今日は、東洋丸に乗るので早めの3持45分に起床!!
4時過ぎに家を出て、4時半前に渡船場に到着すると、、、
すごい人、ざっと見積もって30人越え!!
まだ5月ですよ。
最盛期前ですが、、、、中央堤人気恐るべし。
結局、一番船に乗れず、二番船、さらに驚くことに
出船時間の5時の時点で二番船に乗れないほどの人出!!!
そんなこんなで、セルに上陸したのが6時位。
モーニングは終了したみたいで、下げの地合いを期待しての
スタート。
状況は、うすい濁りはあるが、いかんせんゴミが多く、落とし込みにくくてしかたない。
しばらくして、際がバシャバシャして雰囲気が出てくると、
底付近で走りの当りが出るも、素針一発。
さらに、しばらくして知らぬ間に素針二発目。
同じポイントをネチネチ責めると、ツン当りに即合わせを入れるも素針三発目。
そうこうしている内に、バシャバシャタイム終了。
当りも遠のき、やる気も遠のき、そうそうに渡船場へ。
船が来るのを待ちながら、穏やかな湖面なようなセルを
適当に落としていると、2m位で止まり。
暇つぶしに適当にやっていたため、あれっ、こんなに浅かったけ??
みたいなこと考えてあげてみると素針四発目。
今日は、空振り4発。実に悔しい一日でした。
ただし、中央堤の異常なまでの人の多さにはまいってしまいました。
朝、無理に早起きしてまでの成果はあるのか??と疑問を感じます。
【釣行データ】
日時:2010年5月29日 6:00?9:30
場所:中央堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 5:54(227cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:ボーズ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
4時過ぎに家を出て、4時半前に渡船場に到着すると、、、
すごい人、ざっと見積もって30人越え!!
まだ5月ですよ。
最盛期前ですが、、、、中央堤人気恐るべし。
結局、一番船に乗れず、二番船、さらに驚くことに
出船時間の5時の時点で二番船に乗れないほどの人出!!!
そんなこんなで、セルに上陸したのが6時位。
モーニングは終了したみたいで、下げの地合いを期待しての
スタート。
状況は、うすい濁りはあるが、いかんせんゴミが多く、落とし込みにくくてしかたない。
しばらくして、際がバシャバシャして雰囲気が出てくると、
底付近で走りの当りが出るも、素針一発。
さらに、しばらくして知らぬ間に素針二発目。
同じポイントをネチネチ責めると、ツン当りに即合わせを入れるも素針三発目。
そうこうしている内に、バシャバシャタイム終了。
当りも遠のき、やる気も遠のき、そうそうに渡船場へ。
船が来るのを待ちながら、穏やかな湖面なようなセルを
適当に落としていると、2m位で止まり。
暇つぶしに適当にやっていたため、あれっ、こんなに浅かったけ??
みたいなこと考えてあげてみると素針四発目。
今日は、空振り4発。実に悔しい一日でした。
ただし、中央堤の異常なまでの人の多さにはまいってしまいました。
朝、無理に早起きしてまでの成果はあるのか??と疑問を感じます。
【釣行データ】
日時:2010年5月29日 6:00?9:30
場所:中央堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 5:54(227cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:ボーズ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
スポンサーサイト
一昨日の初釣果に気を良くして、調子に乗っての釣行である。
現場に着くと、予想以上の北西の強風。
普段なら嫌?な気分になるところだが、調子に乗っているので
全く気にならない。
北西風で流れてきたのか、内向きには薄茶色の濁りが入り
いい感じ、今日もいけるか。
本日も、中間トイレ付近よりスタート。
中層?底を重点的に探るも反応なし。
潮が動いて、ヘチはバシャバシャ、濁るもあるが……
異状なし。
1時間経過、、、、。
そんなこんなで、6時頃、2m位で目印が止まる。
聞いて見ると、若干重みが、、、合わせを入れると素針、、残念。
ここから、来るかと、気合いを入れるのも音沙汰なし。
一昨日のゴールデンポイントをしつこく攻めても異状なし。
6時半ごろ、潮が完全に止まり。
ジ・エンド。
当り一発のみの完敗でした。
やっぱり、知多堤は難しいですね。甘くないです。
一見状況は良さげでも、ここ数日の気温の低下と
北西の強風がコンディション低下の原因となっているのか。
はたまた、餌のチョイスが悪いのか。
落とし込み方に工夫が足りないのか。
周りの状況も思わしくなく、堤防全体で一枚のみ確認。
カメジャコ、カニ、カラス団子にも当りはないようでした。
【釣行データ】
日時:2010年5月28日 16:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮18:57(233cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:ボーズ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
現場に着くと、予想以上の北西の強風。
普段なら嫌?な気分になるところだが、調子に乗っているので
全く気にならない。
北西風で流れてきたのか、内向きには薄茶色の濁りが入り
いい感じ、今日もいけるか。
本日も、中間トイレ付近よりスタート。
中層?底を重点的に探るも反応なし。
潮が動いて、ヘチはバシャバシャ、濁るもあるが……
異状なし。
1時間経過、、、、。
そんなこんなで、6時頃、2m位で目印が止まる。
聞いて見ると、若干重みが、、、合わせを入れると素針、、残念。
ここから、来るかと、気合いを入れるのも音沙汰なし。
一昨日のゴールデンポイントをしつこく攻めても異状なし。
6時半ごろ、潮が完全に止まり。
ジ・エンド。
当り一発のみの完敗でした。
やっぱり、知多堤は難しいですね。甘くないです。
一見状況は良さげでも、ここ数日の気温の低下と
北西の強風がコンディション低下の原因となっているのか。
はたまた、餌のチョイスが悪いのか。
落とし込み方に工夫が足りないのか。
周りの状況も思わしくなく、堤防全体で一枚のみ確認。
カメジャコ、カニ、カラス団子にも当りはないようでした。
【釣行データ】
日時:2010年5月28日 16:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮18:57(233cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:ボーズ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
のっ込みに惨敗し、黒鯛からしばらく遠ざかっていましたが、
カラス貝の付着状況、ここ最近の気温の上昇、また五月最後の大潮回りといことで、
再び落し込み再開です。
今日は、とにかくスライダーにこだわることにして、カラスの一枚がけ一本勝負です。
抑えに、カラスの団子、岩カニを用意したくもあったが、ここは我慢。
来る、最盛期に向けて、スライダーの釣技アップを目論見ます。
現地に、着いてみると、けっこうな風。
しっかも、何だか寒い。
天気予報では、2mとなっていたが、白波ができそうなくらいの
北西風です。
それでも、内側は向かい風になって、ザワついていたので、これはいけるかも。
とりあえず、中間トイレ付近からスタート♪
風強い、流れ速い、スライダーどころではありません。。。。
竿を捌くのも一苦労。持っているだけで、腕がだるくなる始末。
周りも釣れておらず、嫌な雰囲気プンプンです。
15分程、試行錯誤しなんとか際をキープできるようになると、、
仕掛けをピックアップすると貝グシャ一発。
いつ当たったのでしょうか??
目印に出ていたのか、見逃したのか???
しかし、当りが出たので、とりあえず落とし方は間違っていないだろう。
その後、15分後位に、またもや貝グシャに気付かず。
強風に煽られて、仕掛け捌きに神経を使っているし、波立って目印がみにくいし、
正直、今の自分の腕では、当りの見極めが難しい状況である。
その後も、どこが釣れるか分らないので、ザックリと広範囲を
探っていくも、、、、、、
6時を過ぎたあたりで、今日もボーズかと思っていた矢先、
着底し、そっと穂先を持ち上げると、何やら重いぞ、、、、
すかさず合わせを入れるとガッツリフッキング。
久しぶりに黒鯛の下に下に潜る突っ込みを味わい。
無事浮かせ、タモ入れ完了!!

やっとこさ、今シーズン1枚目。32cm。
小型であるが、嬉しい一枚☆
ここから、残り時間、底中心に探ることにします。
波風がさらに強まり、中層での当りの見極めが困難になったこともあり、
ここは、スパッと切り替えです。
着底直後の変化を見極めるべく、集中力を高めます。
付近を一探りして、先ほどのヒットポイントにもう一度、仕掛けを投入すると、
着底した瞬間、軽くクンクンと穂先に当りがでました。
ここですかさず、合わせをいれると、またもや乗りました!!
二枚目なので、余裕のやりとり、まあ小型ですから当然ですが、、、、

28?。サイズの割りには引きました。
25cm以上をカウントサイズしているので、こいつは二枚目となります。
その後、目印が見えなくなるまで探るも、当りは拾えませんでした。
やっとこさの釣果で、やっと黒鯛落とし込みのスタートが切れたという感じです。
全体で確認できたのは、小型2枚とまだまだ渋いようでした。
今日の状況からも、最盛期突入は、もうしばらく先かもしれないです

【釣行データ】
日時:2010年5月26日 16:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮17:29(222cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:32、28
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
カラス貝の付着状況、ここ最近の気温の上昇、また五月最後の大潮回りといことで、
再び落し込み再開です。
今日は、とにかくスライダーにこだわることにして、カラスの一枚がけ一本勝負です。
抑えに、カラスの団子、岩カニを用意したくもあったが、ここは我慢。
来る、最盛期に向けて、スライダーの釣技アップを目論見ます。
現地に、着いてみると、けっこうな風。
しっかも、何だか寒い。
天気予報では、2mとなっていたが、白波ができそうなくらいの
北西風です。
それでも、内側は向かい風になって、ザワついていたので、これはいけるかも。
とりあえず、中間トイレ付近からスタート♪
風強い、流れ速い、スライダーどころではありません。。。。
竿を捌くのも一苦労。持っているだけで、腕がだるくなる始末。
周りも釣れておらず、嫌な雰囲気プンプンです。
15分程、試行錯誤しなんとか際をキープできるようになると、、
仕掛けをピックアップすると貝グシャ一発。
いつ当たったのでしょうか??
目印に出ていたのか、見逃したのか???
しかし、当りが出たので、とりあえず落とし方は間違っていないだろう。
その後、15分後位に、またもや貝グシャに気付かず。
強風に煽られて、仕掛け捌きに神経を使っているし、波立って目印がみにくいし、
正直、今の自分の腕では、当りの見極めが難しい状況である。
その後も、どこが釣れるか分らないので、ザックリと広範囲を
探っていくも、、、、、、
6時を過ぎたあたりで、今日もボーズかと思っていた矢先、
着底し、そっと穂先を持ち上げると、何やら重いぞ、、、、
すかさず合わせを入れるとガッツリフッキング。
久しぶりに黒鯛の下に下に潜る突っ込みを味わい。
無事浮かせ、タモ入れ完了!!

やっとこさ、今シーズン1枚目。32cm。
小型であるが、嬉しい一枚☆
ここから、残り時間、底中心に探ることにします。
波風がさらに強まり、中層での当りの見極めが困難になったこともあり、
ここは、スパッと切り替えです。
着底直後の変化を見極めるべく、集中力を高めます。
付近を一探りして、先ほどのヒットポイントにもう一度、仕掛けを投入すると、
着底した瞬間、軽くクンクンと穂先に当りがでました。
ここですかさず、合わせをいれると、またもや乗りました!!
二枚目なので、余裕のやりとり、まあ小型ですから当然ですが、、、、

28?。サイズの割りには引きました。
25cm以上をカウントサイズしているので、こいつは二枚目となります。
その後、目印が見えなくなるまで探るも、当りは拾えませんでした。
やっとこさの釣果で、やっと黒鯛落とし込みのスタートが切れたという感じです。
全体で確認できたのは、小型2枚とまだまだ渋いようでした。
今日の状況からも、最盛期突入は、もうしばらく先かもしれないです

【釣行データ】
日時:2010年5月26日 16:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮17:29(222cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:32、28
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
夕方以降、暇だったので、潮はあまりよくないが、
よくないが故に人が少ないと考え、名古屋港海釣り公園へ。
気軽にメバリングです。
6時頃、到着すると思ったよりも風が弱く、釣りやすそうで一安心。
暗くなるまでたぶん釣れないだろうから、だらだら歩きながら
ヘチのカラス貝をチャックしながら中間のトイレ付近へ。
今日は干潮の前後の釣りとなるので、ポイントは沖目を予想し、
キャロライナで攻めてみます。

二つで420円……… けっこうなお値段。
3gをチョイスしたこともあり、飛距離の方は抜群に伸びました。
ですが、沈下速度がかなり速いため、表層、中層をスローに
攻めるのは不向き、中層?低層が探りやすい感じでした。
釣果のほうは、とりあえず、セイゴくんがヒット。

20?ちょいですか。
完全に暗くなったので、キャロライナを止めて、1gジグヘッドにチェンジ。
その後も、ひったくるような当たりで、

同サイズを追加。
この後も、同じようなのをさらに追加し、
もしかして今日はセイゴデーなのか………。
本命はあくまでも、メバルなんですが。
この後、照明周辺を中層?低層をスローに攻めると、
ピクピクとメバルらしき当たりがあるも乗らない。
当り⇒乗らない、当り⇒乗らない を何回か繰り返してようやく
合わせを工夫して、フッキングに成功!

ちっちゃ!!10?ほどですが、とりあえず本命です。
その後、底付近&超スローのパターンを掴み、三連続キャッチしますが、
キープサイズはこいつのみ↓

15?ギリギリくらいです。
当りはポツポツ続き、広範囲を拾いながら攻めていきます。
セイゴと子メバルに混じって、


結局、キープサイズを二匹追加で終了でした。
当りは、中層?低層で散発的に続いていました。
小潮でだらだら潮が動く状況だったので、
当りもダラダラ続いたのでしょうか。
メバル、セイゴとも途中で写真を撮るのが面倒になった挙句、
カウントも忘れてしまいましたが、型はともかく、数はけっこう満足です。
釣った魚のキープサイズは、近くにいた餌師の方におすそ分け。
餌師の方曰く、今日はセイゴ、メバルともにさっぱりだとか。
ベビーサーティーン恐るべしですね。
【釣行データ】
日時:2010年5月22日 18:30?21:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】干潮 19:11(75cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:メバル×10以上(15?以上×3)、セイゴ多数
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
よくないが故に人が少ないと考え、名古屋港海釣り公園へ。
気軽にメバリングです。
6時頃、到着すると思ったよりも風が弱く、釣りやすそうで一安心。
暗くなるまでたぶん釣れないだろうから、だらだら歩きながら
ヘチのカラス貝をチャックしながら中間のトイレ付近へ。
今日は干潮の前後の釣りとなるので、ポイントは沖目を予想し、
キャロライナで攻めてみます。

二つで420円……… けっこうなお値段。
3gをチョイスしたこともあり、飛距離の方は抜群に伸びました。
ですが、沈下速度がかなり速いため、表層、中層をスローに
攻めるのは不向き、中層?低層が探りやすい感じでした。
釣果のほうは、とりあえず、セイゴくんがヒット。

20?ちょいですか。
完全に暗くなったので、キャロライナを止めて、1gジグヘッドにチェンジ。
その後も、ひったくるような当たりで、

同サイズを追加。
この後も、同じようなのをさらに追加し、
もしかして今日はセイゴデーなのか………。
本命はあくまでも、メバルなんですが。
この後、照明周辺を中層?低層をスローに攻めると、
ピクピクとメバルらしき当たりがあるも乗らない。
当り⇒乗らない、当り⇒乗らない を何回か繰り返してようやく
合わせを工夫して、フッキングに成功!

ちっちゃ!!10?ほどですが、とりあえず本命です。
その後、底付近&超スローのパターンを掴み、三連続キャッチしますが、
キープサイズはこいつのみ↓

15?ギリギリくらいです。
当りはポツポツ続き、広範囲を拾いながら攻めていきます。
セイゴと子メバルに混じって、


結局、キープサイズを二匹追加で終了でした。
当りは、中層?低層で散発的に続いていました。
小潮でだらだら潮が動く状況だったので、
当りもダラダラ続いたのでしょうか。
メバル、セイゴとも途中で写真を撮るのが面倒になった挙句、
カウントも忘れてしまいましたが、型はともかく、数はけっこう満足です。
釣った魚のキープサイズは、近くにいた餌師の方におすそ分け。
餌師の方曰く、今日はセイゴ、メバルともにさっぱりだとか。
ベビーサーティーン恐るべしですね。
【釣行データ】
日時:2010年5月22日 18:30?21:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】干潮 19:11(75cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:メバル×10以上(15?以上×3)、セイゴ多数
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
黒鯛の惨敗続きに心が折れていましたが、
暇を持て余すのも何なので、久しぶりに名古屋港海釣り公園へ
メバリングに出かける。
九時過ぎに満潮を迎え、風もそれほど強くなく
絶好の釣日和であった。
ただし、GW中、明るいうちに現地に到着すると
人人人、竿竿竿、、、中間点のトイレまで
ルアーを投げるスペースがない。。。。
さすがに、中間点を過ぎ、人工漁礁帯を過ぎると、
ぶっこみ師が少なくなるので、何とか探れそう。
明るいうちは、期待せずに底をずる引き、ずる引き、ずる引き、
はい、異常無し。
当たりが暗くなって、街灯の明りが海面を照らすように
なってきたので、レンジを上げて集中力を高める。
しばらくすると、ピクピクとこぎみ良い当たり、
リトリーブ速度を緩めて、重みを感じてから巻き合わせ。

手のひら以下の可愛いサイズ。
続いて、同じ要領で連発かと思いきや………沈黙です。
そして忘れたころに当たり。
今度は、さっきよりも重量感があるぞ、、、

セイゴでした。25cm位か。
今日は、何だか当たりが続きません。
ぽつ、ぽつ当たるのを拾っていく感じ。
お次は、

海タナゴ。
ガルプは何でも釣れますね。

やっとこさ、ちびメバル。
ぽつぽつ当たりを拾いながらの釣りに、飽き気味になったので、
ちょっと早めの納竿としました。
常夜灯周りの明暗の境目が良かったです。メバリングの基本ですね。
【釣行データ】
日時:2009年5月3日 18:30?20:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮21:46(197cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:メバル×2、セイゴ、海タナゴ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
暇を持て余すのも何なので、久しぶりに名古屋港海釣り公園へ
メバリングに出かける。
九時過ぎに満潮を迎え、風もそれほど強くなく
絶好の釣日和であった。
ただし、GW中、明るいうちに現地に到着すると
人人人、竿竿竿、、、中間点のトイレまで
ルアーを投げるスペースがない。。。。
さすがに、中間点を過ぎ、人工漁礁帯を過ぎると、
ぶっこみ師が少なくなるので、何とか探れそう。
明るいうちは、期待せずに底をずる引き、ずる引き、ずる引き、
はい、異常無し。
当たりが暗くなって、街灯の明りが海面を照らすように
なってきたので、レンジを上げて集中力を高める。
しばらくすると、ピクピクとこぎみ良い当たり、
リトリーブ速度を緩めて、重みを感じてから巻き合わせ。

手のひら以下の可愛いサイズ。
続いて、同じ要領で連発かと思いきや………沈黙です。
そして忘れたころに当たり。
今度は、さっきよりも重量感があるぞ、、、

セイゴでした。25cm位か。
今日は、何だか当たりが続きません。
ぽつ、ぽつ当たるのを拾っていく感じ。
お次は、

海タナゴ。
ガルプは何でも釣れますね。

やっとこさ、ちびメバル。
ぽつぽつ当たりを拾いながらの釣りに、飽き気味になったので、
ちょっと早めの納竿としました。
常夜灯周りの明暗の境目が良かったです。メバリングの基本ですね。
【釣行データ】
日時:2009年5月3日 18:30?20:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮21:46(197cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:メバル×2、セイゴ、海タナゴ
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!