fc2ブログ

2009年02月

ここでは、2009年02月 に関する情報を紹介しています。

メバリングタックル第二弾です。

今回も初級者向けのこだわりの一品を
紹介します……。


ロッドからいきますが、竿先は
ソリッドモデルを紹介していきます。

やはり食い込み重視、巻き合わせで
メバルを掛けるのが基本と私は考えているので。




クロステージ CRS-S762 ソリッドティップ メジャークラフト

仕様: 7.6フィート(2.14m) ライン:2?5ポンド(0.5?1.25号) ルアー:0.5?5g

今回も若干長めの7.6フィートを選択しました。
これからの季節、海藻を避けての釣りが多くなると思います。
そんな時は、ロングロッド遠投して一気に海藻を
回避するのが手です。

穂先が感度良好のソリッドタイプなので、当たりがあったら
そのままメバルが乗ってくれます。
重みを感じてから、合わせてやればいいわけです。



リール



フリームスKIX 2004 ダイワ

またまたダイワ製品です。
これももちろん浅溝スプールでメバリングに
ばっちり対応です。
巻き心地滑らか、ライントラブルも少なく、
もはや中級車でも満足の性能を兼ね備えています。


今回は、予算オー幅にオーバーしてしまいました^^;

2万円超えなり$$$


なかなか納得のいくタックルを予算内に
収めるのは難しいですね。
えいって買って、後は好釣果目指して、実釣あるのみですね。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


スポンサーサイト



もうすぐ3月春ですね☆

メバリングのワーム第3弾!!

今日は、スティックベイト系です。


メバリングワーム3つ目の分類、
スティックベイト系には多少悩みました。
バス釣りだと、明確にある分類ですが
メバルだとどうかなと……^^;

スティックベイト系のワームは何と言っても

アクションを加えた際の動きが肝ですね。

ダートアクションと言われる、横や、斜めに
ずれる動きが小魚を演出します。

細かくトゥウィッチして、小魚がピュンピュン動く
ようにしたり。
大きめにしゃくって、大きく横滑りするような
アクションを入れると有効です。



SIN?ZOベイト 2インチ

このワームは、バス用のワームですが、
シーバス、メバル、ロックフィッシュなど
あらゆる魚が狙える優秀なスティックベイトです。




ダイワ 月下美人 ビームスティック 1.5 パールホワイト

スティックベイトの面白さは、

自分でワームを操作することにあります。

色々なアクションを試して、バリエーション豊かにすれば、
大きな武器になります。

特にスレて、食いが悪くなったメバルには、
動きで反射的に食わせる力があるのです。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆


メバリングのタックルついて紹介します。

ずばり、初心者向け!

予算は15000円くらいといきますか♪



ロックフィッシュに続くタックル紹介です。

違いはというと、メバリングタックルの方がライトなのこと。

つまり、竿は柔らかめ、糸は細め、ワームは小さめ、錘は小さめ
ということになります。

釣り方も、ロックフィッシュは当たりがあったら即合わせて、
一気に巻き上げてぶっこ抜く!!
メバリングは、当たりがあったら、
向こうが乗ってくるまで巻き合わせ、存分に引き味を楽しむ!!

こんな感じで、釣り方、スタイルとも異なります。

それでは、ロッドから




三代目 根魚権蔵 76MF(軟派) プロックス(PROX)

仕様:7.6フィート(2.14m) ルアー:0.8?4g 糸:2?5ポンド(0.5号?1.5号)

ロックフィッシュでも紹介しました根魚権蔵シリーズです。
私は、価格、性能もさることながら、
その気合の入った名前が好きです。

今回は、若干長めの7.6フィートをおすすめします。
メバリングでは、沖目を探る機会が多く、
また春先には海藻が生い茂りそれをよけるために
遠投が必要になりますので。


リールです。



レブロス2004 ダイワ(Daiwa)

ロックフィッシュでも紹介しましたが、またレブロス2004です。
やはり、浅溝スプール、マシンカットハンドル、ベアリング5つ。
この値段でこの性能は初心者の方には、文句なしの
一品だと思います。
中級者の方でも十分だと思うのは私だけでしょうか……^^;

最初から高級なタックルを揃えるよりも、
1シーズンやってみて経験を積んでからのほうが、
よりより選択ができるのではと思います。


釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆


メバリングのワームについての続きですね。

今回は、グラスミノー系のワームについてです。


グラスミノーとはこんな感じです↓

マリア:ママワーム フィッシュ 1.2インチ

ストレート系の違いは、ボディーがやや太く、
テールが付いていること。

このテールがピロピロ動いて、
メバルを誘惑するわけです。
上で紹介したママワームは、1.2インチと小さく、
数釣り用に最適です。

2イン以上の大きめにすると、
大型のヒット率が高くなります。
やはり、ボディーの厚みと、テールのピロピロが
いいアピールになるからだと思います。


ダイワ:月下美人 ビームフィッシュ

ダイワのメバリング専用ブランド月下美人のワームです。
夜釣りのメバリングにおいては、夜光色が威力を発揮することが
多々あります。
活性が低めのときなどは、夜行色ではないと
喰わないなんてことも。

夜行色とは、ライト(光)を充てて、光を吸収させて
一定時間発光するワームのことです。

釣りの最中ライトを当てるのは、手間ですが
釣果を左右するので手抜きは厳禁です。



ダイワ 月下美人 UVライト


オフト:メバピカ UV11

↑こういった便利なライトがあります。
10秒ほどあてれば、チャージOKです。

メバリングサイト一覧へ


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆

お小遣い稼いで釣り道具買っちゃおう大作戦!

を初めて早3ヶ月どれ程の成果が出たのか報告します!!


とりあえずポイントサイト別に
ポイントの集計をしてみます。


その一 ECナビ(ポイント&アンケートサイト)

ECナビ

16013ポイント獲得!!
10ポイント1円換算なので

1601円ゲット!!



その二 げん玉(ポイントサイト)

げん玉2

拡大すると………

げん玉
7593ポイント獲得!!
10ポイント1円換算なので……

759円ゲット!!



その三 マクロミル(アンケート)

マクロミル

1761ポイント獲得!!
1ポイント1円換算なので……

1761円ゲット!!




その4 iMi(アンケート&ポイントサイト)

iMi

拡大すると…

iMi2

327.5ポイント獲得!!
1ポイント10円換算なので……

3275円ゲット!!



合計:7396円!!!


一日あたり、0分?20分ほどの片手間でまずまずですかな^^;
一年で考えると 7396円 × 4 = 29584円
けっこういいもの買えるんじゃないですか!!!

他にも登録して稼いでいるサイトがあるので、
実質プラス1500円(3ヶ月)ってとこです。


詳細は、お小遣い稼いで釣り道具買っちゃおう大作戦!のページへ

『チリも積もれば山となる』ですね。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


メバリングで使われるワーム&ルアー
まとめてみます。

できる限り系統に分けて分かり易くをモットに♪


とりあえず4タイプに分けてみました。

1.ストレート系

2.グラスミノー系

3.スティックベイト系

4.テール付き系



人によって、分け方は色々ありますが、
私はこんな↑感じです。
バス釣りの影響が多々あるような気がしますが……


1.ストレート系

2インチ以下の細いワームになります。
メバリングの基本である、スローリトリーブ(ゆっくり巻く)に
最も適したワームです。
1,0グラム以下の軽いジグヘッドを使います。

こんな感じのです↓

〈マルキュー メバル職人 ストローテールグラブ〉

基本は上述したように、ゆっくりただ巻き、途中でカーブフォールさせて
メバルが食いつくタイミングを作るとよりよいです。

また何度もワームを通すとスレてくるので、
カラーを変えるのも有効です。
他には、匂い付きワームも効果的です。

↑今大人気のバークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン

強烈な匂いで、集魚効果、食いつき後の違和感がなく、
圧倒的な釣果を誇ります。
ただし、小型が先に飛びついてしますため、
大型を狙って釣りにくいという欠点もあります。

各ワーム共にホワイト、ピンク、イエローを基本に
最低3色は用意しておくと十分です。


他にも、人気のある&釣れるワームを
紹介します↓


フィナ(FINA) メバル専用ワームじゃこまろ FS300 1.5インチ


オフト スクリューテイルグラブ 1.5

ヤマリア(YAMARIA) ママワームシュリンプ1.5YF


今紹介したワームはどれも釣れるワームです。
どのワームがいいかは、その日の状況、場所によって
異なります。

他にも釣れるワームはたくさんあります。
何種類か用意して色々試すと良いと思います。


釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆


ロックフィッシュタックル代4弾です。

寒さを峠を越して、もうすぐ春ですね。

それでは、ロックフィッシュのライトタックルの紹介です。


ますはロッドからです。

エアライツ AL-672MH(チュブラー) メジャークラフト



仕様
長さ:6.7フィート(約2m)   適合ルアー:1?7グラム ライン:3?6ポンド(0.8?1.5号)

人気のメジャークラフトのエアライツです。
シャキットした感覚、チューブラ穂先で感度バッチリです。
ジグヘッド、プラグ、軽量メタルジグなど一通り使えます。
ガッツり合わせて、根から一気に引き離して
楽しめますね。

エアーライツシリーズは評判もいいので
色々比較してみるといいですよ。エアーライツシリーズの一覧はこっち⇒


リールです。
バイオマスター C2000S シマノ



バイオマスターは息の長いブランドです。
一時期評価を下げましたが、昨今のモデルは
その当時の反省を生かしてか優秀な性能を誇るようになっています。
前回紹介した、カルディアKixと値段帯が近いので、
比較対照となることが多いと思います。

昔バスやってた頃は、スピニングのダイワ、
ベイトのシマノなんて雰囲気もあっりましたが……
最後の決め手は、好みになるんですかね…^^;
私は好みとかっこ良さですかな。

バイオマスターの一覧はこちらです。


釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆

↑トップページに戻る↑





メバリング(メバルのルアー釣り)で狙うべき

ポイントについて話を進めていきます。


まずはメバリングの主だったポイントを上げます。

1.常夜灯周りの明暗部分

2.テトラ

3.堤防(ケーソン)




1.常夜灯周りの明暗部分
このポイントは、パッと見で誰でも見つけれるので
競争率は高いですが、確実性の高いポイントといえます。

港内、港外ともに常夜灯周りは好ポイントです。
特に堤防先端の潮通しの良い常夜灯周り◎!
小魚がぴちゃぴちゃしている状態なら、
メバルが上層で活性が高い可能性大です。
表層付近をゆっくりただ巻で、ストレート系のワームを通すといいでしょう。
ゆっくり・ゆっくりです。
型を狙うのなら、ミノー、小型ペンジルなんかがいいでしょう。


テトラ
テトラのポイントは、テトラ際、沈みテトラの上が主な
ポイントになります。
沈みテトラとは、海中の中のテトラ、もしくは
干潮時に頭が出てくるようなテトラのことです。
ここでも、基本はスローにただ巻です。
活性が高いほど上層、低いほど下層で当たる
ことが多いので色々な棚を通して当たる棚を見つけるといいです。
根ずれする可能性が高いので、フロロラインのリーダーを
とるとよいと思います。


堤防(ケーソン)
沖目の駆け上がりの上がポイントになります。
探りかたは、テトラと常夜灯周りとほぼ同じです。
メバルは、基本スローにただ巻、フォーリング(落として)
食わせるのパーターンです。
フォーリングの時は、張り気味に落す(カーブフォール)
と当たりを捉えやすいです。

オーバーハング、もしくは水深の深い堤防では
際を平行に通すと効果的なことがあります。


どこの場所でもそうですが、際を平行に通すときは
他の釣人がいないことを確認してからやらないとですね。

また春は、どこの釣り場もワカメが繁茂して
大変釣りにくくなります。
一年で最大の好期であるが一年で一番釣りにくい
時期なのかもしれません。
また、詳しいことはおいおいまとめていきます。


メバリングサイト一覧へ

釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだ足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆

ロックフィッシュタックル第三弾!!

今回は、中級者向けを紹介します。

予算は、ロッド&リールで30000円くらいですが……^^;


30000円 私にとってはけっこう大きな買い物ですが。

ある程度経験積んだらいい物が欲しくなるのが
釣人の性ですね。

それではロッドから。


月下美人 インフィート INF76?T  ダイワ


仕様
7フィート6インチ/2.29m 適合ルアー:1?7g 適合ライン:2?6lb (0.5?1.5号

このクラスの竿になると、カーボン含有率、ガイド等の部品が、
初心者クラスのロッドとは違ってきます。
柔らかい竿なのにシャキッとした感じがしたり、
硬い竿なのに弾力性をかんじたりと。

若干ライトな竿ですが、30cm前後の根魚とは十分
やり取りできます。
40cm以上の巨大ロックフィッシュとは、
ベイトで戦うのが一般的ですが^^;
また、大物狙いのメバリングにも
使えるので幅が広くて、使い勝手がいいです。


リール
カルディアキックス2000/2004W  ダイワ



言わずと知れた、優良リールですね。
今回は、ダブルとシングルの両方を取り上げて見ました。
ダブルハンドの方が、スローに巻く場合安定するとも
言われますが、私は好みで選べばいいと思います。
使い易い方がベストですよね。

もちろん、浅溝タイプでロックフィッシュ&メバリングに
最適なモデルです。
一昔前の最上位機種並の性能を持っているそうです。


ネットで見て周る限る、ロックフィッシュ&メバリングのタックルは
売れてるようですね。大概最安値のタックルは売り切れ状態。

欲しいときに安いものが見つかるかは、タイミングですね。
釣期・好期は待ってくれないので、多少高くなっても買うべきか。
待つべきか。悩みます。
でもタックルは使ってなんぼですから、欲しいと思ったら即買って
即実践投入がいいのかもしれません。

寒くて風が強くて釣りにいけない時、ダイワのリールでものんびり探してみてはいかがですか。


釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ


メバリング&メバル釣り

シーズンについて

ベイト(餌)との関係と合わせながら話を進めていきます。


メバリング&メバル釣りの釣期は、
一般的に晩秋から春です。

メバルは基本、夏場は沖の岩礁帯に生息し、
冬の産卵に備え晩秋から初冬にかけて、
浅場に寄ってきます。

ちょうど紅葉のピークが過ぎ、寒さが増してきた頃に
シーズンインします。

夏でも釣れますが、個体数が少ないので
数釣り、爆釣となるのは難しいです。

晩秋?冬
メバルは時期によって食べる餌が異なっていることを
意識することは大変重要だと思います。
シーズン序盤のメバルは、主にゴカイ類、エビ類
捕食します。

特に、晩秋?初冬はゴカイ類が爆釣のポイントとなることも
多々あります。

この時期は、はっきり言って餌釣り有利の時期と言えます。
メバリングで使用する、ワームやルアーは明らかに
小魚を模しているので。


この時期は、が爆釣ポイントになることがあります。
メバリング&メバル釣りでは、駆け上がり、明暗の境目など、
少し沖目を狙うのが定石ですが、この時期は状況がちょっと異なります。


おそらく、餌となるゴカイやエビが堤防の際にたんまり付いてる
からなのではないでしょうか。

私も、11月に際狙いの脈釣りで石ゴカイを使って、
爆釣したことあります。
言うまでもなく、長竿師、浮師、メバリング師を圧倒しました。

しかし、状況は日々変化するので、常に際がいいとも
限らないので、臨機応変な対応が必要です。


冬?春
春が近づくにつれて、湾内や浅場に、コウナゴ(イカナゴ)などの
小魚の新しい群れが入ってくるようになります。
こうなれば、メバリングの最大の好期到来です。

メバルは、小魚に高い意識を持つようになり、
夜表層で、追っかけまわすようになります。

こうなると、ルアー、ワームへの反応が高く、
春は、メバリングの最大の好期になるわけです。

餌釣りでもこの頃は、長竿や浮き釣りで小魚を餌に釣ることが
多くなります。メダカ、コウナゴ(イカナゴ)、鰯、など
地方によって餌は様々です。


釣りブログランキングに参加しています。
↓楽しめましたら、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆

↑トップページに戻る↑



メバリング(メバルのルアー釣り)に最適な

リールの話を進めていきます。

寒くてなかなかフィールドに足が向かいません^^;

春はもうすぐ、春の訪れと共にメバルの好期もやってきます♪

では、リールについて………


☆タックル(リール)

基本的に、2000番以下のリールがいいです。
1000番?2000番です。
もちろんスピニングリールです。

これ以上、小さい口径のリールだと、
巻き癖が強くなってライントラブルが頻発します。
夜釣り主体のメバリングにおいては、
ライントラブルは致命傷です。

また、大きすぎるのも重く取り回しが悪い、
細糸を巻くのでスプールの糸巻き量が多すぎる
といった問題があります。

ラインは、一般的に1号(4ポンド)以下を使うので
浅溝のスプールが調度良く、飛距離も増します。


リールはロッド程、メバル専用リールにこだわる必要は
ないです。
スピニングで1000番?2000番クラスで、
浅溝スプールで、海で使えれば大丈夫でしょう!!

専用のものもありますが、
値段はそれなりします。
私は手が出ませんでした^^;
メーカーを絞って探すと、割と探しやすいです。

値段の高い高級リールは、
部品の質、整合性がいいのか、巻心地が段違いにいいです。
そのため、巻き取りスピードが重要なメバリングにおいて、
かなり有利になります。
一定速度でゆっくり巻きやすい!!
また、巻心地の良さは、メバルからの反応に対しても
敏感になります。


道糸は、ナイロン、フロロ、PE、各種あります。
どれも、0.6号がベストでしょうか。3ポンドです。
100m巻いておけばバッチリです。

PEは、感度抜群ですが根ずれに弱く、
リーダーを結ぶ手間が必要です。


フロロも高感度ですが、ラインの伸びいまいち、巻き癖がつく、若干沈む、根ずれに強いという特徴をもっています。

ナイロンは、伸びが良くバラシを軽減できる、浮力が高い、
ライントラブルが少ないってとこです。


上級者はPEラインで、場合によっては、
フロロのリーダを結ぶといいでしょう。

中層、底を狙う場合はフロロライン。
ワームの時もフロロがいいです。

上層を狙う場合、プラグを使う場合は、
ナイロンがいいでしょう。

使い分けは、大切で必要ですが、
初心者の方は、ナイロンかフロロを
巻くといいと思います。


何個もリールを持つよりも、
換えスプールを持っていると便利で経済的です☆


ランキング参加しています☆
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 釣りブログへ励みになります☆

↑トップページに戻る↑


ロックフィッシュタックル第二弾。

前回に引き続き、ロックフィッシュの
ライトタックルを紹介します。


それではロッドから、
前回も言いましたがポイントは

高感度&パワーですね。

まずはロッドから

CRS?792MH クロステージ  (メジャークラフト)


メジャークラフトはルアーロッドの専門のメーカーで
その分野では高い人気のあるメーカーです。
ルアーやらない人には、ピンとこないかもしれませんが^^;

このロッドの特徴は、穂先がチューブラであることです。

ここで穂先について、説明を加えます。
竿の穂先は、中身の詰まったソリッドタイプ
中身の詰まってない空洞になっているチューブラタイプがあります。
もちろん、一長一短がありまして。

チューブラタイプは張りが強いので、感度が良く、
当たりを感じたら即合わせるのに向いています。


張りがあるので、向こう合わせよりも、こっちからガツンと
合わせてやるほうがチューブラの特性にあっています。

長くなりそうなので、この話はここで一旦止めて置きます。

仕様 7.9フィート(約2.3m)、ルアー:1g?7g 、適合ライン:3?6ポンド(0.8号?1.5号)
値段も手頃なので、始めの一本にクロステージは是非おすすめです。


リールです。

レブロス 2004  ダイワ


このリールのいい所は、
浅溝タイプってとこです。
ナイロンライン4ポンド100mバッチリです。
明らかに、ロックフィッシュ&メバリングを意識して
作られたリールなのではないでしょうか?!

シマノ・ダイワの2大メーカの方向性が
違うと最近私は感じています。
明らかに、ダイワの方が、ロックフィッシュ、メバリングに
力を入れています。
水平的分業が進んでいるんでしょうか?
得意分野に力を入れているのか?

値段はシマノのアリビオには歯が立ちませんが、
高機能の割りにリーズナブルなので買いの一品です。
現在レブロスは売り切れ続出で、最安値で買うのは難しいみたいですが^^;


初心者向けとあって、予算はロッドとリール合わせて
15000円くらいで紹介してみました。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ


↑トップページに戻る↑




メバリング つまり

メバルのルアー釣り
についてです。

数年前から、人気急上昇↑のメバリング、メバルのルアー釣りです。

タックル(ロッド(竿)について、まとめてみます。


前回までに、メバルはフィッシュイーターであると説明してきました。
小魚を追っかけまわすくらいですから、
ルアーへの反応が悪いわけがありません。

数年前、海のルアー釣りがホットスポットを浴びるようになり、
メバリング人口は増加の一途を辿っています。

それに、合わせるようにタックルも充実し、
一つの大きな釣りジャンルの地位を獲得しています。


それでは、本題に入っていきます♪



☆タックル(ロッド)
胴調子の柔らかいルアーロッドが最適です。
かつては、トラウトロッドを流用することが多かったんですが、
現在では、釣具メーカー各社から、
様々なタイプのメバル専用ロッドが売られています。

長さは、6フィート?8フィート。(1.8?2.4m)

堤防からの釣りで、近距離の障害物周りを
狙うなら、6?7フィートの取り回しがし易いロッドがいいです。
沖目を狙って広範囲を探る場合は、7.5フィート以上
ロングロッドがいいでしょう。


基本的にメバリングにおいては、
当たりがあったら、本当たりがくるまで待って、
それから合わせます。
そのため、乗りがいい軟調のロッドとなるのです。

各社から様々なメバル用のロッドが出ています。
価格も 5000円以下?30000円以上 と多種多様です。


1万円前後から、かなり使えるロッドがあります。
バス用の高級ロッドよりも、メバルを狙うなら専用の
1万円前後のロッドの方が優秀なのは言うまでもありません。


コスト、性能面から『エアーライツ』が自分は気に入っています。
ダイワのインフィートシリーズもいいです。
ピンきりですけど、価格を絞って、各社比較して
気に入ったのがベストだと思います。


とりあえずの一本には、7.5フィートクラスの万能タイプのロッドが
いいと思います☆



ランキング参加しています☆
↓参考になりましたら、ポチッと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 釣りブログへ


『尺メバル』 メバル好きの方なら誰もが
憧れる大物!!!
何とかして、波止から釣り上げたいものですね☆

それでは、メバルの浮き釣りについて進めていきます。


メバルの浮き釣りは、基本的に夜釣りとなります。

仕掛けは以下のようになります↓

メバル浮き釣り

☆竿☆
磯竿、堤防、の1号以下がベストです。
長さは、釣り場の高さに合わせて
4.5mから5.4mがいいでしょう。


☆リール☆
スピニングリールの2000番台クラスが最適です。
ナイロンライン、2号?3号を巻いておきます。


☆浮き☆
今回は遊動仕掛けの説明です。
浮きとめ、シモリ玉、スベイル(浮き取り付け用)
からまん棒、錘(浮き調節用)、サルカンの順でセットします。
浮きは、高感度タイプの棒浮きがベストです。
長?いタイプの電気です。
微妙な当たりが取れることと、メバルに違和感を与えない
二つの利点があります。

※からまん棒は、絶対付けた方がいいです。
ないのとあるのとでは、ライントラブルの数が雲泥の差です。
特に夜釣りでは、ライントラブルは煩わしいことこの上ないですから。


☆ハリス☆
基本は一本針仕掛け。
1号をメインに、下は0.6号、上は1.5号くらいです。
ハリスの真ん中に、極小のがん玉を付けると、
仕掛けが一直線になり、当たりが出やすくなります。

また、真ん中辺りから、枝ハリスを付けて、
二本針仕掛けにすることもあります。



☆針☆
針は、メバル用、チンタメバルがお薦めです。
メバルの口は柔らかいので、細身の針が良いです。


☆実釣☆
当たりは、最初浮きがピコピコ動くことが多いので
まずは待ちます。
その後、浮きが一気に沈んだり、横にスーっと動いたら
合わせを入れます。

基本は、仕掛けを潮上に投入して
潮にまかせて流して釣っていきます。
途中で流すの止めたり、軽く竿を煽って
誘いを入れると効果的です。


☆固定浮き仕掛け☆
メバルが高活性時は、固定浮き仕掛けが
威力を発揮します。

メバル浮き釣り2

遊動浮き仕掛けは浅棚を狙いにくい欠点があります。
特に2mより浅い棚でメバルが食う時は、
固定浮き仕掛けのほうが、手返しが良くなります。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆


ロックフィッシュのタックルを紹介します。

コスト&パフォーマンスから考えて

選んでみました……


まずはロッドについてです。
ロックフィッシュ釣りに求められることは、

好感度かつパワーだと考えられます。

ロックフィッシュからの反応を瞬時に感知し掛けます。
掛けたら一気に根から離すパワーですかね。

ただし、今回はあくまでもライトタックルを紹介します。
ベイトリールを使ったヘビーなタックルはまた今度ということで^^;

ロッド: 三代目 根魚権蔵 70EF(硬派) プロックス(PROX)


まず、見た目が良い◎
この値段でここまで、かっこいいのはなかなかないです。

機能もしっかりしていて、胴にハリがあってパワーもそこそこ、
ファーストテーパーで感度もなかなか。

仕様:長さ:7フィート(2.1m)、適号ルアー:1g?7g、適合ライン:3?8ポンド(0.8号?2号)
軽量ジグヘッド、テキサスリグ、ダウンショット、小型プラグ、小型メタルジグ等等
扱えます。

今回は、7フィートと中間のサイズをチョイスしましたが、
ラインナップも豊富です。

これから、ロックフィッシュを始めようとする人にとっては、
手頃な値段で基本的な性能を揃えているのでおすすめします。
一応現時点の根魚権蔵の楽天最安値です⇒


リールの紹介です。
正直ロックフィッシュ釣りにおいてロッド程リールは
重要でないと思います。
ロックフィッシュ釣りでは、ワーム中心になります。
そして、ワームは竿で操作します。
リールを巻いてワームを動かすというより、
ロッドで操作して余った糸を巻き取るといった役割中心でしょうか。

また、一応ライトタックルということで、
モンスター級は対象外ということで悪しからず^^;

アリビオ(Alivio)1000 シマノ


コストパフォーマンスに優れた一品です。
ライントラブルも頻発することなく、
十分使える道具です。
最初に巻いてある糸は、2号と太めなので、
半分ほど捨てて、残った糸に1号(4ポンド)のラインを結節して
やると調度良くなります。

スプールが浅溝タイプでないので、糸巻量が多いんですね。
だから、下糸に残しておく訳です。
糸を交換する場合も、下糸はそのままで結節し直せばいいです。

さすがに、浅溝タイプのリールとなると1万円前後が一般的になりますかな。
アリビオの値段です⇒現在楽天では売り切れ中とのこと……


釣りブログランキングに参加しています。
↓参考になりましたらポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ


二月に入りました。
暖かい春、釣り物豊富な春までもう少しですね☆

それでは、メバルの脈釣りについてです。


メバルの餌釣りで、最も人気のあるのが脈釣りです。

メバルのアタリをダイレクトに感じ取り、
子気味いい引きを味わうのは、何とも言えない面白さです。

引き味を味わうために、また食い込みを良くするために、
軟調ロッドがもっぱら多用されます。


メバルの脈釣りの一般的な仕掛けは、
胴付き仕掛けになります↓
メバル用仕掛け

☆竿☆
手返しの良さ、引き味の良さからのべ竿がベストです。
堤防から少し離れた沖目を狙うので、7m以上の長竿が有利です。
各メーカーから、メバル専用の長竿がラインナップされています。

また、多少ポイントが近い場合は、渓流竿、
磯竿(1号以下)、を使って同じ仕掛けで釣ることも十分可能です。


☆ライン☆
メバルは目がいい魚と一般的に言われており、
細ハリスが有利になります。
食い渋るときは、0.6号以下のハリスも効果的です。

また、メバルは群れを成す魚ので多点針にし、
2匹3匹と釣ることも可能です。
また多点針仕掛けの場合、一度に異なる棚を探れるので
効率がいい釣りができます。

ただし、初心者の方は多点針仕掛けはライントラブルとなることが多いので
三本までが妥当です。

市販の仕掛けで十分ですが、
こだわりのある方は自作をお薦めします。
枝ハリスを長くすると食いが良い場合もあります。


☆錘☆
錘はナス型錘をメインに使用します。
その日のメバルの泳層(棚)に合わせて、
深ければ重く、浅ければ軽くしてやります。

ただし錘を重くすると餌を自然に漂わすことが難しくなり、
食いが悪くなることがあります。
理想は、狙う棚で、きっちり仕掛けの操作ができる
最小の重さの錘がベストです。

メバルの食いが立ち、表層付近で釣れる場合は、
がん玉などのさらに軽い錘を使う場合もあります。


☆実釣☆
メバルのアタリは、前アタリ、本アタリがあります。
前アタリを捉えたら、しばらく待つと穂先を持ち込むような
本アタリがきます。
そこで合わせを入れてあげればバッチリです。
追い食いさせたい場合は、本アタリ後もしばらく待って
二匹目が掛かるのを待ちます。

誘い方は、餌を狙った棚に落とした後、
軽く竿を持ち上げ、また落し込みます。
ゆっくり上下に動かすことが大切です。
餌を海中に漂わすイメージです。


☆短竿☆
水深のある堤防、パイル岸壁の場合は、
際がメバルのポイントとなる場合があります。
そういう場合は、仕掛けはそのまま同じものを使い、
竿を短いものに変えてやります。
いかだ竿、ヘチ竿など、なるべく柔らかい短竿に
小型の太鼓リール、両軸リールがベストです。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ



↑トップページに戻る↑




 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |