fc2ブログ

タックル

ここでは、タックル に関する情報を紹介しています。

ロックフィッシュタックル代4弾です。

寒さを峠を越して、もうすぐ春ですね。

それでは、ロックフィッシュのライトタックルの紹介です。


ますはロッドからです。

エアライツ AL-672MH(チュブラー) メジャークラフト



仕様
長さ:6.7フィート(約2m)   適合ルアー:1?7グラム ライン:3?6ポンド(0.8?1.5号)

人気のメジャークラフトのエアライツです。
シャキットした感覚、チューブラ穂先で感度バッチリです。
ジグヘッド、プラグ、軽量メタルジグなど一通り使えます。
ガッツり合わせて、根から一気に引き離して
楽しめますね。

エアーライツシリーズは評判もいいので
色々比較してみるといいですよ。エアーライツシリーズの一覧はこっち⇒


リールです。
バイオマスター C2000S シマノ



バイオマスターは息の長いブランドです。
一時期評価を下げましたが、昨今のモデルは
その当時の反省を生かしてか優秀な性能を誇るようになっています。
前回紹介した、カルディアKixと値段帯が近いので、
比較対照となることが多いと思います。

昔バスやってた頃は、スピニングのダイワ、
ベイトのシマノなんて雰囲気もあっりましたが……
最後の決め手は、好みになるんですかね…^^;
私は好みとかっこ良さですかな。

バイオマスターの一覧はこちらです。


釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆

↑トップページに戻る↑





スポンサーサイト



ロックフィッシュタックル第三弾!!

今回は、中級者向けを紹介します。

予算は、ロッド&リールで30000円くらいですが……^^;


30000円 私にとってはけっこう大きな買い物ですが。

ある程度経験積んだらいい物が欲しくなるのが
釣人の性ですね。

それではロッドから。


月下美人 インフィート INF76?T  ダイワ


仕様
7フィート6インチ/2.29m 適合ルアー:1?7g 適合ライン:2?6lb (0.5?1.5号

このクラスの竿になると、カーボン含有率、ガイド等の部品が、
初心者クラスのロッドとは違ってきます。
柔らかい竿なのにシャキッとした感じがしたり、
硬い竿なのに弾力性をかんじたりと。

若干ライトな竿ですが、30cm前後の根魚とは十分
やり取りできます。
40cm以上の巨大ロックフィッシュとは、
ベイトで戦うのが一般的ですが^^;
また、大物狙いのメバリングにも
使えるので幅が広くて、使い勝手がいいです。


リール
カルディアキックス2000/2004W  ダイワ



言わずと知れた、優良リールですね。
今回は、ダブルとシングルの両方を取り上げて見ました。
ダブルハンドの方が、スローに巻く場合安定するとも
言われますが、私は好みで選べばいいと思います。
使い易い方がベストですよね。

もちろん、浅溝タイプでロックフィッシュ&メバリングに
最適なモデルです。
一昔前の最上位機種並の性能を持っているそうです。


ネットで見て周る限る、ロックフィッシュ&メバリングのタックルは
売れてるようですね。大概最安値のタックルは売り切れ状態。

欲しいときに安いものが見つかるかは、タイミングですね。
釣期・好期は待ってくれないので、多少高くなっても買うべきか。
待つべきか。悩みます。
でもタックルは使ってなんぼですから、欲しいと思ったら即買って
即実践投入がいいのかもしれません。

寒くて風が強くて釣りにいけない時、ダイワのリールでものんびり探してみてはいかがですか。


釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ


ロックフィッシュタックル第二弾。

前回に引き続き、ロックフィッシュの
ライトタックルを紹介します。


それではロッドから、
前回も言いましたがポイントは

高感度&パワーですね。

まずはロッドから

CRS?792MH クロステージ  (メジャークラフト)


メジャークラフトはルアーロッドの専門のメーカーで
その分野では高い人気のあるメーカーです。
ルアーやらない人には、ピンとこないかもしれませんが^^;

このロッドの特徴は、穂先がチューブラであることです。

ここで穂先について、説明を加えます。
竿の穂先は、中身の詰まったソリッドタイプ
中身の詰まってない空洞になっているチューブラタイプがあります。
もちろん、一長一短がありまして。

チューブラタイプは張りが強いので、感度が良く、
当たりを感じたら即合わせるのに向いています。


張りがあるので、向こう合わせよりも、こっちからガツンと
合わせてやるほうがチューブラの特性にあっています。

長くなりそうなので、この話はここで一旦止めて置きます。

仕様 7.9フィート(約2.3m)、ルアー:1g?7g 、適合ライン:3?6ポンド(0.8号?1.5号)
値段も手頃なので、始めの一本にクロステージは是非おすすめです。


リールです。

レブロス 2004  ダイワ


このリールのいい所は、
浅溝タイプってとこです。
ナイロンライン4ポンド100mバッチリです。
明らかに、ロックフィッシュ&メバリングを意識して
作られたリールなのではないでしょうか?!

シマノ・ダイワの2大メーカの方向性が
違うと最近私は感じています。
明らかに、ダイワの方が、ロックフィッシュ、メバリングに
力を入れています。
水平的分業が進んでいるんでしょうか?
得意分野に力を入れているのか?

値段はシマノのアリビオには歯が立ちませんが、
高機能の割りにリーズナブルなので買いの一品です。
現在レブロスは売り切れ続出で、最安値で買うのは難しいみたいですが^^;


初心者向けとあって、予算はロッドとリール合わせて
15000円くらいで紹介してみました。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ


↑トップページに戻る↑




ロックフィッシュのタックルを紹介します。

コスト&パフォーマンスから考えて

選んでみました……


まずはロッドについてです。
ロックフィッシュ釣りに求められることは、

好感度かつパワーだと考えられます。

ロックフィッシュからの反応を瞬時に感知し掛けます。
掛けたら一気に根から離すパワーですかね。

ただし、今回はあくまでもライトタックルを紹介します。
ベイトリールを使ったヘビーなタックルはまた今度ということで^^;

ロッド: 三代目 根魚権蔵 70EF(硬派) プロックス(PROX)


まず、見た目が良い◎
この値段でここまで、かっこいいのはなかなかないです。

機能もしっかりしていて、胴にハリがあってパワーもそこそこ、
ファーストテーパーで感度もなかなか。

仕様:長さ:7フィート(2.1m)、適号ルアー:1g?7g、適合ライン:3?8ポンド(0.8号?2号)
軽量ジグヘッド、テキサスリグ、ダウンショット、小型プラグ、小型メタルジグ等等
扱えます。

今回は、7フィートと中間のサイズをチョイスしましたが、
ラインナップも豊富です。

これから、ロックフィッシュを始めようとする人にとっては、
手頃な値段で基本的な性能を揃えているのでおすすめします。
一応現時点の根魚権蔵の楽天最安値です⇒


リールの紹介です。
正直ロックフィッシュ釣りにおいてロッド程リールは
重要でないと思います。
ロックフィッシュ釣りでは、ワーム中心になります。
そして、ワームは竿で操作します。
リールを巻いてワームを動かすというより、
ロッドで操作して余った糸を巻き取るといった役割中心でしょうか。

また、一応ライトタックルということで、
モンスター級は対象外ということで悪しからず^^;

アリビオ(Alivio)1000 シマノ


コストパフォーマンスに優れた一品です。
ライントラブルも頻発することなく、
十分使える道具です。
最初に巻いてある糸は、2号と太めなので、
半分ほど捨てて、残った糸に1号(4ポンド)のラインを結節して
やると調度良くなります。

スプールが浅溝タイプでないので、糸巻量が多いんですね。
だから、下糸に残しておく訳です。
糸を交換する場合も、下糸はそのままで結節し直せばいいです。

さすがに、浅溝タイプのリールとなると1万円前後が一般的になりますかな。
アリビオの値段です⇒現在楽天では売り切れ中とのこと……


釣りブログランキングに参加しています。
↓参考になりましたらポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ



 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |