fc2ブログ

落し込み中級への道

ここでは、落し込み中級への道 に関する情報を紹介しています。

黒鯛釣り、特に落し込み、ヘチ、前打ちでは、
地合いをいかに効率良く
生かすかが釣果の分かれ目になると思います。

地合いが始まると、派手な当たりが連発し、
至る所で竿が曲がります。

しかし、問題は地合いは意外と短時間であること。


上級者はこの短時間で、ポンポンと数を伸ばし、

方や、私のような初級者は、
空ぶり、バラシ、モタモタした取り込みで一枚釣るのがやっと。


こんな感じで、けっこう悔しい思いをしてきました。


そこで、地合いを制するために
効率の良い取り込みについて考えてみました。

当たりを出し、掛けることができることが前提になりますが、、、^^;


1.必要以上に細いラインを使わない。

やり取りに時間がかかり、ラインブレイクの可能性が高まります。
地合いの時のラインブレイクは、時間ロス大!御法度です。

かといって、ヘビーなタックルではやり取りが楽しめません。
そこで、私は、ハリスは基本1号以上。08まで。



2.ストリンガーにつながない。

去年からやってる即リリーススタイルです。
これは、かなり時間の短縮になりますよ。



ここで、実際の取り込みの流れを書いてみます。



1.やりとり開始。

2.タモ入れ完了

3.サイズ計測

タモの柄にスケールシール貼りました!
50cm有る無し以外は、タモの柄スケールでサクッと計測♪


4.写真撮影

フィッシンググリップを使って、効率良く黒鯛をキャッチ&移動。


5.リリース

ここでもフィッシンググリップで、手早く黒鯛を開放して


6.針とハリスの確認。

針先の尖り具合とハリスの傷をチェックします。
バラシとラインブレイクは、御法度ですから。


地合いを攻略して、一日20枚以上を達成したいです☆




釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだ印に、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!




スポンサーサイト



多くの落し込み師に限らず釣師の方々はホームグランド(HG)を
持っていると思います。

方や色々なフィールドに足を運ぶのが好きな釣り師も多々いるものです。

私なんぞは、釣り雑誌、釣り新聞、ネット情報に踊らされ
色々な釣り場に赴き、ひどい目に何度も遭ってきたクチですが、、、^^;

さて、ここでは、落し込み釣りの釣技力向上の観点から
ホームグランドを考えていきます。


最初に、ホームグランドは必要ですか??

私の答えは、HGは必要だと思います。

あった方が、間違いなく釣技力が向上すると考えます。



なぜホームグランドが釣技力向上につながるのか??

黒鯛の落し込み釣りにおいては状況を読むことが
非常に大切です。状況を読むには、一も二にも経験がものを
いうはずです。それも実体験が一番重要です。

同じフィールドに何度も通うことで、
釣れる状況、釣れない状況、釣れる潮の色、釣れる風、
釣れる潮時、、、、etc、釣るための様様な条件が分かってくるはずです。
例え、毎度毎度ボーズを喰らったとしても、周りの状況を
観察することで、釣れる日、釣れない日は分かると思います。

慣れてくれば、潮の色を見た瞬間、ニヤッとしてしまいますよ。



次に反復練習ができることです。

計算練習や漢字の暗記と同じことです。
要は同じことを何度も繰り返すことで体に染み込ませるのです。
ホームグランドで繰り返し落し込むことによって、
少しづつ精度を上げていくのです。
今日は、垂直ケーソン、来週はオーバーハング、
その次は、高場、、、、などのようにコロコロポイントを
変えていては効果的な反復練習になりません。

落す、当たりを見極める、掛ける、釣り上げる、この一連の動作を
反復練習をすることで各自のスタイルが確立できると考えます。

しかも、一度しっかりとした基礎を身につけておけば、
他のフィールドに行っても、簡単に微調整して対応できます。
達人クラスの方々は、ひょいっと訪れたポイントでサクサクっと
釣ってしまいますよね???基礎がけた違いにしっかりしてるからです。


私は、勉強にしろスポーツにしろ、遊びにしろ、上達するには
反復練習が不可欠と考えています。一部の天才は別としてですが、、


さも偉そうに書いてますが、自分の経験から感じたことなので
絶対に正しいというわけではありません。
あくまで初級レベルをいかに突破するかという観点から考えています。

私は、最初の二年ほどは、名古屋港の中央堤をHGにして
ひたすら通いました。もちろん、最初の頃はボーズだらけでしたよ♪
釣れてる情報を頼りに他の釣り場に行きたくもなりましたが、、、

今年はけっこう色々な釣り場にいきましが、できる限り同じ釣り場に
連続していくようにしていました。状況把握、反復練習のためです。

HGを持って、状況を予想して狙って釣ることの楽しさを感じてみてはどうですか??


※よろしければ、ご気軽にご意見・ご感想よろしくお願いします★

釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



そろそろ落し込みシーズンオフ、いやまだしていない、
何とも中途半端状況ですが、、、

黒鯛の釣行回数、釣果ともに今後、淋しくなってくるのは
間違いないので、中級への道と題してザックバランに
落し込み釣りについて書いていこうと思います。

まず最初に、私は初級レベルと宣言します。

だからこその中級です。

毎度、毎度、狙い通りに釣れるわけでもなく、
二桁釣るでもなく、年間釣果がすごいわけでもなく、
ごくごく一般的な平凡な一落し込み釣師です。

最近思うに、ブログに写真アップして、
あーだーこーだ、ウンチクのように書いていると
サモ上手そうに錯覚してしまうだけのような気がします。


自分の中では、、

1.初心者級

とりあえず釣れれば嬉しいな。


2.初級レベル

狙って釣ろうとするもなかなか上手くいかない。
使いこなせる餌もまだ、カラスくらい。

→おそらく多くの人がここで足踏みしてしまうのでは、、、自分もです。


3.中級レベル

状況に合わせて、狙って確実に釣果を上げます。
様々な餌を使いこなし、シーズンを通して安定しています。


4.上級レベル

ハイシーズンに二桁は当たり前。
地元では、実力者と一目置かれる存在です。


こんな感じでランクづけしています。


次回からは、中級になるための試行錯誤について
書いていく予定です。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |