メバリングのラインの続きです。
2.糸の硬さ
糸がどれだけ硬いかは、魚からの反応や、
地底の状況を感じ取りやすしさに直結します。
フロロ > PE > ナイロン
この順で硬くなります。
よって、フロロが一番硬く、感度が良いかというと、
そうもいきません。
PEも負けず劣らず感度が良いです。
またフロロラインは、サスペンドもしくはシンキングなので、
ラインと穂先が一直線になりやすく、中底層を探る時に
感度が特に良くなります。
メバリングに関わらず、釣りでは感度は命です。
ただし巻き癖が付きやすいので、すぐにクルクルになってしまします^^;

【新品】ユニチカ:ナイトゲーム・ザ・メバル フロロカーボン 2.5lb 75m ナチュラルクリアー
↑こいつも手頃な値段でしっかりしています。
巻き癖が付きやすく、頻繁に巻き変えが必要なフロロラインなので、
ありがたい存在ですな。
3.糸の強度
糸の強度はどれだけ切れにくいかということ。
基本、直径(太さ)が増すごとに強さが増します。
また、引っ張りに対する強さと根ズレに対する強さ、
この2点を分けて考えるとより各素材の特徴がつかめると考えます。
・引っ張り強度(同じ直径、太さで比べた場合)
PE >> フロロ、ナイロン
圧倒的にPEラインが強いです。
・根ズレに対する強度(同じ直径、太さで比べた場合)
フロロ > ナイロン > PE
PEが弱く、フロロが一番強いです。
障害物にこすった時、PEラインは簡単に切れて
しまいます。
このようにPEラインは、引っ張りに対しては
抜群の強さを持ちます。
一方、根ズレ、コスレ、に対しては脆弱です。
そこで、ショックリーダなるものを道糸の先端に
結ぶことになります。
ルアー、ワームに近い部分のラインは岩などの障害物に
コスレル可能性が高くなります。
そこで、ラインの先端部に、根ズレ強度の最も高い、
フロロラインを結びつけるのです。
こうすることによって、引っ張りにも、根ズレにも
強いラインができあがります。

【値下げ商品】デュエル(DUEL) SMOOTH ロックフィッシュ 200M/0.8号
PEラインは他の素材と比べて若干高いですが、耐久性は高く、
長く使えます。
↑のラインは、200メートル巻きなので、実質二回分!!
だいぶお得ですね。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
2.糸の硬さ
糸がどれだけ硬いかは、魚からの反応や、
地底の状況を感じ取りやすしさに直結します。
フロロ > PE > ナイロン
この順で硬くなります。
よって、フロロが一番硬く、感度が良いかというと、
そうもいきません。
PEも負けず劣らず感度が良いです。
またフロロラインは、サスペンドもしくはシンキングなので、
ラインと穂先が一直線になりやすく、中底層を探る時に
感度が特に良くなります。
メバリングに関わらず、釣りでは感度は命です。
ただし巻き癖が付きやすいので、すぐにクルクルになってしまします^^;

【新品】ユニチカ:ナイトゲーム・ザ・メバル フロロカーボン 2.5lb 75m ナチュラルクリアー
↑こいつも手頃な値段でしっかりしています。
巻き癖が付きやすく、頻繁に巻き変えが必要なフロロラインなので、
ありがたい存在ですな。
3.糸の強度
糸の強度はどれだけ切れにくいかということ。
基本、直径(太さ)が増すごとに強さが増します。
また、引っ張りに対する強さと根ズレに対する強さ、
この2点を分けて考えるとより各素材の特徴がつかめると考えます。
・引っ張り強度(同じ直径、太さで比べた場合)
PE >> フロロ、ナイロン
圧倒的にPEラインが強いです。
・根ズレに対する強度(同じ直径、太さで比べた場合)
フロロ > ナイロン > PE
PEが弱く、フロロが一番強いです。
障害物にこすった時、PEラインは簡単に切れて
しまいます。
このようにPEラインは、引っ張りに対しては
抜群の強さを持ちます。
一方、根ズレ、コスレ、に対しては脆弱です。
そこで、ショックリーダなるものを道糸の先端に
結ぶことになります。
ルアー、ワームに近い部分のラインは岩などの障害物に
コスレル可能性が高くなります。
そこで、ラインの先端部に、根ズレ強度の最も高い、
フロロラインを結びつけるのです。
こうすることによって、引っ張りにも、根ズレにも
強いラインができあがります。

【値下げ商品】デュエル(DUEL) SMOOTH ロックフィッシュ 200M/0.8号
PEラインは他の素材と比べて若干高いですが、耐久性は高く、
長く使えます。
↑のラインは、200メートル巻きなので、実質二回分!!
だいぶお得ですね。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
スポンサーサイト
▼ 黒鯛の前打ち!!
黒鯛の前打ち釣りについてです。
ロックフィッシュ、メバリング、Mリグと
冬の間、本職の落としこみ、前打ちから
遠ざかっていました^^;
前打ち釣りとは、黒鯛の脈のフカセ釣りです。
釣り方は、字のごとく仕掛けを前に振込みます。
ポイントは、堤防の周りの捨て石周り、かけあがり、
石積み帯、テトラになります。
落とし込みやヘチ釣りとの違いは、
竿一本分以上沖目を探るという点です。
主に、底の障害物周りに餌を送り込み、
自然な状態を演出して黒鯛を釣り上げます。
竿は、5メートル前後の、前打ち専用のUガイドロッド。
リールは太鼓型リール。
仕掛けは、道糸にチチワを作って、ハリスを直結して、
針とがん玉を打ったものです。
これ以上ないくらいシンプルな仕掛けです。
シンプルが故に、技量の差が釣果に直結する釣法だと言えます。
そこに、前打ち釣りの奥深さ、面白さがあると思います。
釣り方、ポイント、仕掛けなどなど、これから黒鯛の前打ち釣りについて、
詳しく、できる限り分かり易く、まとめて紹介していきます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
ロックフィッシュ、メバリング、Mリグと
冬の間、本職の落としこみ、前打ちから
遠ざかっていました^^;
前打ち釣りとは、黒鯛の脈のフカセ釣りです。
釣り方は、字のごとく仕掛けを前に振込みます。
ポイントは、堤防の周りの捨て石周り、かけあがり、
石積み帯、テトラになります。
落とし込みやヘチ釣りとの違いは、
竿一本分以上沖目を探るという点です。
主に、底の障害物周りに餌を送り込み、
自然な状態を演出して黒鯛を釣り上げます。
竿は、5メートル前後の、前打ち専用のUガイドロッド。
リールは太鼓型リール。
仕掛けは、道糸にチチワを作って、ハリスを直結して、
針とがん玉を打ったものです。
これ以上ないくらいシンプルな仕掛けです。
シンプルが故に、技量の差が釣果に直結する釣法だと言えます。
そこに、前打ち釣りの奥深さ、面白さがあると思います。
釣り方、ポイント、仕掛けなどなど、これから黒鯛の前打ち釣りについて、
詳しく、できる限り分かり易く、まとめて紹介していきます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングに使われるラインは
フロロ(フロロカーボン)、ナイロン、PEラインの
三種類です。
多くの他の釣りでも、大抵この3種類ですが^^;
メバリング用のリールにどの素材のラインを巻くか、
悩む人が多いと思います。
其々の素材が一長一短を持っているので、
メバリングに限らず、どの釣りにおいても
状況や釣り方によって使い分けることが必要になります。
素材別の特徴
1.糸の伸び
2.糸の硬さ
3.糸の強度
この三点を理解していれば、すんなり
道糸の選択ができると思います。
1.糸の伸び
糸がどれだけ伸びやすいか、弾力性があるかないかは、
メバルの食い込み安さ、ルアーの飛距離に影響します。
・伸びが良いほど、食い込みが良く、飛距離が伸びます。
ナイロン > フロロ、PE
・伸びがいいほど、当たり(魚からの反応)が伝わりにくくなります。
フロロ、PE > ナイロン
よって糸の伸びが良いのはナイロンラインですが、
反応が伝わりにくい欠点も持ち合わせます。
ナイロンラインは、飛距離を稼ぎたい時、
しっかり食い込ませたいとき(巻き合わせ)に
使うように私はしています。
ミノー、シンキングペンシルなどのプラグを
使うときはナイロンメインにしています。
またナイロンラインは水に浮きます。
表層を狙う場合は、使いやすいですね。

【決算セール】【新品】東レ:ソラローム2 レンジアタッカー 5.0lb 100m 蛍光イエロー
↑コストパフォーマンスに優れる優良ナイロンラインです。
高いラインを長く使うよりも、価格を抑えて、
巻き変える期間を短くした方が断然良いですよ!!!
長くなりましたので、続きは次回ということで^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
フロロ(フロロカーボン)、ナイロン、PEラインの
三種類です。
多くの他の釣りでも、大抵この3種類ですが^^;
メバリング用のリールにどの素材のラインを巻くか、
悩む人が多いと思います。
其々の素材が一長一短を持っているので、
メバリングに限らず、どの釣りにおいても
状況や釣り方によって使い分けることが必要になります。
素材別の特徴
1.糸の伸び
2.糸の硬さ
3.糸の強度
この三点を理解していれば、すんなり
道糸の選択ができると思います。
1.糸の伸び
糸がどれだけ伸びやすいか、弾力性があるかないかは、
メバルの食い込み安さ、ルアーの飛距離に影響します。
・伸びが良いほど、食い込みが良く、飛距離が伸びます。
ナイロン > フロロ、PE
・伸びがいいほど、当たり(魚からの反応)が伝わりにくくなります。
フロロ、PE > ナイロン
よって糸の伸びが良いのはナイロンラインですが、
反応が伝わりにくい欠点も持ち合わせます。
ナイロンラインは、飛距離を稼ぎたい時、
しっかり食い込ませたいとき(巻き合わせ)に
使うように私はしています。
ミノー、シンキングペンシルなどのプラグを
使うときはナイロンメインにしています。
またナイロンラインは水に浮きます。
表層を狙う場合は、使いやすいですね。

【決算セール】【新品】東レ:ソラローム2 レンジアタッカー 5.0lb 100m 蛍光イエロー
↑コストパフォーマンスに優れる優良ナイロンラインです。
高いラインを長く使うよりも、価格を抑えて、
巻き変える期間を短くした方が断然良いですよ!!!
長くなりましたので、続きは次回ということで^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
▼ Mリグのタックル
Mリグのタックルを紹介します。
Mリグはある意味、特殊な釣りなので
専用タックルが断然お勧めです。
・プラグで底を釣る。
・竿で黒鯛を乗せて掛ける。
・ボトムの巻きの釣り。
・飛距離が必要(広範囲を探るため)
上記点をクリアするタックルは
どう考えても専用タックルになります。

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR?T762ML
メジャークラフトのエアロックシリーズの
黒鯛専用ロッド。
ボトムの状況が手元にしっかり伝わってくる感度、
とビシッとした張りのあるロッドです。
もちろん、パワーもあり黒鯛の強力な突っ込み
にものされませんよ。
リールは、2500番もしくは2000番をおすすめします。

ダイワ カルディアキックス 2506
道糸は感度と強度を重視してPEライン(0.6?1号)を
巻くので浅溝タイプがおすすめです。
カルディアは、糸がらみが少なく、
糸の出もスムーズで遠投が苦もなくできます。
エアロックの一覧です。けっこうリーズナブルなロッドです。
カルディアの一覧です。
タックル揃えて、強烈な黒鯛の引きを
存分に楽しむとしますか☆
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
Mリグはある意味、特殊な釣りなので
専用タックルが断然お勧めです。
・プラグで底を釣る。
・竿で黒鯛を乗せて掛ける。
・ボトムの巻きの釣り。
・飛距離が必要(広範囲を探るため)
上記点をクリアするタックルは
どう考えても専用タックルになります。

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR?T762ML
メジャークラフトのエアロックシリーズの
黒鯛専用ロッド。
ボトムの状況が手元にしっかり伝わってくる感度、
とビシッとした張りのあるロッドです。
もちろん、パワーもあり黒鯛の強力な突っ込み
にものされませんよ。
リールは、2500番もしくは2000番をおすすめします。

ダイワ カルディアキックス 2506
道糸は感度と強度を重視してPEライン(0.6?1号)を
巻くので浅溝タイプがおすすめです。
カルディアは、糸がらみが少なく、
糸の出もスムーズで遠投が苦もなくできます。
エアロックの一覧です。けっこうリーズナブルなロッドです。
カルディアの一覧です。
タックル揃えて、強烈な黒鯛の引きを
存分に楽しむとしますか☆
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
ちょっと前から流行っているアイスジグについてです。
メバリングの定番アイテムとなりましたが、
実はメバリングとは無縁なルアーだったりするんです。
アイスジグは、ラパラから発売されているジギングラップという
ジグで、アイスジグとも呼ばれています。

元々は氷上の穴釣り用のジグでして、
マスを対象に厳寒期のブラックバス用のルアーでした。
氷上の穴釣りということで、アイスジグなんですね☆
メバリングと随分かけ離れています^^;
アイスジグの特徴は、何と言ってもピュンピュン、レギュラーに
アクションすること。
竿先をこ気味よく、ピュッピュッと小さく早く動かすと、
不規則な八の字を描くような動きをします。
つまり、リアクションで釣るルアーなんです。
アイスジグは!!
おおってリアクションについても一応簡単に↓
不意な激しい動きで、近くにいる魚が思わず
食いついてしまうことをリアクションバイトとといいます。
ということは、低活性時や昼間のメバルに効果大なんですね。
使い方は、投げても足元に沈めても良し。
着水後、カウントダウンして攻める棚を決めます。
後は、細かいちょんちょんアクション、トゥウィッチを入れて
メバルを誘います。
カラーも色々あるので
ローテーションさせるいいですね。

ラパラ アイスジグ 2cm ジャパンスペシャル
当たりが合ったら、即合わせます。
アイスジグは硬いので、食いついてもすぐメバルは
口から出してしまうので、瞬発力勝負です!!
サイズはW2がメバリングには最適です。
W3で大物狙いも面白いですよ。
アイスジグはカラーが豊富ですよ!!ここ⇒
またねらい目のポイントは、メバルがいそうな
障害物周り、堤防の際です。
ストラクチャー周りにアイスジグを投げて
アクションを加えます。そこにメバルが居れば
食いつく可能性大です。
動きが不自然かつ派手なので、
メバルがスレルのも早いのです。
一箇所で粘らずテンポ良く探り歩くと◎
根がかりが多くて困る場合は、
リアフックをトリプルからダブルに変えてやると
かなり軽減できます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングの定番アイテムとなりましたが、
実はメバリングとは無縁なルアーだったりするんです。
アイスジグは、ラパラから発売されているジギングラップという
ジグで、アイスジグとも呼ばれています。

元々は氷上の穴釣り用のジグでして、
マスを対象に厳寒期のブラックバス用のルアーでした。
氷上の穴釣りということで、アイスジグなんですね☆
メバリングと随分かけ離れています^^;
アイスジグの特徴は、何と言ってもピュンピュン、レギュラーに
アクションすること。
竿先をこ気味よく、ピュッピュッと小さく早く動かすと、
不規則な八の字を描くような動きをします。
つまり、リアクションで釣るルアーなんです。
アイスジグは!!
おおってリアクションについても一応簡単に↓
不意な激しい動きで、近くにいる魚が思わず
食いついてしまうことをリアクションバイトとといいます。
ということは、低活性時や昼間のメバルに効果大なんですね。
使い方は、投げても足元に沈めても良し。
着水後、カウントダウンして攻める棚を決めます。
後は、細かいちょんちょんアクション、トゥウィッチを入れて
メバルを誘います。
カラーも色々あるので
ローテーションさせるいいですね。

ラパラ アイスジグ 2cm ジャパンスペシャル
当たりが合ったら、即合わせます。
アイスジグは硬いので、食いついてもすぐメバルは
口から出してしまうので、瞬発力勝負です!!
サイズはW2がメバリングには最適です。
W3で大物狙いも面白いですよ。
アイスジグはカラーが豊富ですよ!!ここ⇒
またねらい目のポイントは、メバルがいそうな
障害物周り、堤防の際です。
ストラクチャー周りにアイスジグを投げて
アクションを加えます。そこにメバルが居れば
食いつく可能性大です。
動きが不自然かつ派手なので、
メバルがスレルのも早いのです。
一箇所で粘らずテンポ良く探り歩くと◎
根がかりが多くて困る場合は、
リアフックをトリプルからダブルに変えてやると
かなり軽減できます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
▼ Mリグのタックル
Mリグのタックル についてまとめていきます。
ロッドは、7フィート以上、テーパーは、柔らかめ、
かつ感度の良いものが必要です。
長さに関しては、遠投して広範囲を探ることが
必要なので8フィートは欲しいです。
また、Mリグでは、ビシッと合わせず、
竿の柔らかさで黒鯛を乗せる場合が多いので、
柔らかさが必要になります。
また、底をゴリゴリ引くスタイルなので、
地形の感触がしっかり伝わってくつロッドが必要になります。
かつては、シーバスロッド、バスロッドが使われていましたが、
Mリグ用に作られた専用ロッドをおすすめします。
Mリグは特殊な釣りなので、専用のロッドが有利なんですね。
リールは、2500番クラスが調度いいと思います。
2000番でもいけますし、3000番だと大き過ぎて、
取り回しがしにくくなってしまいます。
2000番ですと、スプールを好感することによって
メバリングと兼用にできます。
2500番ですと、シーバスと兼用ですか。
ラインは、PEラインを使用する場合。
PE:0.6?1号(2?4)ポンド にリーダを結びます。
リーダーは、フロロ:2?3号位(8?12ポンド)を1m程です。
フロロ、ナイロンを使う場合は、特にリーダーは
必要ないと思います。2号?3号(8?12ポンド)です。
PEを使うと、飛距離、感度とも増しますが、
リーダーを結ぶ手間が増えます。
また、障害物の多いポイントでは、
道糸、リーダーともに太めにします。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
ロッドは、7フィート以上、テーパーは、柔らかめ、
かつ感度の良いものが必要です。
長さに関しては、遠投して広範囲を探ることが
必要なので8フィートは欲しいです。
また、Mリグでは、ビシッと合わせず、
竿の柔らかさで黒鯛を乗せる場合が多いので、
柔らかさが必要になります。
また、底をゴリゴリ引くスタイルなので、
地形の感触がしっかり伝わってくつロッドが必要になります。
かつては、シーバスロッド、バスロッドが使われていましたが、
Mリグ用に作られた専用ロッドをおすすめします。
Mリグは特殊な釣りなので、専用のロッドが有利なんですね。
リールは、2500番クラスが調度いいと思います。
2000番でもいけますし、3000番だと大き過ぎて、
取り回しがしにくくなってしまいます。
2000番ですと、スプールを好感することによって
メバリングと兼用にできます。
2500番ですと、シーバスと兼用ですか。
ラインは、PEラインを使用する場合。
PE:0.6?1号(2?4)ポンド にリーダを結びます。
リーダーは、フロロ:2?3号位(8?12ポンド)を1m程です。
フロロ、ナイロンを使う場合は、特にリーダーは
必要ないと思います。2号?3号(8?12ポンド)です。
PEを使うと、飛距離、感度とも増しますが、
リーダーを結ぶ手間が増えます。
また、障害物の多いポイントでは、
道糸、リーダーともに太めにします。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングのロッドのラインナップを見ると
必ずといっていいほど、
チューブラとソリッドタイプがありますよね。
これは、穂先(ティップ)の作りの違いで、
それぞれメバリングにおいて長所と短所を持っています。
1.チューブラタイプ
竿先の部分の素材が、中が空洞になっています。
竿先の部分が、筒状になっているのです。
筒状(チューブラ)の特徴は、竿先(ティップ)が太くなる、
硬くなる、感度が良くなる。
感度が良くなりますから、当たりを感じたら瞬時に合わせる
ことができます。
太く硬くなる分、魚に対して違和感を与えるので
食い込みは悪くなります。
また、硬く、丈夫なので強引なやり取りにも向きます。
よって、即合わせに適しているので、メバリングでは、
プラグを使う時、チューブラが最適となります。
2.ソリッドタイプ
竿先部分の素材が、中身が詰まっています。
特徴は、細く、柔らかいです。
つまり、食い込みが非常に良いのです。
メバリングでは、追い食いさせて、乗せる釣りになりますので、
柔らかいソリッドティップで、しっかり食い込ませることができます。
しかし、チューブラに比べて感度が劣る、
竿先が細く繊細なので、強引なやりとりに向かない短所があります。
プラグメイン、大物狙い、障害物周り狙い、の場合は
チューブラ。
ワーム主体、オープンエリアの場合は、
ソリッド。
私の使い分けですと、ということになりますか。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
必ずといっていいほど、
チューブラとソリッドタイプがありますよね。
これは、穂先(ティップ)の作りの違いで、
それぞれメバリングにおいて長所と短所を持っています。
1.チューブラタイプ
竿先の部分の素材が、中が空洞になっています。
竿先の部分が、筒状になっているのです。
筒状(チューブラ)の特徴は、竿先(ティップ)が太くなる、
硬くなる、感度が良くなる。
感度が良くなりますから、当たりを感じたら瞬時に合わせる
ことができます。
太く硬くなる分、魚に対して違和感を与えるので
食い込みは悪くなります。
また、硬く、丈夫なので強引なやり取りにも向きます。
よって、即合わせに適しているので、メバリングでは、
プラグを使う時、チューブラが最適となります。
2.ソリッドタイプ
竿先部分の素材が、中身が詰まっています。
特徴は、細く、柔らかいです。
つまり、食い込みが非常に良いのです。
メバリングでは、追い食いさせて、乗せる釣りになりますので、
柔らかいソリッドティップで、しっかり食い込ませることができます。
しかし、チューブラに比べて感度が劣る、
竿先が細く繊細なので、強引なやりとりに向かない短所があります。
プラグメイン、大物狙い、障害物周り狙い、の場合は
チューブラ。
ワーム主体、オープンエリアの場合は、
ソリッド。
私の使い分けですと、ということになりますか。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
▼ Mリグのルアー
Mリグの肝となるルアーについて
まとめます。
Mリグは何度も言ってますが、
シャコを捕食する黒鯛を狙う釣法であります。
シャコは泥・砂底を砂煙を上げながら
ピョンピョン飛び跳ねながら移動します。
ルアーを底にキープさせて、
砂煙を上げながらリトリーブさせるのがMリグの肝になります。
最もメジャーなルアーは、
ラバラのCDシリーズ(カウントダウン)で、
着底後、沈んでいくシンキングミノーです。
サイズは、CD3?CD7で、釣れる黒鯛の大きさ、
フィールド、活性によって使い分けます。
改造方法は、
1.リアフック(トリプル)をダブルフックに交換し
根がかりしにくくします。
※上向きに付けてます。サイズは#4?#5が基本です。
2.フロントフックをはずし、リングの部分にスプリットショットシンカー
をはさみます。(瞬間接着剤で固定すると良いです。)
※ シンカーはバス用のウォーターグレムリン・735―4がメインとなります。
おすすめのカラーはオレンジ系、ゴールド系です。
他には、ホワイト系、青系も用意すれば万全です。

ラパラ:カウントダウン CD7
↑こんな感じのオレンジ系が威力を発揮します。

ラパラ カウントダウン CD3
食い渋る時、すれたフィールドでは小ぶりなCD3が活躍します。
これからMリグ最盛期に向けて、確実にCDシリーズは品薄になりますよ。
今のうちに準備万端といきましょうか。→カウントダウンシリーズ色々あります。

ウォーターグレムリン:ラウンドスプリットショット 735 #4
取り付けるシンカーは↑これです!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
まとめます。
Mリグは何度も言ってますが、
シャコを捕食する黒鯛を狙う釣法であります。
シャコは泥・砂底を砂煙を上げながら
ピョンピョン飛び跳ねながら移動します。
ルアーを底にキープさせて、
砂煙を上げながらリトリーブさせるのがMリグの肝になります。
最もメジャーなルアーは、
ラバラのCDシリーズ(カウントダウン)で、
着底後、沈んでいくシンキングミノーです。
サイズは、CD3?CD7で、釣れる黒鯛の大きさ、
フィールド、活性によって使い分けます。
改造方法は、
1.リアフック(トリプル)をダブルフックに交換し
根がかりしにくくします。
※上向きに付けてます。サイズは#4?#5が基本です。
2.フロントフックをはずし、リングの部分にスプリットショットシンカー
をはさみます。(瞬間接着剤で固定すると良いです。)
※ シンカーはバス用のウォーターグレムリン・735―4がメインとなります。
おすすめのカラーはオレンジ系、ゴールド系です。
他には、ホワイト系、青系も用意すれば万全です。

ラパラ:カウントダウン CD7
↑こんな感じのオレンジ系が威力を発揮します。

ラパラ カウントダウン CD3
食い渋る時、すれたフィールドでは小ぶりなCD3が活躍します。
これからMリグ最盛期に向けて、確実にCDシリーズは品薄になりますよ。
今のうちに準備万端といきましょうか。→カウントダウンシリーズ色々あります。

ウォーターグレムリン:ラウンドスプリットショット 735 #4
取り付けるシンカーは↑これです!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングの季節到来ですね。
地域によってはメバリング最盛期に突入のところのあるのでは?
そんな絶好の季節を前にして、
タックルの準備といきますか♪
メバリングタックル中級者編第二弾です。

メジャークラフト エアライツ AL-S732
メジャークラフトのエアライツシリーズです。
その中でも、やはりメバリングなので、
ソリッドティップをお勧めします。
長さも7.32フィートと汎用性が高く。
実釣性能も申し分ない性能です。
エアライツシリーズは、長さ、適応ウェイト、
チューブラ、ソリッド、PE専用ロッドなど
バリエーション豊富なので、きっと誰もが
好みのタイプのロッドを見つけることができると思います。
エアライツはどれも価格も15000円前後とお手頃ですね☆

ダイワ カルディアKIX 2004
またの登場になりますが、カルディアKIX 2004です。
やはり、性能は申し分ないですね。
リールはロッドに比べ、メーカーが少なく、
ダイワ、シマノくらいしか選択しないですかね^^;
少ない中ならの選択となりますね。

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2004W
ダブルハンドタイプもあります。
シングル、ダブルの選択は好みも問題だと思います。
ダブルハンドの方が、スローリトリーブ時に安定するとも
聞きますが、慣れたハンドルの方が安定するのは
私だけでしょうか??
もっぱらシングルハンド使いですが………^^;
カルディアの一覧です。
予算も3万円以内でいけそうですね!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
地域によってはメバリング最盛期に突入のところのあるのでは?
そんな絶好の季節を前にして、
タックルの準備といきますか♪
メバリングタックル中級者編第二弾です。

メジャークラフト エアライツ AL-S732
メジャークラフトのエアライツシリーズです。
その中でも、やはりメバリングなので、
ソリッドティップをお勧めします。
長さも7.32フィートと汎用性が高く。
実釣性能も申し分ない性能です。
エアライツシリーズは、長さ、適応ウェイト、
チューブラ、ソリッド、PE専用ロッドなど
バリエーション豊富なので、きっと誰もが
好みのタイプのロッドを見つけることができると思います。
エアライツはどれも価格も15000円前後とお手頃ですね☆

ダイワ カルディアKIX 2004
またの登場になりますが、カルディアKIX 2004です。
やはり、性能は申し分ないですね。
リールはロッドに比べ、メーカーが少なく、
ダイワ、シマノくらいしか選択しないですかね^^;
少ない中ならの選択となりますね。

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2004W
ダブルハンドタイプもあります。
シングル、ダブルの選択は好みも問題だと思います。
ダブルハンドの方が、スローリトリーブ時に安定するとも
聞きますが、慣れたハンドルの方が安定するのは
私だけでしょうか??
もっぱらシングルハンド使いですが………^^;
カルディアの一覧です。
予算も3万円以内でいけそうですね!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
Mリグが春先に威力を発揮する理由。
Mリグのポイントについて。
まとめましたので、次は、Mリグの
具体的な釣り方をまとめます。
何度も繰り返しになりますが、
Mリグの肝はシャコです。
黒鯛にいかに、ルアーをシャコっぽく
見せることができるか。

シャコは、泥砂底の海底に生息し、
危険を察知すると、砂煙をあげて、
エビのように逃げていきます。
ルアーが常に底をキープする
これが大事ですね。
どうすれば、底をキープしているか確認できるのか?
答えは簡単!ゴツゴツとした感触・抵抗が竿先から
手元に伝わってきます。
この感触が分からない人は、中層を泳ぐ、
ミノー、シャッドをトレースした後に、
Mリグ用のルアーをきっちり底まで沈めて、
リトリーブしてみれば、違いを明白に感じることができます。
Mリグ用のルアーは、ラパラのカウントダウン(改造)のように、
リップが付いてますので、底をキープするとによって、
砂煙 を演出できます。
つまり、シャコらしくなるのです。
底をキープして、ゆっくりただ巻きが基本です。
途中で、短いストップを入れると有効な場合もあります。
黒鯛は元々底付近に集まる魚ですし、
まして黒鯛の目はシャコにいってますからね。
当たりはコツコツと来る場合が多く、
早合わせは厳禁です。
当たりを感じたら、巻く速度を遅くし、黒鯛が乗るのを
待ちます。重みを感じたら、合わせを入れて、
ファイト開始です。
Mリグのポイントは、広大なシャローフラット(広い浅場)なので、
一箇所に留まらず、広範囲をテンポ良く探るようにします。
駆け上がりや、底に変化があるポイントは、
特に念入りにチェックしますが。
こういった地形の変化は、底をしっかりキープして入れば、
手元に伝わる感触から察知できますよ!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
Mリグのポイントについて。
まとめましたので、次は、Mリグの
具体的な釣り方をまとめます。
何度も繰り返しになりますが、
Mリグの肝はシャコです。
黒鯛にいかに、ルアーをシャコっぽく
見せることができるか。

シャコは、泥砂底の海底に生息し、
危険を察知すると、砂煙をあげて、
エビのように逃げていきます。
ルアーが常に底をキープする
これが大事ですね。
どうすれば、底をキープしているか確認できるのか?
答えは簡単!ゴツゴツとした感触・抵抗が竿先から
手元に伝わってきます。
この感触が分からない人は、中層を泳ぐ、
ミノー、シャッドをトレースした後に、
Mリグ用のルアーをきっちり底まで沈めて、
リトリーブしてみれば、違いを明白に感じることができます。
Mリグ用のルアーは、ラパラのカウントダウン(改造)のように、
リップが付いてますので、底をキープするとによって、
砂煙 を演出できます。
つまり、シャコらしくなるのです。
底をキープして、ゆっくりただ巻きが基本です。
途中で、短いストップを入れると有効な場合もあります。
黒鯛は元々底付近に集まる魚ですし、
まして黒鯛の目はシャコにいってますからね。
当たりはコツコツと来る場合が多く、
早合わせは厳禁です。
当たりを感じたら、巻く速度を遅くし、黒鯛が乗るのを
待ちます。重みを感じたら、合わせを入れて、
ファイト開始です。
Mリグのポイントは、広大なシャローフラット(広い浅場)なので、
一箇所に留まらず、広範囲をテンポ良く探るようにします。
駆け上がりや、底に変化があるポイントは、
特に念入りにチェックしますが。
こういった地形の変化は、底をしっかりキープして入れば、
手元に伝わる感触から察知できますよ!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングのルアーの続き
シンキングペンシルです。
バス釣りをやったことある人は、
ペンシルと聞いてすぐにあ?あれねって感じだと思います。
形は、ミノーのリップを取ったかんじで、
表層を泳ぐ小魚を模したルアーです。
バス釣りのペンシルは、トゥウィッチしてルアーを
動かし(ドッグウォーク)ますが、メバリングのシンキングペンシルは、
ただ巻きで、ローリングアクションをするのが大半です。
ワンダと同じです。
メバリングは、ワーム、ルアーともに派手なアクションはNG.
ナチュラルなゆったりした動きが好まれます。
そのため、シンキングミノーだとか、リップレスミノーだとかも
呼ばれます。
もしかしたら、自分のこの分類間違っているかも
しれませんが^^;

スミス シラスミノー48LLS
スミスのシラスミノーのリップレスです。
ゆっくりただ巻きして、絶妙のローリングアクションしてくれます。
スローシンキングなので、カウントダウンして
幅広いレンジを狙うといいですね。
シラスミノーの一覧です。
もう一つ、

スミス メバペンソリッド
メバペンソリッドは、若干太めのシルエットです。
特に、クリアーカラー(透明)は、メバルが子イカを
捕食する時に絶大な威力を発揮します。
太めのボディーが子イカそっくりなんですね。
メバペンソリッド扱ってる店(意外と少ないのかな?)
メバペンソリッドも是非もっておきたいメバリングルアーですな。
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
シンキングペンシルです。
バス釣りをやったことある人は、
ペンシルと聞いてすぐにあ?あれねって感じだと思います。
形は、ミノーのリップを取ったかんじで、
表層を泳ぐ小魚を模したルアーです。
バス釣りのペンシルは、トゥウィッチしてルアーを
動かし(ドッグウォーク)ますが、メバリングのシンキングペンシルは、
ただ巻きで、ローリングアクションをするのが大半です。
ワンダと同じです。
メバリングは、ワーム、ルアーともに派手なアクションはNG.
ナチュラルなゆったりした動きが好まれます。
そのため、シンキングミノーだとか、リップレスミノーだとかも
呼ばれます。
もしかしたら、自分のこの分類間違っているかも
しれませんが^^;

スミス シラスミノー48LLS
スミスのシラスミノーのリップレスです。
ゆっくりただ巻きして、絶妙のローリングアクションしてくれます。
スローシンキングなので、カウントダウンして
幅広いレンジを狙うといいですね。
シラスミノーの一覧です。
もう一つ、

スミス メバペンソリッド
メバペンソリッドは、若干太めのシルエットです。
特に、クリアーカラー(透明)は、メバルが子イカを
捕食する時に絶大な威力を発揮します。
太めのボディーが子イカそっくりなんですね。
メバペンソリッド扱ってる店(意外と少ないのかな?)
メバペンソリッドも是非もっておきたいメバリングルアーですな。
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
Mリグ釣法に最適なポイントに
ついてまとめていきます。
ズバリ、シャコ系が生息する砂泥底。
河口付近、干潟、海岸
この時期は、バチ抜けの時期で
シーバスのポイントとかぶることもありますが。
バチ抜けとは、ゴカイの産卵のことで、
春先に表層を大量にゴカイが浮遊する現象のことです。
Mリグで探れるレンジは、最大で4?5m位でしょうか。
それ以上深いと、底をキープして巻き続けるのが
難しくなります。
Mリグのポイントは、従来の黒鯛釣りのポイントとは
かなり異なるのでシャコさえ居れば高確率で釣果が上がります。
また新しい釣法なので、ポイントも自分で開拓することが
必要です。
しかし、これだけMリグに適したポイントの的が
絞れているので目星をつけるのは容易ですよね。
ここでさらに、春先限定の重要ポイントです!!
春といえば、アサリの季節ですよね。
そうなんです。潮干狩りが重要なのです。
潮干狩りの最適な場所は、遠浅の海岸、干潟、砂泥底。
つまりMリグポイントなんですね!!!
それでいて、干満の差が大きければ◎です。
しかも、干潮時これでもかってくらい、
底をほじくり帰されます。
アサリはみなさん持って帰りますが、
カメジャコやゴカイなんで見向きもされません。
つまり、潮が満ちて来たとき、餌の宝庫になっているのです!!
普段はなんてことのないポイントが、
黒鯛の寄りが抜群な一級ポイントとなるのです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
ついてまとめていきます。
ズバリ、シャコ系が生息する砂泥底。
河口付近、干潟、海岸
この時期は、バチ抜けの時期で
シーバスのポイントとかぶることもありますが。
バチ抜けとは、ゴカイの産卵のことで、
春先に表層を大量にゴカイが浮遊する現象のことです。
Mリグで探れるレンジは、最大で4?5m位でしょうか。
それ以上深いと、底をキープして巻き続けるのが
難しくなります。
Mリグのポイントは、従来の黒鯛釣りのポイントとは
かなり異なるのでシャコさえ居れば高確率で釣果が上がります。
また新しい釣法なので、ポイントも自分で開拓することが
必要です。
しかし、これだけMリグに適したポイントの的が
絞れているので目星をつけるのは容易ですよね。
ここでさらに、春先限定の重要ポイントです!!
春といえば、アサリの季節ですよね。
そうなんです。潮干狩りが重要なのです。
潮干狩りの最適な場所は、遠浅の海岸、干潟、砂泥底。
つまりMリグポイントなんですね!!!
それでいて、干満の差が大きければ◎です。
しかも、干潮時これでもかってくらい、
底をほじくり帰されます。
アサリはみなさん持って帰りますが、
カメジャコやゴカイなんで見向きもされません。
つまり、潮が満ちて来たとき、餌の宝庫になっているのです!!
普段はなんてことのないポイントが、
黒鯛の寄りが抜群な一級ポイントとなるのです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングのワームの次は、
プラグ の紹介をします。
ミノー系
シンキングペンシル系
メバリングで主に使用されるのは、この2タイプです。
メバリング定番中の定番プラグ、ミノーからまとめていきます。
ルアーは、基本的にワームと比べると、
でかい、動きがナチュラルでない、動きが機械的(派手)、
材質が硬い、といった側面があります。
そのため、活性が低い場合、釣れるメバルの
サイズが小さい場合、ワームが断然有利となっていまします。
しかし、活性が高く、ライズ有りの小魚を追い掛け回している
状況ですと、派手なアクション、アピール力のある
プラグの威力が発揮します。

ダイワ 月下美人 夜叉 5S
ダイワのメバリング専用ミノーです。
ここでおすすめのポイントは、
スローシンキングタイプであること。
ウォブリング(小刻みのお尻を振る感じ)アクションが◎
飛距離が比較的出る。
特に、メバリング用のミノーはフローティングタイプも
多いですが、波がある状況では、
上手く、潜ってくれないもしくはリトリーブする
レンジが浅くなり過ぎることがあります。
そのため、ゆっくり沈むスローシンキングタイプで
カウントダウンすれば、好きなレンジを通すことが
可能だとわたしは考えています。
ルアーはワームより高いのがちょっとね……
一個千円位からです。 夜叉 5S の一覧
もう一つ

ダイワ 月下美人夜凪5S
ちょっと細身のミノーです。
夜叉と似てますが、より地味なアクションと
細身のボディーですれたメバルにより威力を発揮します。
夜凪の一覧です。
プラグで釣るとワームよりも
嬉しいのは私だけでしょうか^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
プラグ の紹介をします。
ミノー系
シンキングペンシル系
メバリングで主に使用されるのは、この2タイプです。
メバリング定番中の定番プラグ、ミノーからまとめていきます。
ルアーは、基本的にワームと比べると、
でかい、動きがナチュラルでない、動きが機械的(派手)、
材質が硬い、といった側面があります。
そのため、活性が低い場合、釣れるメバルの
サイズが小さい場合、ワームが断然有利となっていまします。
しかし、活性が高く、ライズ有りの小魚を追い掛け回している
状況ですと、派手なアクション、アピール力のある
プラグの威力が発揮します。

ダイワ 月下美人 夜叉 5S
ダイワのメバリング専用ミノーです。
ここでおすすめのポイントは、
スローシンキングタイプであること。
ウォブリング(小刻みのお尻を振る感じ)アクションが◎
飛距離が比較的出る。
特に、メバリング用のミノーはフローティングタイプも
多いですが、波がある状況では、
上手く、潜ってくれないもしくはリトリーブする
レンジが浅くなり過ぎることがあります。
そのため、ゆっくり沈むスローシンキングタイプで
カウントダウンすれば、好きなレンジを通すことが
可能だとわたしは考えています。
ルアーはワームより高いのがちょっとね……
一個千円位からです。 夜叉 5S の一覧
もう一つ

ダイワ 月下美人夜凪5S
ちょっと細身のミノーです。
夜叉と似てますが、より地味なアクションと
細身のボディーですれたメバルにより威力を発揮します。
夜凪の一覧です。
プラグで釣るとワームよりも
嬉しいのは私だけでしょうか^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
前回説明したように、春は
Mリグの最大の好機です!!
キーポイントは、シャコ(カメジャコ)とシャローーフラットです。
まず、シャコをルアーで模すことが可能であることです。
それを可能にしたのが、数年前大ブレークした、
カウントダウンラパラのチューンナップです。
これは、従来の底を探ることが可能なルアーである、
クランク、シャッド、シンキングバイブとは一線を画し、
シャコをそのものを演出したと言えます。
次にシャローフラットの攻略です。
ルアー釣りになると、ついつい横文字が増えてしまいます^^;
遠浅の海岸、2・3メートルラインがずっと続くポイントです。
シャローフラットでは、黒鯛が潜む障害物が
あるわけでなく、全域がポイントになります。
とにかく広範囲を効率よく探ることが
釣果に結びつくのです。
そこで、またまたMリグの登場です。
遠投して、ひたすら底付近を巻きます。
ルアーは、投げて巻く釣りですので
必然と広範囲を探れるんですね。
ここがぶっこみ釣りを凌ぐ点だと
私は考えています。
ぶっこみ釣りは仕掛けを投入して、
当たりが来るのを待つ釣りです。
複数本竿を出しても、投げて巻いて、移動を繰り返す、
Mリグにはかないませんよね。
それに、いかに生き餌の方が反応が良かろうと、
黒鯛の近くに餌を持っていかねば何も始まりません。
広範囲を探れるMリグ釣法は、黒鯛との
遭遇する確立が非常に高い釣りなのです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
Mリグの最大の好機です!!
キーポイントは、シャコ(カメジャコ)とシャローーフラットです。
まず、シャコをルアーで模すことが可能であることです。
それを可能にしたのが、数年前大ブレークした、
カウントダウンラパラのチューンナップです。
これは、従来の底を探ることが可能なルアーである、
クランク、シャッド、シンキングバイブとは一線を画し、
シャコをそのものを演出したと言えます。
次にシャローフラットの攻略です。
ルアー釣りになると、ついつい横文字が増えてしまいます^^;
遠浅の海岸、2・3メートルラインがずっと続くポイントです。
シャローフラットでは、黒鯛が潜む障害物が
あるわけでなく、全域がポイントになります。
とにかく広範囲を効率よく探ることが
釣果に結びつくのです。
そこで、またまたMリグの登場です。
遠投して、ひたすら底付近を巻きます。
ルアーは、投げて巻く釣りですので
必然と広範囲を探れるんですね。
ここがぶっこみ釣りを凌ぐ点だと
私は考えています。
ぶっこみ釣りは仕掛けを投入して、
当たりが来るのを待つ釣りです。
複数本竿を出しても、投げて巻いて、移動を繰り返す、
Mリグにはかないませんよね。
それに、いかに生き餌の方が反応が良かろうと、
黒鯛の近くに餌を持っていかねば何も始まりません。
広範囲を探れるMリグ釣法は、黒鯛との
遭遇する確立が非常に高い釣りなのです。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングタックル 第3弾!!
今回は、本格タックルといきます。
釣具は価格と性能は比例しますからね。
メバリングに限らず、釣りは、
腕が上がれば、釣具の良し悪しが反映します!!

Taniyama ロックマニア月匠73 (RM-GS73)
仕様:長さ 7.3feet 適合ウェイト 0.5-5g 適合ライン 2-6ポンド(0.5号?1.5号)
タニヤマの月匠をお勧めします。
前人気モデル『月光』の後継にあたる竿で、
さらに性能をUPさせた一品です。
チタンフレームSICガイドと高感度ソリッドティップで
感度、乗せ一級品の竿です。
価格も1万5千円前後とリーズナブルですし、
メバル専用ロッドとして価値ある一本だと思います。
タイプも各種揃っており、PEライン専用モデルもあります。
月匠の一覧です。

シマノ 08バイオマスター C2000S
ロックフィッシュタックルでもお勧めした
バイオマスターは再度になります。
リールは、本格的に販売しているメーカーが
限られているので、ロッドに比べて選択肢の
幅が狭いんですね^^;
ロックフィッシュ、メバリングに最適な
リールであることは間違いないですね。
換えスプールを購入して、兼用にすると
より使い勝手がよくなりますよ!!!
バイオマスターの一覧です。
予算、3万円ちょっと。
でもこのタックルで釣果が上がらないとなると………
腕の問題ですかな^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
今回は、本格タックルといきます。
釣具は価格と性能は比例しますからね。
メバリングに限らず、釣りは、
腕が上がれば、釣具の良し悪しが反映します!!

Taniyama ロックマニア月匠73 (RM-GS73)
仕様:長さ 7.3feet 適合ウェイト 0.5-5g 適合ライン 2-6ポンド(0.5号?1.5号)
タニヤマの月匠をお勧めします。
前人気モデル『月光』の後継にあたる竿で、
さらに性能をUPさせた一品です。
チタンフレームSICガイドと高感度ソリッドティップで
感度、乗せ一級品の竿です。
価格も1万5千円前後とリーズナブルですし、
メバル専用ロッドとして価値ある一本だと思います。
タイプも各種揃っており、PEライン専用モデルもあります。
月匠の一覧です。

シマノ 08バイオマスター C2000S
ロックフィッシュタックルでもお勧めした
バイオマスターは再度になります。
リールは、本格的に販売しているメーカーが
限られているので、ロッドに比べて選択肢の
幅が狭いんですね^^;
ロックフィッシュ、メバリングに最適な
リールであることは間違いないですね。
換えスプールを購入して、兼用にすると
より使い勝手がよくなりますよ!!!
バイオマスターの一覧です。
予算、3万円ちょっと。
でもこのタックルで釣果が上がらないとなると………
腕の問題ですかな^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
▼ Mリグ釣法とは
Mリグ釣法 について始めます!!
最近ずっと、メバリング、ロックフィッシュの話ばかりでしたので
久しぶりに黒鯛ネタです。
なぜ急に黒鯛を再開させるかと言いますと、
三月ですよ!!!乗っ込みの季節です。
大半の黒鯛は、冬の低水温期、深場に移動しています。
中には、水深のあるストラクチャー周りに
居つくものもいますが。
春の訪れとともに、黒鯛は産卵を控え浅場に
接岸します。産卵を控えているので、
餌を活発に捕食します。
特にこの時期は、シャコ系(カメジャコ)を
好んで捕食する特徴があります。
シャコ系が豊富に生息するのは、
砂底、それも栄養豊富な河口や干潟周りです。
その、河口や干潟に黒鯛が終結するわけですね。
本来、黒鯛は、堤防周りの落としこみ、へち、前打ち、
浮きフカセなどが主流ですが、
河口や干潟周りを攻めるのに適した釣法とは言えません。
ここで、登場するのが Mリグ というわけです!!
付け加えておきますと、この時期、
ぶっこみ釣りの最大の好機でもあります。
ポイントさえ間違えなければ、カメジャコで大釣りなんてことも!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
最近ずっと、メバリング、ロックフィッシュの話ばかりでしたので
久しぶりに黒鯛ネタです。
なぜ急に黒鯛を再開させるかと言いますと、
三月ですよ!!!乗っ込みの季節です。
大半の黒鯛は、冬の低水温期、深場に移動しています。
中には、水深のあるストラクチャー周りに
居つくものもいますが。
春の訪れとともに、黒鯛は産卵を控え浅場に
接岸します。産卵を控えているので、
餌を活発に捕食します。
特にこの時期は、シャコ系(カメジャコ)を
好んで捕食する特徴があります。
シャコ系が豊富に生息するのは、
砂底、それも栄養豊富な河口や干潟周りです。
その、河口や干潟に黒鯛が終結するわけですね。
本来、黒鯛は、堤防周りの落としこみ、へち、前打ち、
浮きフカセなどが主流ですが、
河口や干潟周りを攻めるのに適した釣法とは言えません。
ここで、登場するのが Mリグ というわけです!!
付け加えておきますと、この時期、
ぶっこみ釣りの最大の好機でもあります。
ポイントさえ間違えなければ、カメジャコで大釣りなんてことも!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
メバリングのワームについて4回目ですね。
テール付き系 です。
おいおい、変な分類するなよって思われるかもしれません^^;
グラブやカーリーテールをまとめて、
テール、尻尾付き系としました。
バス釣りにおいては、非常に人気・実績・使用頻度も
高いテール付き系ですが、メバリングにおいては
やや影に隠れている感があります。
ストレート系で食わないとき、アピール力の
高いテール系で当たり頻発なんてことがあります。

ダイワ 月下美人 カーリービーム 2インチ
テールのテロテロアクションがメバルの食い気を
誘うようです。スローで巻いてもしっかり動くのが◎

バークレイ ガルプ スイミングマレット 2インチ
強烈な匂いでバイトを多発させるバークレイ ガルプシリーズ。
もちろん、スイミングマレットも御多分に漏れず、
強烈な匂いに加え、テールのテロテロアクションで
バイトを誘発させます。
ガルプの一覧(現在どこも売り切れ中みたいです。)
4インチしかおいてないようで……^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
テール付き系 です。
おいおい、変な分類するなよって思われるかもしれません^^;
グラブやカーリーテールをまとめて、
テール、尻尾付き系としました。
バス釣りにおいては、非常に人気・実績・使用頻度も
高いテール付き系ですが、メバリングにおいては
やや影に隠れている感があります。
ストレート系で食わないとき、アピール力の
高いテール系で当たり頻発なんてことがあります。

ダイワ 月下美人 カーリービーム 2インチ
テールのテロテロアクションがメバルの食い気を
誘うようです。スローで巻いてもしっかり動くのが◎

バークレイ ガルプ スイミングマレット 2インチ
強烈な匂いでバイトを多発させるバークレイ ガルプシリーズ。
もちろん、スイミングマレットも御多分に漏れず、
強烈な匂いに加え、テールのテロテロアクションで
バイトを誘発させます。
ガルプの一覧(現在どこも売り切れ中みたいです。)
4インチしかおいてないようで……^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!