あまりの貧果と雰囲気の無さにしばらく知多堤なんか行くもんか、、、
と思っていましたが、、、、
本日午後より暇を持て余し、夕方フラフラと出かけてしまいました。
堅い餌で落し込むのは極めてボーズ率が高いので、
ここは虫餌で根魚ヘチ。つまりヘチ練習。
あわよくば、黒鯛掛かってってことで、高級餌の岩虫をセレクト☆
4時ごろ現地着、満潮直前ということで潮位は高い。
人の活性はすこぶる高いようで、内外とも大入り満員。
今日は、深棚を探る練習がしたかったので、
同業者の誰もいない深場を選択。
底まで色々試しながらヘチで攻めますが、
時折、チビカサゴっぽい反応があるだけ、、、、
辺りが暗くなってきて、探る範囲を広げると、
チビメバル。
またもやチビメバル。
またチビのオンパレード。
その後、15cm位のカサゴとタケノコを追加し、、、
このままやっても、チビしか追加できないと判断し、6時過ぎに納竿。
最近、知多堤では見切りが早くなってます。
通ったせいで、嫌な雰囲気察知能力が向上したか、、、
それとも、ただの根性無しか、、(笑)
落し込み師はまだまだいますが、サッパリのようです。
実力者と思われる方はいませんでしたが、、、、、
まあ、実力者なら知多堤をまず行くまでもないと見切りますよね、、^^;
どこもパッとしないし、黒鯛以外は乗り気がいまいちしない。
今年最後の締めに、西に行くしかないですかな。
と思っていましたが、、、、
本日午後より暇を持て余し、夕方フラフラと出かけてしまいました。
堅い餌で落し込むのは極めてボーズ率が高いので、
ここは虫餌で根魚ヘチ。つまりヘチ練習。
あわよくば、黒鯛掛かってってことで、高級餌の岩虫をセレクト☆
4時ごろ現地着、満潮直前ということで潮位は高い。
人の活性はすこぶる高いようで、内外とも大入り満員。
今日は、深棚を探る練習がしたかったので、
同業者の誰もいない深場を選択。
底まで色々試しながらヘチで攻めますが、
時折、チビカサゴっぽい反応があるだけ、、、、
辺りが暗くなってきて、探る範囲を広げると、
チビメバル。
またもやチビメバル。
またチビのオンパレード。
その後、15cm位のカサゴとタケノコを追加し、、、
このままやっても、チビしか追加できないと判断し、6時過ぎに納竿。
最近、知多堤では見切りが早くなってます。
通ったせいで、嫌な雰囲気察知能力が向上したか、、、
それとも、ただの根性無しか、、(笑)
落し込み師はまだまだいますが、サッパリのようです。
実力者と思われる方はいませんでしたが、、、、、
まあ、実力者なら知多堤をまず行くまでもないと見切りますよね、、^^;
どこもパッとしないし、黒鯛以外は乗り気がいまいちしない。
今年最後の締めに、西に行くしかないですかな。
スポンサーサイト
夕方というか夜に時間ができたので、
ちょっとだけ知多堤へメバリングに行ってきました。
夕方満潮で、潮が残っていれば何とかなるかと
考えながら現地につくと。
風はなく、やりやすそう、潮は流れてる、、、
けっこう下げに入ってる。。。
実は、先週も30分だけ、名古屋港海釣り公園で
メバリング釣査しましたが、チビ1匹、雰囲気無しでした。
潮が低いのが気になりますが、とりあえず、スタートです。
ところどころ、ピチピチ魚が跳ねてるので
いけるかと思いきや沈黙です。
表層、中層、低層と探るが、、、、チビ当たりが
たまにあるだけ。
そんなこんなで、高場を探っていると、
やっと釣れたのはチビメバル。
その後、同じパターンで数匹追加するも
チビ釣ってもしょうがないので、あれこれ試すもチビカサゴ。
写真は面倒なので、チビとってもがっかりするだけなので無しです。
潮もどんどん下がって、激流、、、
今日も雰囲気がないので、一時間で納竿でした。
やはり、まだ早いのか。
それとも、知多堤のポテンシャルはこんなものなのか????
それにしても、平日の夜なのにすごい人。
みなさん電気浮きでセイゴを狙っているようでした。
【釣行データ】
日時:2010年11月19日 18:30?19:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】満潮 16:32(208cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン,オフト・スクリューテール、ママワーム)
釣果:チビメバル、チビカサゴ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
ちょっとだけ知多堤へメバリングに行ってきました。
夕方満潮で、潮が残っていれば何とかなるかと
考えながら現地につくと。
風はなく、やりやすそう、潮は流れてる、、、
けっこう下げに入ってる。。。
実は、先週も30分だけ、名古屋港海釣り公園で
メバリング釣査しましたが、チビ1匹、雰囲気無しでした。
潮が低いのが気になりますが、とりあえず、スタートです。
ところどころ、ピチピチ魚が跳ねてるので
いけるかと思いきや沈黙です。
表層、中層、低層と探るが、、、、チビ当たりが
たまにあるだけ。
そんなこんなで、高場を探っていると、
やっと釣れたのはチビメバル。
その後、同じパターンで数匹追加するも
チビ釣ってもしょうがないので、あれこれ試すもチビカサゴ。
写真は面倒なので、チビとってもがっかりするだけなので無しです。
潮もどんどん下がって、激流、、、
今日も雰囲気がないので、一時間で納竿でした。
やはり、まだ早いのか。
それとも、知多堤のポテンシャルはこんなものなのか????
それにしても、平日の夜なのにすごい人。
みなさん電気浮きでセイゴを狙っているようでした。
【釣行データ】
日時:2010年11月19日 18:30?19:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】満潮 16:32(208cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン,オフト・スクリューテール、ママワーム)
釣果:チビメバル、チビカサゴ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
本日は久しぶりのメバリングです。
そして、久しぶりの四日市一文字。
八月の末に行って以来です。
風が穏やかで、潮回りも小さいので釣りやすそうな
状況です。
17:00の渡船で上陸し、即開始です。
うす暗くなってきているが、まだ底付近かと予想し、
沖のかけ上がりを狙います。
すると、二投目で当たりも、乗らず。
三投目で掛けると、、

チビカサゴ。12cm位???
即ボーズ回避ですが、、、^^;
同じような感じで探って、チビカサゴ数匹ゲット♪
今度はメバルを釣るべく、中上層を意識して探るも
反応なし。
底を探るとチビカサゴ。
たまに、15?20cm位が掛かる感じ。
先端、外と攻めるも、カサゴオンリーです。
ちょっと引き味が違うと感じたら、、、

チビセイゴ。。。。。
なかなか本命メバルは釣れませんが、
カサゴは釣れ盛ってます。小さいですが、、、、^^;
釣れ過ぎて、ワームの交換が面倒なので、、
途中からガルプは封印して、スクリューテールで攻めます。
ガルプは身切れして、二、三匹で終わりですが、、、
色々試していると、ママワームがベストということが分かり
ママワーム一本で攻めます。
ママワームは硬目なので、一本で何匹でもいけちゃいますね。
途中から、面倒になってきて、相当いい加減なつ釣りです。
やっと掛かってくれたと思ったら、、、

チビメバル。
ここで、我全やる気復活するも、全く続かず。
終始カサゴの猛攻に遭い、

15cmクラス??ピンボケですが、
写真も面倒なので撮らず、、
持ち帰って捌くのが面倒なので、全てリリースしながら、
ひたすらカサゴが釣れ続けました。
場所によっては、1mでカサゴが喰いついてきましたよ。
途中、7時くらいにはどうでもよくなってきて、
半分帰りたくなってきましたが、船は9時まで来ません、、^^;
恐らく、50匹以上は釣ったと思いますが、
如何せん型が、、、、、、
真面目にやったら、束釣り可能だったかもしれませんね。
5匹に一匹の割合で15cm以上が混じる感じ。
餌釣りの人はそれほど釣れてる感じではありませんでした。
久しぶりのメバリング、ロックフィッシュですが、、
こぎみ良い引きはいいんですが、物足りないですね。
カサゴと言えど、パターンがあるようで、
釣れるワーム、動き、棚、ポイントなどがマッチすると入れ食いでした。
それに、夜はもう冬ですね。
防寒対策いい加減にしていたら、寒くて寒くて大変でした。
【釣行データ】
日時:2010年11月13日 17:15?21:00
場所:四日市一文字
潮位:【小潮】満潮 22:08(167cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン,オフト・スクリューテール、ママワーム)
釣果:カサゴ 10cm?20cm 50匹以上?? チビメバル 1匹、チビセイゴ1匹
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
そして、久しぶりの四日市一文字。
八月の末に行って以来です。
風が穏やかで、潮回りも小さいので釣りやすそうな
状況です。
17:00の渡船で上陸し、即開始です。
うす暗くなってきているが、まだ底付近かと予想し、
沖のかけ上がりを狙います。
すると、二投目で当たりも、乗らず。
三投目で掛けると、、

チビカサゴ。12cm位???
即ボーズ回避ですが、、、^^;
同じような感じで探って、チビカサゴ数匹ゲット♪
今度はメバルを釣るべく、中上層を意識して探るも
反応なし。
底を探るとチビカサゴ。
たまに、15?20cm位が掛かる感じ。
先端、外と攻めるも、カサゴオンリーです。
ちょっと引き味が違うと感じたら、、、

チビセイゴ。。。。。
なかなか本命メバルは釣れませんが、
カサゴは釣れ盛ってます。小さいですが、、、、^^;
釣れ過ぎて、ワームの交換が面倒なので、、
途中からガルプは封印して、スクリューテールで攻めます。
ガルプは身切れして、二、三匹で終わりですが、、、
色々試していると、ママワームがベストということが分かり
ママワーム一本で攻めます。
ママワームは硬目なので、一本で何匹でもいけちゃいますね。
途中から、面倒になってきて、相当いい加減なつ釣りです。
やっと掛かってくれたと思ったら、、、

チビメバル。
ここで、我全やる気復活するも、全く続かず。
終始カサゴの猛攻に遭い、

15cmクラス??ピンボケですが、
写真も面倒なので撮らず、、
持ち帰って捌くのが面倒なので、全てリリースしながら、
ひたすらカサゴが釣れ続けました。
場所によっては、1mでカサゴが喰いついてきましたよ。
途中、7時くらいにはどうでもよくなってきて、
半分帰りたくなってきましたが、船は9時まで来ません、、^^;
恐らく、50匹以上は釣ったと思いますが、
如何せん型が、、、、、、
真面目にやったら、束釣り可能だったかもしれませんね。
5匹に一匹の割合で15cm以上が混じる感じ。
餌釣りの人はそれほど釣れてる感じではありませんでした。
久しぶりのメバリング、ロックフィッシュですが、、
こぎみ良い引きはいいんですが、物足りないですね。
カサゴと言えど、パターンがあるようで、
釣れるワーム、動き、棚、ポイントなどがマッチすると入れ食いでした。
それに、夜はもう冬ですね。
防寒対策いい加減にしていたら、寒くて寒くて大変でした。
【釣行データ】
日時:2010年11月13日 17:15?21:00
場所:四日市一文字
潮位:【小潮】満潮 22:08(167cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン,オフト・スクリューテール、ママワーム)
釣果:カサゴ 10cm?20cm 50匹以上?? チビメバル 1匹、チビセイゴ1匹
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
今年は残暑が厳しく、ハゼがまだまだいけるということで、
おやじと亀崎にハゼ釣りにGOしてきました。
ハゼ釣りは5年振り??黒鯛以外は、5月以来??
という、久しぶりの気分転換、のんびりとした釣行です。
途中、上州屋によって、針とゴカイを購入しますが、
けっこう同業者がいます。
現地に着くと、すごい車の列!!!!
とりあえず隅の方が空いていたので、駐車して、
釣り座もどこがいいのか分からないので、空いてるとこに確保です。
仕掛けは、眠っていたのべ竿3.6mに脈or浮き釣りと
ちょい投げセットを用意してきました。
上げ潮狙いで人は多いが、状況はいまいちの様子で
ポツリポツリと釣れてる感じ。
案の定、ポツリポツリと釣れてくるだけ。
満潮に近付くにつれて活性があがると予想していたが、
逆にどんどん下がっていきます、、、、^^;
落し込み師の性か、あれこれ試してだめなので、
沖に向けて投げ込むと、ポツポツ釣れ出します。
どうしても黙って釣ってられません。
あの手この手と試しますが、、結局分かったのは、
・際よりもちょい沖が何故か良い。
・誘いは掛けてもあまり有効でない。
・仕掛けをピンと張った状況では喰いが悪い。
・張らず緩めずでボケっと待ってるのが良い
・餌の垂らしは短めに。でも短すぎても食いが悪い。
こんな感じでした。
そんな感じで、入れ食いなどなく、二人で21匹。
釣果は何とも言えない貧果ですが、
久しぶりの座っての釣りもなかなかオツなものでした。
本日の釣果

釣ったハゼは、晩に即、天ぷらにして頂きましたが、
キスに勝るとも劣らない程の絶品でした!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだら、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
おやじと亀崎にハゼ釣りにGOしてきました。
ハゼ釣りは5年振り??黒鯛以外は、5月以来??
という、久しぶりの気分転換、のんびりとした釣行です。
途中、上州屋によって、針とゴカイを購入しますが、
けっこう同業者がいます。
現地に着くと、すごい車の列!!!!
とりあえず隅の方が空いていたので、駐車して、
釣り座もどこがいいのか分からないので、空いてるとこに確保です。
仕掛けは、眠っていたのべ竿3.6mに脈or浮き釣りと
ちょい投げセットを用意してきました。
上げ潮狙いで人は多いが、状況はいまいちの様子で
ポツリポツリと釣れてる感じ。
案の定、ポツリポツリと釣れてくるだけ。
満潮に近付くにつれて活性があがると予想していたが、
逆にどんどん下がっていきます、、、、^^;
落し込み師の性か、あれこれ試してだめなので、
沖に向けて投げ込むと、ポツポツ釣れ出します。
どうしても黙って釣ってられません。
あの手この手と試しますが、、結局分かったのは、
・際よりもちょい沖が何故か良い。
・誘いは掛けてもあまり有効でない。
・仕掛けをピンと張った状況では喰いが悪い。
・張らず緩めずでボケっと待ってるのが良い
・餌の垂らしは短めに。でも短すぎても食いが悪い。
こんな感じでした。
そんな感じで、入れ食いなどなく、二人で21匹。
釣果は何とも言えない貧果ですが、
久しぶりの座っての釣りもなかなかオツなものでした。
本日の釣果

釣ったハゼは、晩に即、天ぷらにして頂きましたが、
キスに勝るとも劣らない程の絶品でした!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだら、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
久しぶりのダブルヘッダー。
朝の部、落とし込みに惨敗後、用事を済ませ、休憩・仮眠なしに
第二部突入です。
本日は、風が強く、メバリングにはやや厳しい条件。
明るいうちは、キャストするも反応はなく、
際スレスレをネチネチやっているとチビメバル頻繁に当ってくる。
サイズが小さいので、なかなか針掛かりしないが、
釣りあげてみると、10cmをちょっと超えるほどのサイズ。
小さい過ぎて、写真も撮る気がおきず、即リリース。
暗くなってキャスト中心に攻め方を変えるが、状況は変わらず、
時折チビメバルらしき当たりがあるのみ。。。。
際スレスレのセコ釣りでは、そこそこ釣れるがいかんせん小さすぎる。
そうこうしている内に、潮が止まってしまい、
際スレスレすら釣れなくなる。
風も強いし、湖面のような海で気配もないので、
早めの納竿とした。
やはり、知多堤は甘くないですね。
設備は万全で、初心者、ファミリーにも気軽に楽しめる釣り場ですが、
釣果を出すとなると、ハイレベルな釣り場なのかもしれません。
餌の方は大勢いましたが、あまり釣れておらず、たまにチビメバル、セイゴが
釣れてるくらいでした。
【釣行データ】
日時:2010年5月29日 18:30?21:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【大潮】満潮 19:36(232cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:チビメバル×4
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
朝の部、落とし込みに惨敗後、用事を済ませ、休憩・仮眠なしに
第二部突入です。
本日は、風が強く、メバリングにはやや厳しい条件。
明るいうちは、キャストするも反応はなく、
際スレスレをネチネチやっているとチビメバル頻繁に当ってくる。
サイズが小さいので、なかなか針掛かりしないが、
釣りあげてみると、10cmをちょっと超えるほどのサイズ。
小さい過ぎて、写真も撮る気がおきず、即リリース。
暗くなってキャスト中心に攻め方を変えるが、状況は変わらず、
時折チビメバルらしき当たりがあるのみ。。。。
際スレスレのセコ釣りでは、そこそこ釣れるがいかんせん小さすぎる。
そうこうしている内に、潮が止まってしまい、
際スレスレすら釣れなくなる。
風も強いし、湖面のような海で気配もないので、
早めの納竿とした。
やはり、知多堤は甘くないですね。
設備は万全で、初心者、ファミリーにも気軽に楽しめる釣り場ですが、
釣果を出すとなると、ハイレベルな釣り場なのかもしれません。
餌の方は大勢いましたが、あまり釣れておらず、たまにチビメバル、セイゴが
釣れてるくらいでした。
【釣行データ】
日時:2010年5月29日 18:30?21:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【大潮】満潮 19:36(232cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:チビメバル×4
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!