黒鯛前打ち釣りの一般的な仕掛け・タックルを紹介します。

ロッド:4.5m?6.3mのUガイド前打ち専用ロッド
リール:太鼓型リール(落とし込み用ドラグ付き)
ライン:道糸:ナイロン2号?4号
ハリス:フロロ1号?2.5号
ガン玉:各種(Bが基本になります。)
タックルは、前打ち用Uガイドロッドに落としこみ用太鼓型リールです。
以前は、前打ちと落とし込み用のロッドの
明確な区分けがありませんでしたが、
ここ数年、前打ちと落とし込みは別タイプとして、
ラインナップされています。
基本は、4.5?5.4mです。1m程のズームが
付いていると便利です。
また、外洋の巨大テトラや、足場が高い釣り場で
前打ちをする場合は、6.3mが使い易くなります。
太鼓型リールは、落としこみ用を使い、
ドラグ機能の付いたものが使い勝手が良いです。
前打ち釣りでは、スプールフリーで落とし込むことが、
少ないです
、余分な糸を出さないためにも、ドラグが
あったほうがいいと思います。
道糸は、ハリスよりも1号落とすとバランスが良いです。
テトラでは、ハリス2号以上、
障害物の少ないポイントでは、1.5号が基本になります。
道糸とハリスの結びは、チチワ結びでつなぎます。
一般的に前打ち釣りでは、サルカンは使いません。
チチワで直結するとハリスと道糸の馴染みが
いいからです。
チチワ結びは簡単ですが、小さく綺麗に結ぼうとすると
意外に難しいものです。
特に釣り場で、焦ると、細かい作業が
億劫になりますよね??

ダイワ(Daiwa) 速攻8の字むすび S2P19May09
↑チチワ結び機です。これめちゃめちぇ重宝してますよ。
釣り場で地合なんかの時、
即効できれに小さいチチワが作れます。
大きさは、MとS、二種類ありますが、どちらも大差ないです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!

ロッド:4.5m?6.3mのUガイド前打ち専用ロッド
リール:太鼓型リール(落とし込み用ドラグ付き)
ライン:道糸:ナイロン2号?4号
ハリス:フロロ1号?2.5号
ガン玉:各種(Bが基本になります。)
タックルは、前打ち用Uガイドロッドに落としこみ用太鼓型リールです。
以前は、前打ちと落とし込み用のロッドの
明確な区分けがありませんでしたが、
ここ数年、前打ちと落とし込みは別タイプとして、
ラインナップされています。
基本は、4.5?5.4mです。1m程のズームが
付いていると便利です。
また、外洋の巨大テトラや、足場が高い釣り場で
前打ちをする場合は、6.3mが使い易くなります。
太鼓型リールは、落としこみ用を使い、
ドラグ機能の付いたものが使い勝手が良いです。
前打ち釣りでは、スプールフリーで落とし込むことが、
少ないです
、余分な糸を出さないためにも、ドラグが
あったほうがいいと思います。
道糸は、ハリスよりも1号落とすとバランスが良いです。
テトラでは、ハリス2号以上、
障害物の少ないポイントでは、1.5号が基本になります。
道糸とハリスの結びは、チチワ結びでつなぎます。
一般的に前打ち釣りでは、サルカンは使いません。
チチワで直結するとハリスと道糸の馴染みが
いいからです。
チチワ結びは簡単ですが、小さく綺麗に結ぼうとすると
意外に難しいものです。
特に釣り場で、焦ると、細かい作業が
億劫になりますよね??

ダイワ(Daiwa) 速攻8の字むすび S2P19May09
↑チチワ結び機です。これめちゃめちぇ重宝してますよ。
釣り場で地合なんかの時、
即効できれに小さいチチワが作れます。
大きさは、MとS、二種類ありますが、どちらも大差ないです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
スポンサーサイト
▼ チヌ針について
針について続きです。
チヌ針です。
黒鯛釣りに関わらず、チヌ針は
幅広く使われています。
基本的に黒鯛、カサゴ、メバル、セイゴなど
問題なく狙える針です。

チヌ針は伊勢尼を元に
改良を加えた針です。
特徴をまとめますと
・軸が伊勢尼に比べて長い
・軸が細身である。
・食い込み易い形状である。
チヌ針は軸が長く懐が広くなっているので、
掛けた後、ばれにくくなります。
また、軸が細身なので生き餌への
ダメージが少ないです。
伊勢尼に比べて軸が長いので、
当たりがあったら即合わせする時、
伊勢尼の方が掛かりがいいような気もします。
ただし、軸が長く懐が広いので、
ハリオモリ、コイル錘を巻いた時の
バラシは軽減します。深く針が刺さるので。
チヌ針は、ヒネリが有るものと無いものがあります。
ヒネリがあると、餌を吐き出す時に
掛かりが良くなります。
ただし、餌を落とし込む時に回転して
しまい、思うように落とし込みにくいという欠点もあります。
どちらかというと、ひねり有りのチヌ針は、
ムシ餌、オキアミに向いていると思います。
また、針の色も基本は、黒系ですが、
オキアミ、生きエビを使う場合は、
白系にして色を同調させると針が目立たなくなります。
また、チヌ針には貝専用、蟹専用といった
特殊な形状をした黒鯛専用の針もあります。
貝専用
蟹専用
特に蟹専用はハリオモリと即合わせを意識した
形状ですかな。
あまりにも、多種多様なチヌ針ですが、
何か一つメインに選ぶといいです。
私は、もっぱらヤイパチヌを愛用しています。
ささめ針(SASAME) ヤイバチヌ(ヒネリなし) 3号 黒
トキントキンに尖った針先が気に入って
いることと、比較的どこの釣具店でも
手に入り易いからです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
チヌ針です。
黒鯛釣りに関わらず、チヌ針は
幅広く使われています。
基本的に黒鯛、カサゴ、メバル、セイゴなど
問題なく狙える針です。

チヌ針は伊勢尼を元に
改良を加えた針です。
特徴をまとめますと
・軸が伊勢尼に比べて長い
・軸が細身である。
・食い込み易い形状である。
チヌ針は軸が長く懐が広くなっているので、
掛けた後、ばれにくくなります。
また、軸が細身なので生き餌への
ダメージが少ないです。
伊勢尼に比べて軸が長いので、
当たりがあったら即合わせする時、
伊勢尼の方が掛かりがいいような気もします。
ただし、軸が長く懐が広いので、
ハリオモリ、コイル錘を巻いた時の
バラシは軽減します。深く針が刺さるので。
チヌ針は、ヒネリが有るものと無いものがあります。
ヒネリがあると、餌を吐き出す時に
掛かりが良くなります。
ただし、餌を落とし込む時に回転して
しまい、思うように落とし込みにくいという欠点もあります。
どちらかというと、ひねり有りのチヌ針は、
ムシ餌、オキアミに向いていると思います。
また、針の色も基本は、黒系ですが、
オキアミ、生きエビを使う場合は、
白系にして色を同調させると針が目立たなくなります。
また、チヌ針には貝専用、蟹専用といった
特殊な形状をした黒鯛専用の針もあります。


特に蟹専用はハリオモリと即合わせを意識した
形状ですかな。
あまりにも、多種多様なチヌ針ですが、
何か一つメインに選ぶといいです。
私は、もっぱらヤイパチヌを愛用しています。
ささめ針(SASAME) ヤイバチヌ(ヒネリなし) 3号 黒
トキントキンに尖った針先が気に入って
いることと、比較的どこの釣具店でも
手に入り易いからです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
▼ 伊勢尼針について
釣りの小物類の中で、ラインと並んで非常に
重要なのが、もちろん『針』ですね。
・当たりがあるのに
・針掛かりしない
・掛けてもすぐにばれてしまう
こんな経験は誰しもがあるものですね。
こと黒鯛釣りにおいては、そうそう数釣れる魚でもないので
一匹への執着が大きい釣りでもあります。
黒鯛釣りにおいては、当たりを逃さず、
掛けたらばらさない、多くの釣氏が針について
試行錯誤していることでしょう。
それでは、黒鯛釣り(前打ち)で主に
使われる針をタイプ別にまとめてみます。
1.伊勢尼
言わずと知れた海釣りの定番の針です。

伊勢尼の特徴は、
・軸が太く大物が掛かっても曲がったりしない。
・懐が深く針掛かりが良い
・軸が短いので、合わせを入れて掛け易い
黒鯛釣りに必要な要素十二分に詰まっているのです。
ただし、欠点もあります。
・軸が太く、生き餌を弱らせてしまう。
よって、蟹やエビには不向き、
カラス貝、フジツボ、緑貝には最適となります。
また、軸が短く、ハリオモリや軸にコイル錘を巻いた場合、
針掛かりが浅くなることもあります。
ただし、伊勢尼は、どこの釣具店にも必ずといって
いいほど、陳列されてます。
補充がいつでもきくので、メインでなくとも、
サブでは必ず使いたい針には間違いないです。
オーナー針 OH伊勢尼 5号 黒
送料のかかるネットでは、針などの小物類は、まとめて買うか、
大物のついでに買うといいですね。
最後に、黒鯛釣りで一般的に使われる
伊勢尼の号数は、4?10号くらいですか。
餌の大きさ、釣れる魚の大きさ、
その日の活性に合わせて大小使い分けます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
重要なのが、もちろん『針』ですね。
・当たりがあるのに
・針掛かりしない
・掛けてもすぐにばれてしまう
こんな経験は誰しもがあるものですね。
こと黒鯛釣りにおいては、そうそう数釣れる魚でもないので
一匹への執着が大きい釣りでもあります。
黒鯛釣りにおいては、当たりを逃さず、
掛けたらばらさない、多くの釣氏が針について
試行錯誤していることでしょう。
それでは、黒鯛釣り(前打ち)で主に
使われる針をタイプ別にまとめてみます。
1.伊勢尼
言わずと知れた海釣りの定番の針です。

伊勢尼の特徴は、
・軸が太く大物が掛かっても曲がったりしない。
・懐が深く針掛かりが良い
・軸が短いので、合わせを入れて掛け易い
黒鯛釣りに必要な要素十二分に詰まっているのです。
ただし、欠点もあります。
・軸が太く、生き餌を弱らせてしまう。
よって、蟹やエビには不向き、
カラス貝、フジツボ、緑貝には最適となります。
また、軸が短く、ハリオモリや軸にコイル錘を巻いた場合、
針掛かりが浅くなることもあります。
ただし、伊勢尼は、どこの釣具店にも必ずといって
いいほど、陳列されてます。
補充がいつでもきくので、メインでなくとも、
サブでは必ず使いたい針には間違いないです。
オーナー針 OH伊勢尼 5号 黒
送料のかかるネットでは、針などの小物類は、まとめて買うか、
大物のついでに買うといいですね。
最後に、黒鯛釣りで一般的に使われる
伊勢尼の号数は、4?10号くらいですか。
餌の大きさ、釣れる魚の大きさ、
その日の活性に合わせて大小使い分けます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
黒鯛の前打ち釣の観点から餌箱に
ついてまとめてみます。
前打ち釣りは、必要な道具全てを
身に着けて、次から次へと探り歩く釣りです。
よって、持ち運びやすさが重要です。
次に、前打ち釣りの最大の好機は
夏です。つまり、餌の生き・鮮度を保つことも必要です。
ここで、タイプ別にまとめます。

<ヘチ・エサ箱>【黒鯛専科】木製 カニ桶 丸でござーる S
木製の桶タイプです。逆さ桶とも呼ばれます。
底面積が広く、蟹餌にはもってこいです。
また、“木”には桶内の水を吸収し、発散し、
気化熱により温度上昇を防ぐそうです。
つまり、自然の力で温度・湿度の調節をしています。
値段はピンきりです。安いものは1000円を切りますが、
粗悪な品が多く、水漏れしたり、すぐに壊れたり
してしまいます。
1500円くらいを下限にして、選ぶと良いのでは。
サワラ材を使った餌箱を万越えです。

<ヘチ・エサ箱>【黒鯛工房】黒鯛師 オリジナル サカサ桶 L
↑値段を見るとびっくりですよ。

<ヘチ・エサ箱>【箱政作】木製エサ箱 ヒノキ 扇型
↑ベルトにはめるタイプは、機動力アップに◎です。
ですが、↑これもなかなかの一品です^^;
桶タイプも、小さいものなら、長めの紐で
首から提げることもできますよ!!
私は、いつも首から提げてます。
箱の位置がお腹辺りで、餌の出し入れが
し易くてけっこう便利です。
いつか、自分も腕に自信が付いたら
納得の一品の餌箱を買おうと思うも……
道は険しく、遠そうです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

ついてまとめてみます。
前打ち釣りは、必要な道具全てを
身に着けて、次から次へと探り歩く釣りです。
よって、持ち運びやすさが重要です。
次に、前打ち釣りの最大の好機は
夏です。つまり、餌の生き・鮮度を保つことも必要です。
ここで、タイプ別にまとめます。

<ヘチ・エサ箱>【黒鯛専科】木製 カニ桶 丸でござーる S
木製の桶タイプです。逆さ桶とも呼ばれます。
底面積が広く、蟹餌にはもってこいです。
また、“木”には桶内の水を吸収し、発散し、
気化熱により温度上昇を防ぐそうです。
つまり、自然の力で温度・湿度の調節をしています。
値段はピンきりです。安いものは1000円を切りますが、
粗悪な品が多く、水漏れしたり、すぐに壊れたり
してしまいます。
1500円くらいを下限にして、選ぶと良いのでは。
サワラ材を使った餌箱を万越えです。

<ヘチ・エサ箱>【黒鯛工房】黒鯛師 オリジナル サカサ桶 L
↑値段を見るとびっくりですよ。

<ヘチ・エサ箱>【箱政作】木製エサ箱 ヒノキ 扇型
↑ベルトにはめるタイプは、機動力アップに◎です。
ですが、↑これもなかなかの一品です^^;
桶タイプも、小さいものなら、長めの紐で
首から提げることもできますよ!!
私は、いつも首から提げてます。
箱の位置がお腹辺りで、餌の出し入れが
し易くてけっこう便利です。
いつか、自分も腕に自信が付いたら
納得の一品の餌箱を買おうと思うも……
道は険しく、遠そうです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

黒鯛前打ち釣りの針と錘についての続きです。
ここで黒鯛前打ち釣りで使われる針の大きさについて、
一般的にチヌ針の3号が基本になります。
大型黒鯛狙いですと4,5号。
チンタサイズが主体ですと、2号以下。
また、極小のカラス貝や蟹を使う場合も、2号以下になります。
伊勢尼針の大きさもチヌ針と比べて選べ良いです。
5?9号位がメインです。

↑針上のハリスにがん玉を噛ませます。
食い込み重視のボケやカメジャコはこちらの
セットが有効です。カラス貝もこのセットでもいけます。
針から10?30cmの位置にセットします。
がん玉を動かすとハリスに傷がつくので、
ゴム張りのがん玉にすると◎です。

↑針をハリスに結ぶ時に、結び目の糸を多めに
残し、あまった糸の部分にがん玉を噛ませます。
このセット方法は、エビの時よく使われます。
錘が針の下にあるため、エビが自由に
動き周り、黒鯛へのアピールが高まります。
バス釣りのダウンショットリグと同じですね。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
ここで黒鯛前打ち釣りで使われる針の大きさについて、
一般的にチヌ針の3号が基本になります。
大型黒鯛狙いですと4,5号。
チンタサイズが主体ですと、2号以下。
また、極小のカラス貝や蟹を使う場合も、2号以下になります。
伊勢尼針の大きさもチヌ針と比べて選べ良いです。
5?9号位がメインです。

↑針上のハリスにがん玉を噛ませます。
食い込み重視のボケやカメジャコはこちらの
セットが有効です。カラス貝もこのセットでもいけます。
針から10?30cmの位置にセットします。
がん玉を動かすとハリスに傷がつくので、
ゴム張りのがん玉にすると◎です。

↑針をハリスに結ぶ時に、結び目の糸を多めに
残し、あまった糸の部分にがん玉を噛ませます。
このセット方法は、エビの時よく使われます。
錘が針の下にあるため、エビが自由に
動き周り、黒鯛へのアピールが高まります。
バス釣りのダウンショットリグと同じですね。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!