fc2ブログ

2010釣行記_黒鯛

ここでは、2010釣行記_黒鯛 に関する情報を紹介しています。

最近ボーズスパイラルにはまりつつありますが、、

昨日の惨敗後、起きれたら中央堤に行こうと
目覚ましをセットすると、、

ばっちり起きれてしまい、一番船目指して出発しますが、
今朝はフロントガラスがバリバリに凍るほどの極寒。

現地に6時に到着して、だらだらしながら準備して
どうせいつも遅れてくるからと寒いからギリギリに行くと
何と定刻前に来ており、全員乗船済み。しかも定員オーバー。

止むなく二番船を待つことに。恐るべし中央堤人気。

暇だったので知多堤に探りを入れると、
まったく知らぬ間の素針??二回、、、何だろう??

久しぶりに以前のHGセル石に行きますが、
東はベタ透け。速攻パス。
やはり風の当たる北・西に行くしかありません、、^^;

風がビュービュー当たる中、打ち込みを開始しますが、、

生命反応無し。

フジサンとミジサンを交互に使いながら、
探っていくと。
同業者の方、一枚ゲットとのこと。
ここから気合いを入れてハングにミジサンを丁寧にねじ込んでいくと。

走り!!っが反応できず。
合わせを入れていないので、もう一度期待込めて同じ軌道で通すと

走り!!!

今度はフッキングに成功★

っが最初の突っ込みに竿を貯めようとしたところ、、、プスッ

ハリス切れ。。。傷入ってたんでしょう。

その後、濁りが入り感じは良いが、潮はどんどん下がっていきます。
おまけにいい加減に餌取りしたので、ミジサン使い切り。


撃沈納竿。

三連敗。

外し病が深刻なのか、下手過ぎるのか。


それにしてもシーバスアングラー大過ぎ。
かつてのHGだし、名港でボートシーバスもやってたので、
中央堤がそれ程、シーバスの好ポイントとは思えないのだが、、、
メディアの力か、ネットの力か、、、、

何とか後一枚追加したいのですが、諦めモードですわ。



スポンサーサイト



もう行くもんかと心に決めていたはずが、、、

暇を持て余して、気づいたらGOしてました^^;

行く先は、最近好調らしいという名古屋港某所。

到着するといました、同業者(ガイキチ)。

状況はかなり強めの北西の風が吹き付け
午後からといえど極寒です。

まずは餌でも採ろうとすると、
餌取り用の柄と餌掻き忘れ、、、、
しょうがないのでバリューで攻めますか。


まずは冷たい風を正面から受ける波立った面を
攻めますが、、、


ただの苦行でした。


ならば、風裏側に回り込むも。


完全沈黙。


周りのガイキチ達も沈黙しているよう。


寒さと雰囲気の無さに、1時間で心折れ、撃沈納竿。


さすがにオフにしようかな、、、



先週に引き続き、西へ♪

落し込み中毒が再発か、、

今回は、微妙な状況になってきた南港セル石を外し、
最近好調の尼崎フェニックスへ。

今シーズンの締めくくり&来シーズンの下見を兼ねて
の釣行です。

一番船は、5時半で早すぎて、渡っても暗くなので、
二番船で、、それでも真っ暗でしたが、

先週に比べ、一段と寒さが増してます。

最高気温の予想も11度!!
何とも落し込みする気候ではありません。

とりあえず、朝一スリットの地合いを期待して、
素人ヘチでスタート。
冷たい北風が吹きつけ極寒の中、スケスケのスリットに
ひたすら打ち込みますが、、、、、

しばらくして、穴の中で竿をひったくる当たりで掛けまして、、

糸を出さずに強引にスリットの柱を避けながらやり取りして、
あと少しのところで、ラインブレイク。。。

初めてSスペックじゃ柔いのかもと感じました。

しばらくノー当たが続きますが、またしてもひったくりで掛けますが、
強引なやりとりに入った瞬間、ハリス切れ、、、

これで、朝の地合い終了!!!

この時点では、満潮前後の地合い、夕方地合いがあると気楽に予想してましたが、



その後は、惨憺たるもの。


運河側の障害物コースに突入するもノー当た。


スリットも異常無し。


川筋方面も沈黙。



得意の落し込みにチェンジしてもウンともスンとも言わない。


夕方まで、素針?みたいなのを2,3回で終戦でした。


痛恨の遠征ボーズ(泣)



やはり、急激な冷え込みで激渋になってました。

多くの落し込み師が夕方、早々と竿を畳むほど気配0!!


敗因は唯一のチャンスであった朝一に素人ヘチをやってしまったことか、、、


泣けてきますよ。

今年の落し込みはもう終わったと思っていましたが、、

西へ行っちゃいました♪

好調持続中の尼Fに行こうと、対スリット用にPEラインを
ヘチリールにセットし、目印仕掛けもスリット用を作成し万全を期していましが、、



↑こいつを今回買いました。

100mで三千円弱。いい値段します、、^^;

土曜日に南港好調の情報をゲットしてしまい、、
急遽、慣れしたんだHG南港セル石に方向転換してしまいました。


事前情報では濁り有りらしいが、、、

6時に渡船場に到着するとけっこうな人です。

大半の人はフカセのチヌ狙い。

さすがに最低気温が5度前後なので、寒かったです。
今シーズン初の貼るカイロも投入です。

渡堤し状況をみると、若干の濁り、いや透け、、、泡有り
風は程良い向かい風!!

何とも微妙な感じですが、最近のスケスケに比べたら
だいぶ良さげな感じ☆

宇部方面が堅いと予想するも大半の落し込み師が
降りていたので、敢えてここはバラ方面に向かいます。

バラ方面に向かい、ヤバいと思ったら即ワープと決めて
スタートです。


数投しますが、思うように際をキープできません。
大潮の下げとあって、堤防を横にかすめるような
強い流れとなって、難しい状況です。

色々試して、際をキープできる面と、投入方法を見つけて
オーバーハングにねじ込みます。
それでも、おそらく3投に一投くらいしか上手くいってません、、下手っぴです。

15分くらいして、微妙な変化をスルーすると素針。

またもや微妙な変化を見つけますが、、、スルーすると素針。

どうやらこの微妙な変化は当たりのようです☆

しばらくして、同じ微妙な変化(止まりっぽい)が出たので
合わせを入れると乗りました!!!

今日のチヌは良く引きます。

久しぶりなので、慎重に寄せて、

黒鯛釣り


41cm。真っ白です。

空ぶりを挟んで、

またもや微妙な当たりをものにしますが、

鋭い突っ込みに良型確信しますが、

目印高切れ、、、、傷入ってたかな???

速攻仕掛けを準備して、

掛けると、

難なく上がってきたのは、

黒鯛釣り


33cm。真っ白なおチビちゃん。


ここまで、一時間程。順調です♪


ここから、当たりがなくなってきたので、
宇部方面に向かいます。

吉と出るか??凶とでるか??


フカセ師の合間を縫いながら宇部方面に侵入し、

宇部奥手前までザックリ探りますが、、、

ノー当た、、、、、

風が止んで、どんどん透けてきて、雰囲気がどんどんなくなって、、^^;

凶とでました。。。

折り返して、ベースに戻って11時から昼休憩。

13時半に目覚めると、微妙に濁りが入ってきて
いけそうな感じ。

ここからせっかく新調したPEラインを使いたくて
ヘチにチェンジ♪

視認性抜群!糸癖無し!!しなやかに曲線を描いてます!!!

そうこうしていると、知らない間に素針2連発。

これは、素人ヘチやってる場合じゃないと、落し込みに再チェンジです。

30分程して、止まり!!

がっつり合わせて、やりとり開始♪

黒鯛釣り

39cm。今日はみんな真っ白。

ここから、夕方地合いを期待してひたすら打ち込みますが、

沈黙です。

周りも完全沈黙。

残り時間わすかで、今日初めてのツン当たり!!
体が自動的に反応してフッキング成功☆

っが、二回目の突っ込みで外れ、、、

渡船が近付き、タイムアウトで納竿です。

5掛け3獲り。通算149枚。

後、一枚追加しとけば、2010年を締めれたのですが、、、^^;


今日は、
 ・早い横に流れる潮
 ・二枚潮
 ・当たる棚が調度二枚潮の境目付近

三つの条件が重なって、かなりテクニカルな状況で大苦戦でした。

常連さんの話では、南港一帯、前日に比べ一気に食い渋ったみたいです。
また得意の大外しのようでした。

【釣行データ】
日時:2010年12月5日 7:00?:16:00
場所:大阪南港セル石
潮位:【大潮】満潮 6:49(146cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号 (1ヒロ)
目印 10×25×9(2.25m)
餌:フジツボ
釣果:黒鯛:41cm、39cm、33cm

釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


三週連続、大阪釣行です。

ということで、現在のHGは大阪南港セル石となってます(笑)

朝一ド干潮、満潮は昼過ぎ、ということでゆっくり8時の船で
渡船します。

最近のパターンとして朝一は探りたいとこですが、
早出を嫌ってのダルイゆっくりスタートです。

けっこうな雨と荒れた後なので、久しぶりに濁りを期待していましtが、、、


スッケスッケもいいところ、見えチヌパラダイスでしたよ^^;


本日は、新調したブラックジャックスナイパーパワーゼロTL36のデビュー戦です。


ダイワ ブラックジャックスナイパー パワーゼロ?36TL

興味本位で買った、軽量軟調ロッドですが、
どんなもんなのか、ワクワクします。

5:5の軟調胴調子ということで、竿を振ってみると、
ベロンベロンで、シャッキリ感は皆無です。
案の定、仕掛けが捌きにくいことこの上ない、、、、

さすがに、100グラムを切るロッドなので、軽いは軽いが、
ベロンベロンで自然と穂先が垂れる(お辞儀)してしまいなんとも微妙。
風が吹くと簡単に煽られるので、これまた仕掛け操作が、、、、、、

初感はこんな感じです。
いいとこ無しですが、、、、、、、

とりあえず、前回、大外しているので、左に探ります。


先端までいきますが、一回フジツボをとられただけ、
これはヤバいと思いワープです。

宇部方面にダッシュし、良さげな所のみを点々と落しますが、、、
沈黙が続きます。

すれ違った、何度か話したことのある常連の方もサッパリとのこと。

宇部に到達すると、若干雰囲気が良い。
集中力を高めて落していると、

引き波パターンでヒットです!!!

パワーゼロTLの出番ですが、最初の突っ込みで
竿がひん曲がります!!!!
半月を超えて曲がりまくりで、チヌの重さが胴に乗らず、
止められません。

おまけに、大口径テレガイド使用で、目印も巻き込めると
謳い文句にありましたが、微妙に引っかかって巻きにくい、、、

そうこうしているうちに、ラインブレイク、結び目が甘かった???

これはいけそうなので、そっこうハリスを結んで、

数投すると、止まり!!!

合わせるが、ベロンとダルくしか決まりません。
またもや、竿がひん曲がります!!!
オーバーハングにチヌが張り付きながら潜航します。

ここで、問題が、竿が曲がり過ぎ、アルファベットのくらい
曲がって、オーバーハングをかわせません。
ズームもないので、万事休す、、、、、、

目印がジリジリなるのを目視しながら、ラインブレイク。

ブラックジャックスナイパーパワーゼロTLは
オーバーハングでは使えないことが分かりました。

また、40以上の秋チヌを止めることは難しいようです。

1号ハリスで思いっきり、ひん曲がるので、08がベストか?!

ということで、ここでブラックジャックスナイパーパワーゼロTLの
出番は終了です。

お蔵入りしそうな嫌な予感。

アスリートスライダーに持ち替えると、驚くほど操作性が良い♪
落し込む精度が断然上がります!!!

ここで、船が来たかと思うと、大量の落し込み師が上陸してきます。
何と例会が行われるようで、チヌ倶楽部でお馴染みの人たちが何人も
いるくらい、凄腕が揃っています。

スッケスッケ&凄腕たくさん 超ハイプレッシャーな状況です。


そうこうしていると、出ました。ツン当たり!!
反射的に合わせて、掛かりました。
今度は余裕を持ってやりとりです。
他の竿を使うと改めて、アスリートスライダーの良さが分かります。
オーバーハングをかわす、絶妙な角度で竿が曲がり魚を止めれるんですね。

黒鯛釣り

43cm。白くて肌荒れ気味??


それから、一時間後、



目印一杯、けっこう深いとこで

落し込み釣り
46cm。


有名人が近くにいると、何だか、緊張感があります。
へっぽこな落し方してないかとか、、、気になります。


このあたりから、雨が降ってきます。
カッパ上しか持ってませんが、、、^^;
雨は夜の予報でしたが、、、



それから、また一時間後、

黒鯛釣り

41cm。


雨、風で波立って状況が良くなるのかと思いきや、
微妙な状態が続き、ポツポツと当たりがでる、神経戦でした。

冷たい雨に恐れをなして、二時の船で退散しました。

5掛け3獲り。BJSを使ってなければ、、、と悔やまれます。


どうも、今日は釣る人はポツポツ釣るという感じで、
地合いという地合いはないようでした。
当たりの出方も、餌の付け方、落下速度、際キープ、
など厳しい限定条件つき。

ただし、大阪は工夫すれば答えが出るので、ほんと楽しいし、勉強になります。


【釣行データ】
日時:2010年10月31日 8:30?:14:00
場所:大阪南港セル石
潮位:【大潮】満潮 15:31(135cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号 (1ヒロ)
目印 10×25×9(2.25m)
餌:フジツボ
釣果:黒鯛:46cm、43cm、41cm

釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |  Next