着き君???
一枚上げるも、嫌な感じなので、一気に宇部方面にワープします。
一見すると状況は同じような感じですが、
渋い反応があります☆
テンポよく探っていくと、、、

40cm。
今日は、持って帰ってきてリクエストが久しぶりに出ているので、
こいつは、キープです。
続いて、同じようなパターンで、

40cm。
この40cm二枚は上層で掛けましたが、
瞬殺でした。
今日は、チヌの引きが弱く感じられましたが、、、
水温の低下とともに動きに鋭さがなくなってきたのか、
はたまた、自分がチヌのパワーに慣れてきたのやら、、、、
ポツポツ、釣れるので、今日はいけるかと思いきや、、、
ここから、ハリス切れ二連発!!!
瞬バレ、空ぶりと大苦戦。
やっとこさ、上げたのが、、

45cm。このクラスとのやりとりはまだまだ余裕があります、、^^;
この時点で、9時過ぎ、、、、
この後、渋当たり、走りに空ぶり、、、
10時を回ると、反応が全く消え、、、
12時の船で納竿です。
今日は、棚がバラバラで、探りにくかった。
ハリス切れはチェック不足。
スケスケなので、アプローチにも気を使って
疲れました。。
また、広範囲を探り過ぎたのが、釣果が伸びなかった原因。
一見同じような状況でも、良いところと悪いところが
はっきりしてるもんなんですね。
・最近気付いたのが、、同じ場所に二投して釣れることは
滅多にない。。。
・釣れる時は、一投目。
⇒落し方が改善された証拠?質の良い落し込みの確立が高まった??
なんて自己満足してます。
【釣行データ】
日時:2010年11月7日 6:30?:11:45
場所:大阪南港セル石
潮位:【大潮】満潮 7:28(165cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号 (1ヒロ)
目印 10×25×9(2.25m)
餌:フジツボ
釣果:黒鯛:46cm、45cm、40cm、40cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
一番船に乗り込み上陸です。
状況はもう少しで上げ切るところで、アゴ上までたっぷり
浸かってますが、、、、
スッケスッケのスッケスッケ。
所々に泡があるので、そこが狙い目になるのかと予想しスタート。
しばらく全く当たりませんが、
深棚で、目印に違和感があったので、聞き合わせすると、、、

46cm。お肌ボロボロ。居着き君???
一枚上げるも、嫌な感じなので、一気に宇部方面にワープします。
一見すると状況は同じような感じですが、
渋い反応があります☆
テンポよく探っていくと、、、

40cm。
今日は、持って帰ってきてリクエストが久しぶりに出ているので、
こいつは、キープです。
続いて、同じようなパターンで、

40cm。
この40cm二枚は上層で掛けましたが、
瞬殺でした。
今日は、チヌの引きが弱く感じられましたが、、、
水温の低下とともに動きに鋭さがなくなってきたのか、
はたまた、自分がチヌのパワーに慣れてきたのやら、、、、
ポツポツ、釣れるので、今日はいけるかと思いきや、、、
ここから、ハリス切れ二連発!!!
瞬バレ、空ぶりと大苦戦。
やっとこさ、上げたのが、、

45cm。このクラスとのやりとりはまだまだ余裕があります、、^^;
この時点で、9時過ぎ、、、、
この後、渋当たり、走りに空ぶり、、、
10時を回ると、反応が全く消え、、、
12時の船で納竿です。
今日は、棚がバラバラで、探りにくかった。
ハリス切れはチェック不足。
スケスケなので、アプローチにも気を使って
疲れました。。
また、広範囲を探り過ぎたのが、釣果が伸びなかった原因。
一見同じような状況でも、良いところと悪いところが
はっきりしてるもんなんですね。
・最近気付いたのが、、同じ場所に二投して釣れることは
滅多にない。。。
・釣れる時は、一投目。
⇒落し方が改善された証拠?質の良い落し込みの確立が高まった??
なんて自己満足してます。
【釣行データ】
日時:2010年11月7日 6:30?:11:45
場所:大阪南港セル石
潮位:【大潮】満潮 7:28(165cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号 (1ヒロ)
目印 10×25×9(2.25m)
餌:フジツボ
釣果:黒鯛:46cm、45cm、40cm、40cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
昨日、夕方釣行を予定していたが、激しい雨を前にして
無理と思い断念しましたが、、、
猛者(ガイキチ)の方々はそれなりの釣果を上げていたみいだです、、^^;
そんなこんで、小雨降る中早朝出撃してきました。
大量の雨がどう影響するのか、楽しみな釣行です。
薄明るくなると、雨がやみ、風も多少強めですが、いい感じになります。
潮は、若干透け&水っぽいかんじです。
最近のパターン通り、探っていくと、
今日は沈黙ではありませんよ(笑)
数投で、コツっと当たり!!!
タイミングを図って合わせると!!!
重量感たっぷりの引きです。

良型47cm。
最近、ズームを伸ばしてのやりとりもだいぶ板に着いてきました。
すると、周りの釣り師が殺気立ってきます!!!
周りもポツポツ上がっています。
地合いのようです。
この後、同じような当たりを合わせるも、
合わせ切れ、、、、
ラインチャックしたはずが、焦ったか、、、、
しばらく探り進んで、いくと
またまた、良い引き!!!

良く肥えた46cm!!
この時点で、腕はパンパンです、、、^^;
その後、微妙な当たりを合わせられず、、、
早い潮の流れに手を焼き、上手く当たりを出せず、、、
ここで追加できないのが実力不足の証拠です。
潮止まりを迎え、当たりも遠のきます。
この時点で7:30。
帰ろうかと思ったが、朝一にはなかった良い泥濁りが
入ってきてます。
これは下げもいけるか!!!!
と予想し続行です。
しばらくして潮が再び動き出し状況はますます良くなって
いくように見えますが、、、、
完全に沈黙です。
周りも竿は曲がりません。
ということで、下げ不発で納竿となりました。
自作穂先をセットしたスライダー改、
大型掛けても大丈夫でした^^;
今日は穂先の効果が微妙に役に立った感がありましたが、、
本日は、夕マヅメの後半戦に続きます♪
【釣行データ】
日時:2010年10月10日 5:50?9:30
場所:知多堤(名古屋港海釣り公園)
潮位:【中潮】満潮 7:35(261cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40改(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:???
釣果:黒鯛:47cm、46cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだ印に、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
無理と思い断念しましたが、、、
猛者(ガイキチ)の方々はそれなりの釣果を上げていたみいだです、、^^;
そんなこんで、小雨降る中早朝出撃してきました。
大量の雨がどう影響するのか、楽しみな釣行です。
薄明るくなると、雨がやみ、風も多少強めですが、いい感じになります。
潮は、若干透け&水っぽいかんじです。
最近のパターン通り、探っていくと、
今日は沈黙ではありませんよ(笑)
数投で、コツっと当たり!!!
タイミングを図って合わせると!!!
重量感たっぷりの引きです。

良型47cm。
最近、ズームを伸ばしてのやりとりもだいぶ板に着いてきました。
すると、周りの釣り師が殺気立ってきます!!!
周りもポツポツ上がっています。
地合いのようです。
この後、同じような当たりを合わせるも、
合わせ切れ、、、、
ラインチャックしたはずが、焦ったか、、、、
しばらく探り進んで、いくと
またまた、良い引き!!!

良く肥えた46cm!!
この時点で、腕はパンパンです、、、^^;
その後、微妙な当たりを合わせられず、、、
早い潮の流れに手を焼き、上手く当たりを出せず、、、
ここで追加できないのが実力不足の証拠です。
潮止まりを迎え、当たりも遠のきます。
この時点で7:30。
帰ろうかと思ったが、朝一にはなかった良い泥濁りが
入ってきてます。
これは下げもいけるか!!!!
と予想し続行です。
しばらくして潮が再び動き出し状況はますます良くなって
いくように見えますが、、、、
完全に沈黙です。
周りも竿は曲がりません。
ということで、下げ不発で納竿となりました。
自作穂先をセットしたスライダー改、
大型掛けても大丈夫でした^^;
今日は穂先の効果が微妙に役に立った感がありましたが、、
本日は、夕マヅメの後半戦に続きます♪
【釣行データ】
日時:2010年10月10日 5:50?9:30
場所:知多堤(名古屋港海釣り公園)
潮位:【中潮】満潮 7:35(261cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40改(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:???
釣果:黒鯛:47cm、46cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだ印に、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
1と2で前当たりと本当たりについてまとめました。
今回は合わせのタイミング、方法について話を進めます。
私の推測による内容が大半になりますが。
前当たりと本当たりを見極めることは、黒鯛とカラス貝(餌)が
どのような状況にあるか把握したことになります。
前当たりは、カラス貝(餌)を加えた状態、
本当たりは、カラス貝(餌)を剥がしに掛かる状態
と説明しました。
こうなると、前当たりで合わせを入れればいいのでは
ないかと考えられます。
もしかしたら、黒鯛がカラス貝(餌)に違和感を感じて
口から離してしまうかもしれません。
ですが、そうそう上手くいきません。
前当たりで合わせると掛からない場合が多々あるそうです。
前当たりの状態ですと食いが浅いからではないのでしょうか?
そうなると、理想的なのは前当たりを察知して
本当たりが来るのを意識して待って、合わせを入れることです。
来るぞと意識して黒鯛からの本当たりを待つのと、
漠然と待つのでは感知するスピードが大きく異なってくるはずです。
コンマ一秒の速い遅いが勝敗を分けると私は考えます。
1.前当たりを感知
2.心の準備
3.本当たりが出たら即合わせ
↑これが理想です。
っがこれが全てに当てはまらないのが黒鯛落し込みの
奥深さの所以でしょうか。
当たりは出るけど、乗らない、素針、貝グシャ、ばかりなんて
ことも良くあることです。こういう場合は前当たりで合わせを
入れると良く掛かることがあります。
難しいですね……。
時と場合による。
⇒解答になっていませんが。自然相手ですから致し方無いです。
一つでも多くの技を身に着けて、引き出しを増やして、
臨機応変に対応していくのが理想形なんでしょうか。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
今回は合わせのタイミング、方法について話を進めます。
私の推測による内容が大半になりますが。
前当たりと本当たりを見極めることは、黒鯛とカラス貝(餌)が
どのような状況にあるか把握したことになります。
前当たりは、カラス貝(餌)を加えた状態、
本当たりは、カラス貝(餌)を剥がしに掛かる状態
と説明しました。
こうなると、前当たりで合わせを入れればいいのでは
ないかと考えられます。
もしかしたら、黒鯛がカラス貝(餌)に違和感を感じて
口から離してしまうかもしれません。
ですが、そうそう上手くいきません。
前当たりで合わせると掛からない場合が多々あるそうです。
前当たりの状態ですと食いが浅いからではないのでしょうか?
そうなると、理想的なのは前当たりを察知して
本当たりが来るのを意識して待って、合わせを入れることです。
来るぞと意識して黒鯛からの本当たりを待つのと、
漠然と待つのでは感知するスピードが大きく異なってくるはずです。
コンマ一秒の速い遅いが勝敗を分けると私は考えます。
1.前当たりを感知
2.心の準備
3.本当たりが出たら即合わせ
↑これが理想です。
っがこれが全てに当てはまらないのが黒鯛落し込みの
奥深さの所以でしょうか。
当たりは出るけど、乗らない、素針、貝グシャ、ばかりなんて
ことも良くあることです。こういう場合は前当たりで合わせを
入れると良く掛かることがあります。
難しいですね……。
時と場合による。
⇒解答になっていませんが。自然相手ですから致し方無いです。
一つでも多くの技を身に着けて、引き出しを増やして、
臨機応変に対応していくのが理想形なんでしょうか。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
ライン・目印に出る前当たりの後に現れる
本当たりについてまとめます。
本当たりは、黒鯛がカラス貝にかぶりついた後に、
引き剥がしにかかった時に現れる変化と考えられます。
つまり、かぶりついた後の黒鯛の動きによって
ライン・目印に出る動きが変わってくるのですね。
本当たりの出方をタイプ別に紹介します。

1.引き込みの当たり
黒鯛が下に潜った場合です。
スッとライン・目印が海中に入っていきます。
一番分かりやすい当たりで、これが出るとワクワクしますね。

2.横移動の当たり
黒鯛が横に移動した時です。
ライン・目印が横に移動します。
動きは案外スローな場合が多いですが、不自然な動きなので
見極めは簡単です。

3.止まりの当たり
黒鯛が居食い、動かず捕食している場合、
もしくは加える時間が長い場合に出る当たりです。
これも順々に沈んでいくライン・目印が止まるので
見極めやすい当たりです。
ただし、堤防の壁に引っ掛かった場合も
有りえますので、黒鯛が掛かっているか確認するために、
そっと糸を張って聞きいて、黒鯛の反応を確認してから
合わせを入れます。

4.不規則な動き
黒鯛が上層でカラス貝を首を振って剥がす時に
出る当たりと考えられます。
ピッピッとライン・目印が弾けるような動きです。
この当たりは、上層で良く現れます。
恐らく、黒鯛の意識が上層に集中しておりその場でカラス貝を
剥がしにかかっているのではないでしょうか。
ライン・目印の変化が小さいので集中していないと見落として
しまいがちになります。
この当たりも即合わせですね。
ざっくりと4つのタイプに分けました。
このように、黒鯛の当たりを頭の中に意識して、ライン・目印の動きに
集中して注視すれば、当たりの見極めが上手くいくはずです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
本当たりについてまとめます。
本当たりは、黒鯛がカラス貝にかぶりついた後に、
引き剥がしにかかった時に現れる変化と考えられます。
つまり、かぶりついた後の黒鯛の動きによって
ライン・目印に出る動きが変わってくるのですね。
本当たりの出方をタイプ別に紹介します。

1.引き込みの当たり
黒鯛が下に潜った場合です。
スッとライン・目印が海中に入っていきます。
一番分かりやすい当たりで、これが出るとワクワクしますね。

2.横移動の当たり
黒鯛が横に移動した時です。
ライン・目印が横に移動します。
動きは案外スローな場合が多いですが、不自然な動きなので
見極めは簡単です。

3.止まりの当たり
黒鯛が居食い、動かず捕食している場合、
もしくは加える時間が長い場合に出る当たりです。
これも順々に沈んでいくライン・目印が止まるので
見極めやすい当たりです。
ただし、堤防の壁に引っ掛かった場合も
有りえますので、黒鯛が掛かっているか確認するために、
そっと糸を張って聞きいて、黒鯛の反応を確認してから
合わせを入れます。

4.不規則な動き
黒鯛が上層でカラス貝を首を振って剥がす時に
出る当たりと考えられます。
ピッピッとライン・目印が弾けるような動きです。
この当たりは、上層で良く現れます。
恐らく、黒鯛の意識が上層に集中しておりその場でカラス貝を
剥がしにかかっているのではないでしょうか。
ライン・目印の変化が小さいので集中していないと見落として
しまいがちになります。
この当たりも即合わせですね。
ざっくりと4つのタイプに分けました。
このように、黒鯛の当たりを頭の中に意識して、ライン・目印の動きに
集中して注視すれば、当たりの見極めが上手くいくはずです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!