fc2ブログ

2010年04月

ここでは、2010年04月 に関する情報を紹介しています。

午前中の惨敗(完全試合)に懲りず、午後からも釣行。

夕マヅメ狙いで連敗中のC堤へ性懲りもなく突撃。

現地に着くと風は気にならない程度、若干の濁りがあり
状況はまずまずでした。

岩カニをセレクトし、際と竿下を交互に攻め歩いた。
すると15分位して、堤防の中ほどで、竿下から
仕掛けを回収したところ、カニグシャ一発。

またもや、当たりを感知できず、苛立つも、いけるかもと
やる気が出てくる。

しか?し、その後、沈黙、沈黙、沈黙。
自分だけでなく、堤防全体が沈黙。

餌をカメジャコ、岩カニをとっ替えひっ替えしながら、
堤防の先端、パイル周りと打ち続けるも、当たりどころか、齧られもしない。

暗くなって、ラインが見えるか見えない時間帯になって、
コツコツと当たりが……、餌はカメジャコだったので、
しっかり送り込んで、乗ったところで合わせを入れる。

グッと突っ込みが入ったとこでバラシ。
アイナメくさい引きだったが、悔しいのでチヌかなと。

この後、何も起きず、本日も終了。

何と黒鯛5連敗。


【釣行データ】
日時:2009年4月9日 16:00?18:30
場所:C堤
潮位:【長潮】満潮15:42(179cm)干潮22:03 (61cm)
釣法:前打ち
タックル:飛竜落とし込みT 36_45(ダイワ)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1.2号(1ヒロ)
餌:カメジャコ、岩ガニ
釣果:ボーズ


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


スポンサーサイト



昨日の惨敗に懲りもせず、連日釣行です。

今日は、新竿・新リール、黒鯛工房”ヘチセレクションSスペック”の
入魂を懸けての気合いの釣行である。

場所を変えて、気分も一新して、本日のポイントは
名古屋港西部の貯木場とした。。


朝4時に出発し、日の出とともに実釣開始の予定。

初めての場所で、どのポイントに入るか迷った挙句、
駐車スペース探しにも手間取り、だんだん明るくなってしまう。

スタート若干出遅れたが、予想に反して黒鯛師の数は少なく、
岩カニで攻め始める。


状況は、前日の爆風とうって変わっての微風。
釣り易い。これならどんな微妙な変化、当たりも捉えられそうだ、だが、

潮は、スケスケ。水深の浅い、貯木場では厳しい現実……。

とりあえず、黒鯛からの魚信を信じ、ひたすらパイル周りを
落し込む。


落す ⇒ 着底に集中 ⇒ しばらく待ってピックアップ

延々と繰り返しますが………沈黙…………

全く反応なし。

周りも全く釣れなてない様子。


ヘチセレクションの入魂釣行であったが、
当たり無しの完全ボーズとなってしまった。

何と、二時間当たり無し。

使った岩カニは一匹。

黒鯛4連敗。



【釣行データ】
日時:2009年4月10日 5:00?7:30
場所:貯木場 名古屋港
潮位:【若潮】満潮3:28(172cm)干潮9:14 (102cm)
釣法:ヘチ
タックル:ヘチセレクションSスペック 275(黒鯛工房)、
ヘチセレクション88BB?BR(黒鯛工房)
道糸2号、ハリス1.2号(1ヒロ)
餌:岩ガニ
釣果:ボーズ


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


夜、21時頃満潮と潮は良くもなく、悪くもなく。

とりあえず、先週のリベンジを期して、D石積み出撃。

大同石積み

御覧の通り、茶色い泥濁り。とっても良い感じ☆

期待を膨らませて、さっそく竿下からカメジャコを打ち込む。

濁りは抜群だがいかんせん、横から爆風が吹き荒れ、竿が重いこと、重いこと。
持って支えているのがやっとで細かな当たりは感知不能な状況であった。

ただ、条件さえよければ大きなひったくるような当たりがでるだろう。
餌がかじられていれば、集中すればいいだろう。

しばらくして、コツコツと微妙な当たり、糸を送り込んで乗ったところで
しっかり合わせを入れるとガッチリフッキングすると………
左右に首振りダンス、アイナメでした。30cm。

呑気に打ち込み続けるが、30分経っても、1時間たっても、
餌は無傷………。

おかしいな。

爆風で当たりが分かりにくい状況だが、餌が食われないのはおかしい。
この濁りで。

ここで、意を決してC堤へ、ワープ。

夕マヅメ45分勝負に懸ける。

っが。ここも爆風。  嫌な予感。

餌を岩カニにチェンジして、際から竿下を丹念に探る。

すると、仕掛けを上げてみると見事にカニグシャ。
黒鯛はいる!!

俄然集中するも、その後何事もなく。タイムアップ。

本命ボーズなり。

黒鯛3連敗。


【釣行データ】
日時:2009年4月9日 16:00?18:30
場所:D石積み、C堤
潮位:【長潮】満潮14:48(161cm)干潮21:21 (69cm)
釣法:前打ち
タックル:飛竜落とし込みT 36_45(ダイワ)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1.2号(1ヒロ)
餌:カメジャコ、岩ガニ
釣果:アイナメ30cm


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



午前中の本命ボースが悔しくて、午後からも釣行に行く。
夕マヅメ狙いにC堤へ。

三時干潮なので、潮が上げてくるのを期待しての釣行である。

到着時、潮位は低かったが多少の濁りがあり、期待がもてる状況であった。
堤防際には、使えそうなサイズのカラスがあり採取して、
練習がてら最初は落し込みで攻める。

全く反応なし。

流れも緩く、きれいにスライドして落ちていく。

練習するにはいいかんじなんだが…………。



ラスト一時間、気合いを入れて、前打ち&カメジャコにチェンジ。
竿下から、竿1,2本前までを探るも当たりすらなし。
餌も全くの無傷。

18:00になるも潮がまったく動かず、
生命反応すら感じられない。 やばい………。




無情にも平穏な時間が過ぎていき、タイムアップ。

当たりなしの完全ボーズ。

2連敗。


【釣行データ】
日時:2009年4月4日 16:30?18:30
場所:C堤
潮位:【中潮】干潮15:03(38cm)満潮22:04 (184cm)
釣法:落し込み、前打ち
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1.2号(1ヒロ)
目印7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝、カメジャコ
釣果:ボーズ

釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


今シーズンの初物を目指し、のっ込み終盤戦の
名古屋港南部のD石積みへ行く。

ここの最近の季節外れの寒波で名古屋港全域で
食い渋り気味だが、何としても一枚をと気合いを入れての釣行である。

ポイント到着後、底丸見えの予想外のスケスケに呆然とするも、
急いで準備をし打ち込みを開始する。

川筋をざっくり攻めるが、異常なし。

沖向きに突撃すると、けっこうな風と寒さ。
波立っているので、川筋よりも良さげな感じなので、
集中して打ち込みをする。

しばらくして、コツコツと手元まで伝わる当たりを感じる。
餌がカメジャコなので、前あたり後に糸を送り込んで
穂先が完全に沈み込むのを確認し、合わせを入れる。

それほど大きくない感じであったが、根には入られバラシ。

気を取り直して、付近を同じように探ると先ほどと似たような
当たりをキャッチ。
しっかり食い込ませてから、今度は多少強引に巻き上げる。
突っ込みがないなと思ってると、上がってきたのはアイナメ。

34cmとまずまずの型であるが、喜んではいられない。

黒鯛落とし込み釣り


その後、寒さに耐えきれず、風裏の川筋中心に攻めるものの
本命からの当たりはなく、納竿となる。



同行したG氏は、ポン級アイナメに加え、本命の黒鯛35cmをゲット。
何とも羨ましい限りだった。


黒鯛落し込み釣り
↑二人の釣果。

今日の反省点は、透け潮の時の常套手段、超前がうまく打てなかったこと。
上部に木が覆いかぶさり、思うように振り込めず。
本格的に超前ちやるなら、テレガイドは必須かな。

【釣行データ】
日時:2009年4月4日 6:00?10:00
場所:D石積み
潮位:【中潮】満潮:7:16 (174cm)
釣法:前打ち
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1.2号(1ヒロ)
餌:カメジャコ
釣果:アイナメ34cm



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |