fc2ブログ

テトラの穴打ち

ここでは、テトラの穴打ち に関する情報を紹介しています。

テトラの穴打ち専用ロッドを紹介します。

ダイワのブラックジャックスナイパー MSー42UMです。
実のところ、テトラの穴打ちに特化したロッドは、
このブラックジャックスナイパー MSー42UMしかありません。
他のメーカーを含めて。


 ダイワ(Daiwa) BLACK JACK SNIPER(ブラックジャックスナイパー) MSー42UM

黒鯛のテトラの穴打ち釣りのタックルの記事で紹介した通りの
必要な要素が凝縮されたロッドです。
胴のしっかりした、硬い超硬タイプで、穂先は超敏感な
感度を保つ、超先調子のロッドです。

糸を一切ださずに黒鯛を引きずり出すパワーも
秘めています。
もし糸を出してしまうようなら、ラインが細いもしくは、
腕力不足かもしれません。

テトラの黒鯛の穴打ちを極め、強引なやり取りを
楽しみたい方には、是非必要なロッドだと思います。

最初は、硬過ぎて細かな操作がやりにくい
かもしれませんが、練習あるのみです。

慣れれば、超エキストラテーパー独特の
操作性が快適になります。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!

スポンサーサイト



テトラの穴打ち釣りタックルは、基本的に
通常の黒鯛前打ちのタックルと同じです。

前打ちのタックルは⇒ここです。

ただし、竿の長さが若干短めの、
4.5メートル前後使いやすいです。

ポイントは足元のテトラ際の穴だからです。
一応、外洋の巨大テトラではなく、内湾の
中小型のテトラを前提とします。

ロッドは、胴のしっかりした、硬い、超硬タイプかつ、
穂先の柔らかい、先調子の前打ちor落し込みロッドがベストです。

リールは、ギア比、1対1の太鼓型リール。
スプールフリーで落とし込むことはまずないので、
ドラグ付がいいです。

ラインは、道糸3号、ハリス2号が基本になります。
ラインを出さずに強引に穴から黒鯛を引きずり出します。
つまり、ラインブレイクするようでしたら、どんどん号数を上げていきます。

濁りの入った、好条件時は、ハリスが太かろうが、
食ってきます。

餌は、カラス貝の一枚がけ、カラス貝の団子をメインに
蟹餌も使います。時期によっては、パイプや、
フジツボも効果的です。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!

黒鯛を狙ったテトラの穴打ち釣りの釣り方を
落し込み釣りの観点からまとめてみます。

一般的な落し込み釣りは、垂直ケーソン、
オーバーハング、パイルで行われます。
テトラの穴打ち釣り
図のように、カラス貝の層を面と見立てて、面(壁)際を
キープしながら落し込みます。

一方、テトラの穴打ちは
テトラの穴打ち釣り

テトラの穴を縦穴と見立てて、落とし込んでいきます。
つまり、面ではなく、筒の中、円柱の中を通すイメージです。

テトラの穴打ち釣り

また、テトラの穴は、図のように途中で狭くなったり、曲がったり、
複雑な構造をしており落とし込むのが困難場合も多々あります。

また、垂直ケーソンと比べて、365度壁に囲まれて
いることも穴釣りの特徴です。

以上のように、一般的な落し込み釣りと
似ているようで、似ていない。
竿下よりも手前の、テトラ際を狙う。

前打ちと落し込みの中間のような釣法とも言えます。

テトラの穴釣りの一般的な落し込み方は、
糸を張り気味にして、若干餌と錘の重さを
感じながら落し込みます。

ラインに軽いテンションを掛けているため、
竿先での微妙な操作が可能となり、
複雑な穴の奥まで落とせるのです。

言葉で書くと簡単そうに感じますが、
実際のフィールドでは、潮流があり、
水中のテトラは基本見えません。

めちゃめちゃ難しく、自分が一体何を
しているのか、どこに落とし込んでいるのか分からなくなります。

経験から成せる感覚とテトラ穴のイメージで
落し込むと言えます。

壁が360度、複雑な穴、全く持って
奥が深い釣りですね。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!




テトラの穴打ちという黒鯛の釣法は
ご存知でしょうか。

テトラの穴打ちと一般的なテトラの前打ち釣りの
違いは、

竿下から前のテトラを探るか、足元の極近い部分の
テトラを探るかです。

そして、一般的な前打ち釣りは、テトラの穴も攻めますが
テトラ周りを漂わせる、フカセるイメージです。


一方、テトラの穴打ちは読んで字のごとく、
穴をダイレクトに攻めます。
ポイントは、テトラの側面に着いたカラス貝、蟹と
同調させること。

餌がはがれる落ちる様子を演出する、
落し込み釣りと同じ要素が非常に強いのです。

前打ち釣りは、縦よりも横の釣りとして
起源を持つと認識していますが、
穴打ちは、明らかに縦の釣りと言えます。

ここに、私を含め多くの人が
テトラの穴打ち=前打ちとすることに
違和感を感じるのでしょうか。

前打ち釣りも時を日々を重ねて、
多くのエキスパートの方々によって発展してきました。

その結果生まれたのが、テトラの穴打ちであり、
新しいジャンルの黒鯛釣法と定義されても
いいのではないかと感じずにはいられません。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |