満潮の下げの地合いを期待して、中央堤へ渡堤しました。
雨は止んでいたが、霧が濃く、知多堤先端の水道の
視界が悪く、しばらく船は立ち往生、、、
モーニングを期待する船中、焦りというか、微妙な空気が流れる。
しばらくすると、徐々に視界がよくなり、
少し遅れて、いつものごとくセルへ。
期待した雨濁りとは程遠い透け気味、、、、、
7時実釣スタート♪
潮は透け、完全に止まっており、しばらくはダメかと思いながら
探っていくと、中層で目印が止まります。
聞くと反応有り!!がっつり合わせてフッキング成功!!
いい引きを見せますが、重量感はない感じ。
慎重にタモ入れし、とりあえず開始15分でボーズ回避です^^;

35cm。中央堤アベレージサイズ。
雰囲気が良くないので、連発はないと予想しながら
探っていると予想通りしばらく異常無し。
悪い予想はよく当たるもんです^^;
とりあえず、ざっくりテンポよく広範囲を探るようにして、
しばらくするとまた目印が止まって、若干たわみます。
ここもそっと聞き合わせると、あの反応が!!
ガッツリ合わせようとするも、ラインが余って力強く合わせられません。
とりあえず乗ったので、もう一度、合わせを入れてからやり取り開始!!
二回合わせを入れて怒らせたのか、鋭い突っ込みで沖に逃げようとします。
竿でためて、誘導しながら、慎重にやりとりします。
あと少しのところまでいきますが、すぐに糸を出されの繰り返し。
重量感もあり、これは期待できるサイズかも☆
1号ハリスなので、無理せず、竿の弾力を生かして、
丁寧に浮かせて、何とかタモ入れ完了!!!

あれれ、44cm。引きの割にはって感じです。良型ですが^^;
やりとりに5分以上かかり、また腕に負担をかけてしまいました。
その後、バシャバシャタイムに突入し、雰囲気が出てきますが、
なかなか当たりません。
根気よく、落していると、今度は、中層で目印がスッと走り!!
タイミング良く、合わせてフッキング成功!!!
最初の突っ込みは、鋭かったが、あとはアッサリタモ入れ。

31cm。
ここから、連発かと思いきや、、、、、、しません。
また、何投かすると今度は、目印一杯で止まり。
そっと聞きわせて、反応を確認して、合わせ、フッキング。
最近、やっと一連の流れになってきました^^;
さっきとは違い、明らかに重たい突っ込みです。
ここ最近の釣行で、ロッドのしなり具合と1号ハリスの限界が
だいぶ掴めてきていたので、大型でも多少の余裕をもってやりとりします。
とにかく、左右に、沖に走られ過ぎないように誘導しながら、
竿の弾力でためて、鋭い突っ込みの時だけ、糸を出す。
2,3分のやり取りのすえに浮いてきた魚体をみるとデカイ!!
慎重にタモ入れをすると、重っ!!!

これは、いったか、、、、、
引きは、先ほどの44cmの方が鋭かったが、
重さは断然こいつです。
その後も、丁寧に探っていきますが、異常無し。
少し休憩を入れて、干潮間際の潮の動きに期待しますが、
ここも異常無し。
潮も引き切った状態で、納竿です。
結局、4当たり、4掛け、4ゲット。
素針、貝グシャ無しのまたまた確率のいい釣りでした。
目印に出せていない、当たりは他にもあると思いますが、、^^;
渋い中、よくやったと自己満足ですが^^;
さてさて、気になるサイズですが、

ギリギリ、50cm!!! 東洋丸船長に確認してもらいました。
人生初の年無しゲットです!!

無料渡船券とステッカを頂きました(^^)V
本日の釣果!

今日の中央堤は、透け気味で全体的に渋かったようです。
大潮で流れも強く、際をキープするのが難しくもありました。
潮の高い時間帯に、釣る人は釣っているという状況でした。
【釣行データ】
日時:2010年6月28日 7:00?11:30
場所:中央堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 6:20(230cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:50cm、44cm、35cm、31cm
↓年無しゲットのお祝いに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
雨は止んでいたが、霧が濃く、知多堤先端の水道の
視界が悪く、しばらく船は立ち往生、、、
モーニングを期待する船中、焦りというか、微妙な空気が流れる。
しばらくすると、徐々に視界がよくなり、
少し遅れて、いつものごとくセルへ。
期待した雨濁りとは程遠い透け気味、、、、、
7時実釣スタート♪
潮は透け、完全に止まっており、しばらくはダメかと思いながら
探っていくと、中層で目印が止まります。
聞くと反応有り!!がっつり合わせてフッキング成功!!
いい引きを見せますが、重量感はない感じ。
慎重にタモ入れし、とりあえず開始15分でボーズ回避です^^;

35cm。中央堤アベレージサイズ。
雰囲気が良くないので、連発はないと予想しながら
探っていると予想通りしばらく異常無し。
悪い予想はよく当たるもんです^^;
とりあえず、ざっくりテンポよく広範囲を探るようにして、
しばらくするとまた目印が止まって、若干たわみます。
ここもそっと聞き合わせると、あの反応が!!
ガッツリ合わせようとするも、ラインが余って力強く合わせられません。
とりあえず乗ったので、もう一度、合わせを入れてからやり取り開始!!
二回合わせを入れて怒らせたのか、鋭い突っ込みで沖に逃げようとします。
竿でためて、誘導しながら、慎重にやりとりします。
あと少しのところまでいきますが、すぐに糸を出されの繰り返し。
重量感もあり、これは期待できるサイズかも☆
1号ハリスなので、無理せず、竿の弾力を生かして、
丁寧に浮かせて、何とかタモ入れ完了!!!

あれれ、44cm。引きの割にはって感じです。良型ですが^^;
やりとりに5分以上かかり、また腕に負担をかけてしまいました。
その後、バシャバシャタイムに突入し、雰囲気が出てきますが、
なかなか当たりません。
根気よく、落していると、今度は、中層で目印がスッと走り!!
タイミング良く、合わせてフッキング成功!!!
最初の突っ込みは、鋭かったが、あとはアッサリタモ入れ。

31cm。
ここから、連発かと思いきや、、、、、、しません。
また、何投かすると今度は、目印一杯で止まり。
そっと聞きわせて、反応を確認して、合わせ、フッキング。
最近、やっと一連の流れになってきました^^;
さっきとは違い、明らかに重たい突っ込みです。
ここ最近の釣行で、ロッドのしなり具合と1号ハリスの限界が
だいぶ掴めてきていたので、大型でも多少の余裕をもってやりとりします。
とにかく、左右に、沖に走られ過ぎないように誘導しながら、
竿の弾力でためて、鋭い突っ込みの時だけ、糸を出す。
2,3分のやり取りのすえに浮いてきた魚体をみるとデカイ!!
慎重にタモ入れをすると、重っ!!!

これは、いったか、、、、、
引きは、先ほどの44cmの方が鋭かったが、
重さは断然こいつです。
その後も、丁寧に探っていきますが、異常無し。
少し休憩を入れて、干潮間際の潮の動きに期待しますが、
ここも異常無し。
潮も引き切った状態で、納竿です。
結局、4当たり、4掛け、4ゲット。
素針、貝グシャ無しのまたまた確率のいい釣りでした。
目印に出せていない、当たりは他にもあると思いますが、、^^;
渋い中、よくやったと自己満足ですが^^;
さてさて、気になるサイズですが、

ギリギリ、50cm!!! 東洋丸船長に確認してもらいました。
人生初の年無しゲットです!!

無料渡船券とステッカを頂きました(^^)V
本日の釣果!

今日の中央堤は、透け気味で全体的に渋かったようです。
大潮で流れも強く、際をキープするのが難しくもありました。
潮の高い時間帯に、釣る人は釣っているという状況でした。
【釣行データ】
日時:2010年6月28日 7:00?11:30
場所:中央堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 6:20(230cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:50cm、44cm、35cm、31cm
↓年無しゲットのお祝いに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
スポンサーサイト
今日は、夕方より友人の船でC堤へ渡堤し短時間勝負です。
仕掛けを準備をしますが、横殴りの風が吹く中、やりにくい。
濁りはまずまず、落とし込みを開始しますが、、
期待とは裏腹に当たりは出ません。
しばらくして、目印が止まりますが貝グシャ!
同じところに落すとまた、止まったので聞き合わせると
いつものクンクンと反応、合わせると乗りました!!
やりとりして、強烈な突っ込みとともに目印から高切れ、、、、
嫌な予感がしますが、仕掛けをセットし直し、ポイントを変えます。
すると、中層で走り!!!
いい引きを見せます。

30後半!
ここから、怒濤の3連続走り!!!



写真は撮ってる暇がなかったので、後でまとめて撮ったものです。
その後、当たり方が走りから、止まりに変わって、


もうこの時点で、腕が痛くなってきて、
やり取りも一苦労になってきました^^;
ここまでで、6枚。

7枚目。
何とかして、二桁釣るべく、腕の痛みに耐えながら頑張ります。
後三枚で二桁ですが、辺りが暗くなって時間との戦いになります。

ここにきて、40UPのナイスサイズ。
腕は限界。両手で何とかゲット。

こいつも良型。良い引きに耐えて、9枚目。
もう少し、頑張りますが、日没、タイムアウト。
二桁に後一歩及ばずでした。
一枚目を釣るまでに30分は要したので、何と1時間半程で9枚の釣果!!
初っ端のバラシ以外は、全て取り込み成功!!
逃した当たりも、貝グシャ一発、素針二発となかなか確率の良い釣りでした。
ただし、短時間で数釣るには、筋力が不可欠と実感しました。
上手い人たちは、筋トレとかやって鍛えてるのかな、、、、

本日の釣果
40UP二枚。、35以上3枚、
30cm以下無しとまずまずの型でした。
【釣行データ】
日時:2010年6月26日 17:00?18:50
場所:C堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 18:48(233cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:42cm、41cm、38cm、37cm、35cm、34cm、32cm、31cm、30cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓大漁のお祝いに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
仕掛けを準備をしますが、横殴りの風が吹く中、やりにくい。
濁りはまずまず、落とし込みを開始しますが、、
期待とは裏腹に当たりは出ません。
しばらくして、目印が止まりますが貝グシャ!
同じところに落すとまた、止まったので聞き合わせると
いつものクンクンと反応、合わせると乗りました!!
やりとりして、強烈な突っ込みとともに目印から高切れ、、、、
嫌な予感がしますが、仕掛けをセットし直し、ポイントを変えます。
すると、中層で走り!!!
いい引きを見せます。

30後半!
ここから、怒濤の3連続走り!!!



写真は撮ってる暇がなかったので、後でまとめて撮ったものです。
その後、当たり方が走りから、止まりに変わって、


もうこの時点で、腕が痛くなってきて、
やり取りも一苦労になってきました^^;
ここまでで、6枚。

7枚目。
何とかして、二桁釣るべく、腕の痛みに耐えながら頑張ります。
後三枚で二桁ですが、辺りが暗くなって時間との戦いになります。

ここにきて、40UPのナイスサイズ。
腕は限界。両手で何とかゲット。

こいつも良型。良い引きに耐えて、9枚目。
もう少し、頑張りますが、日没、タイムアウト。
二桁に後一歩及ばずでした。
一枚目を釣るまでに30分は要したので、何と1時間半程で9枚の釣果!!
初っ端のバラシ以外は、全て取り込み成功!!
逃した当たりも、貝グシャ一発、素針二発となかなか確率の良い釣りでした。
ただし、短時間で数釣るには、筋力が不可欠と実感しました。
上手い人たちは、筋トレとかやって鍛えてるのかな、、、、

本日の釣果
40UP二枚。、35以上3枚、
30cm以下無しとまずまずの型でした。
【釣行データ】
日時:2010年6月26日 17:00?18:50
場所:C堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 18:48(233cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:42cm、41cm、38cm、37cm、35cm、34cm、32cm、31cm、30cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓大漁のお祝いに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
連日の名古屋港海釣り公園(知多堤)への釣行です。
昨日とうって変わって、南西の風で後半は南東の風です。
濁りは、昨日と同じような感じでまずまず。
昨日の反省を生かし、上げ狙いでちょっと早めのスタート。
潮が動く時間のはずが今日はあまり動かず、
何だか雰囲気がありません。
すぐに、近くの前打ちの方が一枚上げるも、
後は続かず、堤防全体、白けたムードが漂います。
内側に見切りをつけて、高場に上がります。
風が強いのと、濁りとゴミと泡で落とし込みにくいが、
多少のバシャバシャがあり期待しながら打ち込みます。
すると、目印が不自然にたわみます。
そっと聞き合わせると、素針一発目!
付近を集中して探るも音沙汰なし。
高場、内側を交互に探るも異常無し。
ケーソンの継ぎ目で目印が踊ってるなと思って
回収すると素針二発目!!
同じように、ケーソンで目印が踊るポイントで
知らない間に、貝グシャ一発!!
潮が渦巻くようなポイントでは、当たりはとれません。
これも何とか、ならんかな、、、、
ここから、あまりに当たらないは、ゴミが高場、内側ともに接岸し、
落す場所がなくなってきたので、深場に移動。
深場でも異常無し。
ここから全く、当たりを出せず、やる気を失い納竿です。
六月ついに黒星です。連勝は、9でストップ。
今日の知多堤は、先端は数枚上がってました。
高場もポツポツ上がっていたようです。
今日の自分は、完全に場所、時間ともに外したようです。
どうも、今までのパターンが通用しない、
状況が多少変わってきたように感じます。
負け癖つかないように、次は気合いを入れて釣らねば!!!
【釣行データ】
日時:2010年6月24日 15:00?18:00
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮 17:27(218cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:ボーズ
釣りブログランキングに参加しています。
↓次は釣果上げますので、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
昨日とうって変わって、南西の風で後半は南東の風です。
濁りは、昨日と同じような感じでまずまず。
昨日の反省を生かし、上げ狙いでちょっと早めのスタート。
潮が動く時間のはずが今日はあまり動かず、
何だか雰囲気がありません。
すぐに、近くの前打ちの方が一枚上げるも、
後は続かず、堤防全体、白けたムードが漂います。
内側に見切りをつけて、高場に上がります。
風が強いのと、濁りとゴミと泡で落とし込みにくいが、
多少のバシャバシャがあり期待しながら打ち込みます。
すると、目印が不自然にたわみます。
そっと聞き合わせると、素針一発目!
付近を集中して探るも音沙汰なし。
高場、内側を交互に探るも異常無し。
ケーソンの継ぎ目で目印が踊ってるなと思って
回収すると素針二発目!!
同じように、ケーソンで目印が踊るポイントで
知らない間に、貝グシャ一発!!
潮が渦巻くようなポイントでは、当たりはとれません。
これも何とか、ならんかな、、、、
ここから、あまりに当たらないは、ゴミが高場、内側ともに接岸し、
落す場所がなくなってきたので、深場に移動。
深場でも異常無し。
ここから全く、当たりを出せず、やる気を失い納竿です。
六月ついに黒星です。連勝は、9でストップ。
今日の知多堤は、先端は数枚上がってました。
高場もポツポツ上がっていたようです。
今日の自分は、完全に場所、時間ともに外したようです。
どうも、今までのパターンが通用しない、
状況が多少変わってきたように感じます。
負け癖つかないように、次は気合いを入れて釣らねば!!!
【釣行データ】
日時:2010年6月24日 15:00?18:00
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮 17:27(218cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:ボーズ
釣りブログランキングに参加しています。
↓次は釣果上げますので、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
週末は好調に沸いた名古屋港海釣り公園(知多堤)へ。
現地、16時半過ぎに到着し、餌を採取しようとすると、、
餌掻き用の柄を忘れて、渋々、釣り用のタモの柄で採取。
ダメージを与えないように、慎重に慎重に。
餌の確保が終了し、いつものように堤防を歩いて行くと、
ポツポツとストリンガーが入ってます。
どうやら、上げの地合いがあったらしい。
今日は、夕方、短時間の下げの地合いに期待しての
釣行だがどうなるのやら。
仕掛けをセットして早速落し込むも、けっこうな北西の風と、
高速に流れる潮に苦戦。
おまけに、気分転換にダイワの飛龍を使ってみると重っ!!
仕掛けさばきにくい。。。。
この時点で、何だか嫌な予感。
六月は奇跡のボーズなしできているが、連勝ストップかも。
そんなこんなで、30分程、試行錯誤しながら落し込んでいると
何とか、際はキープできるようになっってきた。
その間、周りの前打ち師、落し込み師ともに異常無し。
もちろん、私も異常無し。
濁りはあるが、若干冷ための北西風が嫌な感じ、、、
そうこうしているうちに、中層でなんと目印が止まる。
高速で潮が流れているので、はっきりと確認できました!!
そっと穂先で聞くと、クンクンと反応が!!!
今日は、慎重に両手でガッツリ合わせるとフッキングです!!
けっこういい引きを見せてくれます。
久しぶりの飛龍もいい曲がりを見せますが、
Tタイプなので1号ハリスは微妙に合っていない感じ。
時間をかけてやりとりして、タモ入れ完了★

38cm。知多堤ではまあまあのサイズかな。
私が一枚上げると、面白いことに今まで前を打っていた人が
一斉に際を攻めだします^^;
これで、今日のパターンは掴んだかと思いきや、、、
この後、全く当たりません。
内側、高場、両方攻めますが、全く異常無し。
潮が動き出し、バシャバシャタイムに突入しても異常無し。
相変わらず潮は高速に流れています。
本日なんと、一枚獲った後、当たりも一度も無しでした。
しかも、自分が来てから、一枚も上がってない様子。
先端常連組も、潮どまりとともに帰る人が多く。
下げの地合いどころか、激渋の中の釣行となってしまった。
それにしても、高速に流れる潮に対処ができない。
単純に餌を大きくする、オモリを重くするでは、当たりは減るだろうし。
自然を相手に、臨機応変に対応するのは本当に難しい。

本日の釣果★
【釣行データ】
日時:2010年6月23日 17:00?18:40
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮 16:36(207cm)
釣法:落し込み
タックル:飛龍落し込み T36_45UM(ダイワ)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:38cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓一枚獲ったご褒美に、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
現地、16時半過ぎに到着し、餌を採取しようとすると、、
餌掻き用の柄を忘れて、渋々、釣り用のタモの柄で採取。
ダメージを与えないように、慎重に慎重に。
餌の確保が終了し、いつものように堤防を歩いて行くと、
ポツポツとストリンガーが入ってます。
どうやら、上げの地合いがあったらしい。
今日は、夕方、短時間の下げの地合いに期待しての
釣行だがどうなるのやら。
仕掛けをセットして早速落し込むも、けっこうな北西の風と、
高速に流れる潮に苦戦。
おまけに、気分転換にダイワの飛龍を使ってみると重っ!!
仕掛けさばきにくい。。。。
この時点で、何だか嫌な予感。
六月は奇跡のボーズなしできているが、連勝ストップかも。
そんなこんなで、30分程、試行錯誤しながら落し込んでいると
何とか、際はキープできるようになっってきた。
その間、周りの前打ち師、落し込み師ともに異常無し。
もちろん、私も異常無し。
濁りはあるが、若干冷ための北西風が嫌な感じ、、、
そうこうしているうちに、中層でなんと目印が止まる。
高速で潮が流れているので、はっきりと確認できました!!
そっと穂先で聞くと、クンクンと反応が!!!
今日は、慎重に両手でガッツリ合わせるとフッキングです!!
けっこういい引きを見せてくれます。
久しぶりの飛龍もいい曲がりを見せますが、
Tタイプなので1号ハリスは微妙に合っていない感じ。
時間をかけてやりとりして、タモ入れ完了★

38cm。知多堤ではまあまあのサイズかな。
私が一枚上げると、面白いことに今まで前を打っていた人が
一斉に際を攻めだします^^;
これで、今日のパターンは掴んだかと思いきや、、、
この後、全く当たりません。
内側、高場、両方攻めますが、全く異常無し。
潮が動き出し、バシャバシャタイムに突入しても異常無し。
相変わらず潮は高速に流れています。
本日なんと、一枚獲った後、当たりも一度も無しでした。
しかも、自分が来てから、一枚も上がってない様子。
先端常連組も、潮どまりとともに帰る人が多く。
下げの地合いどころか、激渋の中の釣行となってしまった。
それにしても、高速に流れる潮に対処ができない。
単純に餌を大きくする、オモリを重くするでは、当たりは減るだろうし。
自然を相手に、臨機応変に対応するのは本当に難しい。

本日の釣果★
【釣行データ】
日時:2010年6月23日 17:00?18:40
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮 16:36(207cm)
釣法:落し込み
タックル:飛龍落し込み T36_45UM(ダイワ)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:38cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓一枚獲ったご褒美に、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
中央堤、知多堤、爆釣情報が入るが、人の多さを敬遠するとともに、
密かに爆を期待して、四日市一文字堤へ渡る。
渡船場には30分前に到着。
既に同行の兄が乗船手続きを済ませていたので余裕の準備です。
ここ、四日市一文字堤の渡船丸(金山)は、雰囲気が穏やかで
リラックスして渡船できるのがとても良いです◎
中央堤東洋丸の乗り込む前から戦闘準備完了状態の殺気立った黒鯛師の
巣窟とは全然違います。
東洋丸は異様な緊張感があるのは私だけでしょうか???
とりあえず、新堤に渡りますが、大半の落し込み師も
新堤に渡ります。けっこうな人数です。
後から知ったのですが、昨日は新堤が調子よかったらしいのです。
モーニングを期待して、基部から早速落し込むも、
お決まりの如く、異常なし。
周りの竿も曲がりません。
真ん中付近まで探り、素針一発!
付近を慎重に探ると、止まりでヒット!!
やり取り序盤で沖に走られバラシ一発!
その後、微妙な止まり当たりが頻発し、
餌だけ取られる。
向きになって、付近を探るも餌だけ、、、、
正体は、フグでした。
カラスに積極的にアタックしているようで、
同行の兄が釣りあげ、気づくと堤防のあちこちに
フグが打ち上げられている始末^^;
先端まで探るも全く気配がないので、しばしばし休憩。
30分休憩し、八時半。
何だか、やばい気がしたので、思い切って旧堤方面へGO♪
ざっくり探りながら、旧堤方向へ向かいます。
かなり、旧堤に近づいたところで、待望の素針!!
すると、すぐに走りで、ビュン!!
ガッツリ合わせてフッキング!!!
慎重にやりとして浮かせるも、タモ入れに苦戦、、、
高場用に新調した7.1mタモの柄が使いにくい。
やっとこさで獲り込んで、

34cm。坊主逃れで、ほっと安心の一枚!
そのあと、さらにビュンと走り二発目!!
あっさり上がって、もたもたタモ入れしたのは、

27cm。ギリギリカウントサイズ。
数投後、またまた、走り三発目!!!
いい引きを見せますが、名古屋港アベレージサイズの

31cm。
この時点で、10時前、13時の船で帰る予定なので
数が稼げるかと思いきや、連発地合いは終了。
同行の兄も、バラシを繰り返すしながら、一枚確保。
ここから、ポツポツ当たりはですが、素針、バラシで、、、、
すると、走り当たりでこんな

カサゴちゃんです。
その後、水面バラシを一回やった後、
またもや、走りでビュン!!!
今度は、両手でしっかり合わせてやり取り、

35cm。いい引きでした。
この後、時間まで粘りますが、追加できず納竿です。
同行の兄は、バラシ、素針の連発で一枚。

本日の釣果
新堤でも地合いはあったようですが、微妙だったようです。
釣る人は釣っていましたが、凄い人数だったので、
残っていたらどうなっていたのやら。
場所の選択はほんとに難しいですね。
帰り際、またもや雨に降られるも今日はカッパを用意していたので助かりました^^;
それにしても、7mのタモの柄は使いにくい。
これも修行が必要か。
【釣行データ】
日時:2010年6月20日 5:30?12:30
場所:四日市一文字堤
潮位:【小潮】満潮 12:39(184cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:34cm、27cm、31cm、35cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
密かに爆を期待して、四日市一文字堤へ渡る。
渡船場には30分前に到着。
既に同行の兄が乗船手続きを済ませていたので余裕の準備です。
ここ、四日市一文字堤の渡船丸(金山)は、雰囲気が穏やかで
リラックスして渡船できるのがとても良いです◎
中央堤東洋丸の乗り込む前から戦闘準備完了状態の殺気立った黒鯛師の
巣窟とは全然違います。
東洋丸は異様な緊張感があるのは私だけでしょうか???
とりあえず、新堤に渡りますが、大半の落し込み師も
新堤に渡ります。けっこうな人数です。
後から知ったのですが、昨日は新堤が調子よかったらしいのです。
モーニングを期待して、基部から早速落し込むも、
お決まりの如く、異常なし。
周りの竿も曲がりません。
真ん中付近まで探り、素針一発!
付近を慎重に探ると、止まりでヒット!!
やり取り序盤で沖に走られバラシ一発!
その後、微妙な止まり当たりが頻発し、
餌だけ取られる。
向きになって、付近を探るも餌だけ、、、、
正体は、フグでした。
カラスに積極的にアタックしているようで、
同行の兄が釣りあげ、気づくと堤防のあちこちに
フグが打ち上げられている始末^^;
先端まで探るも全く気配がないので、しばしばし休憩。
30分休憩し、八時半。
何だか、やばい気がしたので、思い切って旧堤方面へGO♪
ざっくり探りながら、旧堤方向へ向かいます。
かなり、旧堤に近づいたところで、待望の素針!!
すると、すぐに走りで、ビュン!!
ガッツリ合わせてフッキング!!!
慎重にやりとして浮かせるも、タモ入れに苦戦、、、
高場用に新調した7.1mタモの柄が使いにくい。
やっとこさで獲り込んで、

34cm。坊主逃れで、ほっと安心の一枚!
そのあと、さらにビュンと走り二発目!!
あっさり上がって、もたもたタモ入れしたのは、

27cm。ギリギリカウントサイズ。
数投後、またまた、走り三発目!!!
いい引きを見せますが、名古屋港アベレージサイズの

31cm。
この時点で、10時前、13時の船で帰る予定なので
数が稼げるかと思いきや、連発地合いは終了。
同行の兄も、バラシを繰り返すしながら、一枚確保。
ここから、ポツポツ当たりはですが、素針、バラシで、、、、
すると、走り当たりでこんな

カサゴちゃんです。
その後、水面バラシを一回やった後、
またもや、走りでビュン!!!
今度は、両手でしっかり合わせてやり取り、

35cm。いい引きでした。
この後、時間まで粘りますが、追加できず納竿です。
同行の兄は、バラシ、素針の連発で一枚。

本日の釣果
新堤でも地合いはあったようですが、微妙だったようです。
釣る人は釣っていましたが、凄い人数だったので、
残っていたらどうなっていたのやら。
場所の選択はほんとに難しいですね。
帰り際、またもや雨に降られるも今日はカッパを用意していたので助かりました^^;
それにしても、7mのタモの柄は使いにくい。
これも修行が必要か。
【釣行データ】
日時:2010年6月20日 5:30?12:30
場所:四日市一文字堤
潮位:【小潮】満潮 12:39(184cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:34cm、27cm、31cm、35cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
予告通り、第二ラウンドです。
知多堤付け根より、東洋丸で中央堤へ。
いつもの如く、ホームのセル石に向かいます。
状況は、透け気味、所々ゴミが浮遊、、、、
嫌な感じです。
さっそく、落し込み開始しますが、反応なし。
潮がまだ、止まっているので、しばらく我慢の時間が続きます。
モーニングは無しでした。
1時間程経つと、若干潮が動き出し、集中力を高めていると
中層で目印が止まった!!!
そっと聞き合わせると、クンクンといつもの手応え!!
ガツンと合わせて乗りました!!
最初の突っ込みが弱く、小型かと思いきや、、、
足元近くまで寄せてから、下に下に鋭い突っ込み。
思わず、糸を出しながら慎重にやりとりし、無事にタモ入れです。

40UPに一歩足りない39cm。

↑針丸のみされました。危ない、危ない。
しばらく、同じ要領で探るも当たりは続かず、、、
周りも、散発的に釣れている感じ。
8時過ぎたあたりから、潮が動き出しバシャバシャタイムに突入♪
集中力を高めて落していくが、異常なし。おかしい。
近くの人にヒット!!やはり地合いか??
しか?し、自分は異常なし。
オモリや餌の大きさを試行錯誤するも異常なし。
バシャバシャタイムが終わる頃、目印がビュン!!!
反射的に、ガッツリ合わせを入れると掛かりました。
先ほどより重量感はなく、余裕を持ってやりとり。

ちょっと小さめ31cm。
この後、潮が止まって、完全に雰囲気がなくなったので
しばし、休憩タイム。
潮が動き出す、10時半位から勝負かと予想し、再開します。
予想通り、潮が微妙に動き出した、10時半過ぎ、止まり。
慎重に聞き合わせると、反応有り!!
ガッツリフッキング!!
引きを存分に堪能し、タモ入れ完了!

中央堤アベレージサイズ34cm。
この後、当たりが散発的にでますが、連発はしません。
パターンは掴んでいるので、広範囲を手返し良く
落し込むようにしていきます。
すると、今度は、かなり上で、止まり!!
上過ぎるのでカラスの層にひっかかったかと思いながら、
やや適当に穂先を持ち上げると重い、、、、ヒット!
後から、合わせを入れ直して、やり取り開始♪
またもや、難なくタモ入れ完了♪

35cm。
この後、再びバシャバシャタイム突入ともに
強い雨まで降ってきます。
しかも、ここから良い茶色の濁りが入ってきて雰囲気満点!!
しか?し、雨は昼過ぎと読み間違え、カッパ持ってないんですが、、、、
けっこうな雨脚でそっこうずぶ濡れになる中、
走りで、ヒットも、水面でバラシ。
止まりで、クンクン反応出るも、素針。
さすがに、寒くて集中力が落ちたのか、バラシ連発。
我慢できずに、最終船前に納竿としました。
雰囲気ムンムンの堤防を前に、後ろ髪引かれながら
ブルブル震えながらの帰船となりました。

本日の釣果
今日は、散発的に当たりがでる感じで、連発することはありませんでした。
釣る人は釣るという状況で、達人級の人は二桁越えとか。
方やボーズの方もおり、何とも言えない状況です。
やはり、まだまだ、当たりの出し方、見極めがショボショボで甘いです。
【釣行データ】
日時:2010年6月18日 6:20?11:40
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】満潮 10:03(204cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:39cm、31cm、34cm、35cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
知多堤付け根より、東洋丸で中央堤へ。
いつもの如く、ホームのセル石に向かいます。
状況は、透け気味、所々ゴミが浮遊、、、、
嫌な感じです。
さっそく、落し込み開始しますが、反応なし。
潮がまだ、止まっているので、しばらく我慢の時間が続きます。
モーニングは無しでした。
1時間程経つと、若干潮が動き出し、集中力を高めていると
中層で目印が止まった!!!
そっと聞き合わせると、クンクンといつもの手応え!!
ガツンと合わせて乗りました!!
最初の突っ込みが弱く、小型かと思いきや、、、
足元近くまで寄せてから、下に下に鋭い突っ込み。
思わず、糸を出しながら慎重にやりとりし、無事にタモ入れです。

40UPに一歩足りない39cm。

↑針丸のみされました。危ない、危ない。
しばらく、同じ要領で探るも当たりは続かず、、、
周りも、散発的に釣れている感じ。
8時過ぎたあたりから、潮が動き出しバシャバシャタイムに突入♪
集中力を高めて落していくが、異常なし。おかしい。
近くの人にヒット!!やはり地合いか??
しか?し、自分は異常なし。
オモリや餌の大きさを試行錯誤するも異常なし。
バシャバシャタイムが終わる頃、目印がビュン!!!
反射的に、ガッツリ合わせを入れると掛かりました。
先ほどより重量感はなく、余裕を持ってやりとり。

ちょっと小さめ31cm。
この後、潮が止まって、完全に雰囲気がなくなったので
しばし、休憩タイム。
潮が動き出す、10時半位から勝負かと予想し、再開します。
予想通り、潮が微妙に動き出した、10時半過ぎ、止まり。
慎重に聞き合わせると、反応有り!!
ガッツリフッキング!!
引きを存分に堪能し、タモ入れ完了!

中央堤アベレージサイズ34cm。
この後、当たりが散発的にでますが、連発はしません。
パターンは掴んでいるので、広範囲を手返し良く
落し込むようにしていきます。
すると、今度は、かなり上で、止まり!!
上過ぎるのでカラスの層にひっかかったかと思いながら、
やや適当に穂先を持ち上げると重い、、、、ヒット!
後から、合わせを入れ直して、やり取り開始♪
またもや、難なくタモ入れ完了♪

35cm。
この後、再びバシャバシャタイム突入ともに
強い雨まで降ってきます。
しかも、ここから良い茶色の濁りが入ってきて雰囲気満点!!
しか?し、雨は昼過ぎと読み間違え、カッパ持ってないんですが、、、、
けっこうな雨脚でそっこうずぶ濡れになる中、
走りで、ヒットも、水面でバラシ。
止まりで、クンクン反応出るも、素針。
さすがに、寒くて集中力が落ちたのか、バラシ連発。
我慢できずに、最終船前に納竿としました。
雰囲気ムンムンの堤防を前に、後ろ髪引かれながら
ブルブル震えながらの帰船となりました。

本日の釣果
今日は、散発的に当たりがでる感じで、連発することはありませんでした。
釣る人は釣るという状況で、達人級の人は二桁越えとか。
方やボーズの方もおり、何とも言えない状況です。
やはり、まだまだ、当たりの出し方、見極めがショボショボで甘いです。
【釣行データ】
日時:2010年6月18日 6:20?11:40
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】満潮 10:03(204cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:39cm、31cm、34cm、35cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
昨日に引き続き連日、落とし込み釣行である。
場所は、お馴染み名古屋港海釣り公園、通称知多堤です。
昨日、雨後の泥濁りを期待するも微妙な状況に今日は、果たして、、、、、
昨日より早めに起床し、駐車場に5時前着!!
昨日とうって変わって車が少ない!!!
いつものように真ん中まで、歩きます。
昨日とうって変わって人も少ない♪
潮はまだずいぶん低いので、とりあえず上から下まで全部探る作戦。
昨日、試した目印が調子がいいので、最初からサクサク落していくと。
底付近で、目印が止まる。
そっと聞き合わせると素針。
同じ所へ、同じように落し込むと、、、、
着底後、そっと穂先を持ち上げると、クンクンと反応!!
ここで、いつもの如くガツンと合わせをいれると乗りました!!
最初の突っ込みは元気が良かったのですが、後は軽い軽い軽い。

26cm。ギリギリカウントサイズ。
開始15分で獲れたのでこれはいけるか。
しばらくして、止まり。
そっと聞き合わせると素針二発目!!
こ後、同じ要領でしばらく探るも異常なし。
タイムリミットまで、集中して探るも異常なし。
また、坊主逃れの一枚となってしまった^^;
しか?し、知多堤は準備運動♪
今日は第2ラウンドに続きます??。
【釣行データ】
日時:2010年6月18日 5:00?5:40
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】満潮 10:03(204cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:26cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
場所は、お馴染み名古屋港海釣り公園、通称知多堤です。
昨日、雨後の泥濁りを期待するも微妙な状況に今日は、果たして、、、、、
昨日より早めに起床し、駐車場に5時前着!!
昨日とうって変わって車が少ない!!!
いつものように真ん中まで、歩きます。
昨日とうって変わって人も少ない♪
潮はまだずいぶん低いので、とりあえず上から下まで全部探る作戦。
昨日、試した目印が調子がいいので、最初からサクサク落していくと。
底付近で、目印が止まる。
そっと聞き合わせると素針。
同じ所へ、同じように落し込むと、、、、
着底後、そっと穂先を持ち上げると、クンクンと反応!!
ここで、いつもの如くガツンと合わせをいれると乗りました!!
最初の突っ込みは元気が良かったのですが、後は軽い軽い軽い。

26cm。ギリギリカウントサイズ。
開始15分で獲れたのでこれはいけるか。
しばらくして、止まり。
そっと聞き合わせると素針二発目!!
こ後、同じ要領でしばらく探るも異常なし。
タイムリミットまで、集中して探るも異常なし。
また、坊主逃れの一枚となってしまった^^;
しか?し、知多堤は準備運動♪
今日は第2ラウンドに続きます??。
【釣行データ】
日時:2010年6月18日 5:00?5:40
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【小潮】満潮 10:03(204cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:26cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
最近、ホームグランドとなりつつある、名古屋港海釣り公園(知多堤)へ。
本当は、中央堤をホームと考えているが、お手軽さから、知多堤を優先してしまう。
久しぶりのまとまった雨で泥濁りを期待するも、
先週までの赤茶濁りはどうなったかと不安も半分の釣行である。
着いてみると、予想通り泥濁り、若干白っぽいような、緑のような、
もしかしたら、水潮っぽいのか、、、、、
いつものように堤防中ほどトイレ付近まで行くと、
凄い人、人、人、人、 今日は平日ですが。。。
急いで仕掛けをセットして落とし込み開始♪
中潮で若干流れが速く、水潮の影響か?、スムーズに落ちていかない。
おまけに際に、泡がたまって目印が見にくい。
そんなこんなで苦戦していると、隣でヒット!!
最近、良く合う東○チヌ倶楽部の方が小型を上げる。
地合いかな。
集中力を上げて落とし込んでいると、
2.5m付近で、止まり。
そっと、聞き合わせてみると、生命反応有!!!
ガツンと合わせると乗りました。
重量感はないが、けっこういい引き♪

いい引きでしたが、ちっちゃい28cm。
その後続かず、しばらく沈黙。
忘れたころに、貝グシャ一発。
付近を集中して探るも反応なし。
また忘れた頃に、貝グシャ二発目。
付近を集中して探るも異常なし。
潮が止まって、雰囲気がなくなったので高場へ。
潮が速いのと、高場での仕掛け操作が苦手なので
四苦八苦していると。
素針。
そのまま、高場を攻めるも異常なし。
もう一回、内側を攻めるも異常なし。
潮が完全に止まったので、九時前に納竿。
泥濁り爆とはいかなかったが、明日あたり濁りが
程よいの感じになるのかも。
当たりを目印に出せていないのか、当たりを見落としているのか。
少ない当たり、微妙な当たりをモノにできない実力不足を実感。
それにしても、平日なのに、名古屋港海釣り公園は満員御礼!大盛況!!
10m間隔に落し込み師、前打ち師が並ぶ状況です。
一つ気になったのは、シャクラーが多いこと。
仕掛けのピックアップ時に、ビシッと空合わせを常にいれる釣り師が多いこと。
これでは、無駄にプレッシャーが上がってしまいますよね、、、、
全体的に、渋めな中ボーズを回避できたのは最低限の仕事か。
【釣行データ】
日時:2010年6月17日 5:45?8:45
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮 9:01(217cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:28cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
本当は、中央堤をホームと考えているが、お手軽さから、知多堤を優先してしまう。
久しぶりのまとまった雨で泥濁りを期待するも、
先週までの赤茶濁りはどうなったかと不安も半分の釣行である。
着いてみると、予想通り泥濁り、若干白っぽいような、緑のような、
もしかしたら、水潮っぽいのか、、、、、
いつものように堤防中ほどトイレ付近まで行くと、
凄い人、人、人、人、 今日は平日ですが。。。
急いで仕掛けをセットして落とし込み開始♪
中潮で若干流れが速く、水潮の影響か?、スムーズに落ちていかない。
おまけに際に、泡がたまって目印が見にくい。
そんなこんなで苦戦していると、隣でヒット!!
最近、良く合う東○チヌ倶楽部の方が小型を上げる。
地合いかな。
集中力を上げて落とし込んでいると、
2.5m付近で、止まり。
そっと、聞き合わせてみると、生命反応有!!!
ガツンと合わせると乗りました。
重量感はないが、けっこういい引き♪

いい引きでしたが、ちっちゃい28cm。
その後続かず、しばらく沈黙。
忘れたころに、貝グシャ一発。
付近を集中して探るも反応なし。
また忘れた頃に、貝グシャ二発目。
付近を集中して探るも異常なし。
潮が止まって、雰囲気がなくなったので高場へ。
潮が速いのと、高場での仕掛け操作が苦手なので
四苦八苦していると。
素針。
そのまま、高場を攻めるも異常なし。
もう一回、内側を攻めるも異常なし。
潮が完全に止まったので、九時前に納竿。
泥濁り爆とはいかなかったが、明日あたり濁りが
程よいの感じになるのかも。
当たりを目印に出せていないのか、当たりを見落としているのか。
少ない当たり、微妙な当たりをモノにできない実力不足を実感。
それにしても、平日なのに、名古屋港海釣り公園は満員御礼!大盛況!!
10m間隔に落し込み師、前打ち師が並ぶ状況です。
一つ気になったのは、シャクラーが多いこと。
仕掛けのピックアップ時に、ビシッと空合わせを常にいれる釣り師が多いこと。
これでは、無駄にプレッシャーが上がってしまいますよね、、、、
全体的に、渋めな中ボーズを回避できたのは最低限の仕事か。
【釣行データ】
日時:2010年6月17日 5:45?8:45
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮 9:01(217cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:28cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
名古屋港近辺では、連日あちこちで爆釣が起きており、
本日午後、爆釣を夢見て、中央堤へ渡った。
知多堤基部について様子を見ると本日も激濁り。
茶色というか赤茶色です!!!

船長の情報では、午前中、東の内外で爆ったらしい、、、、
セルはまあ上がってるよと。
東に行きたいが、セル好きなので、人も少なそうなので
ここは、思い切ってセルへ。
釣り始め、ド干潮。20cmまで下がっているので、激浅です。
2m前後。。。
潮が上がるまでは、底で当たるだろうと予想しながら、
落とし込んでいく。
30分ほどして、目印の着底を確認してから
そっと穂先を上げるとクンクンと手応えが、、!!
ここで、ガッツリ合わせるとグイグイ締め込まれた。
最初の突っ込みから、最近アベレージの30ちょいかと思ったところ、、
途中から、強烈な重量感のある重みに。。ヤバい。
ハリスは、1号なので無理せず、時間をかけてやりとりして、
何とかタモ入れ成功☆

44cm!良い型です。
久しぶりに、腕がシビレル引きを楽しみました。
潮が上がるまで、底付近と考え、着底を確認して
そっと聞くを繰り返しながら探っていきます。
そして1時間後、またもや着底後にクンクンと重みが、、
ここでまたもやガッツリ合わせると乗りました!!
さっきよりも、軽いなと思いましたが、ここは慎重に。

35cm。
この時点で、2時前。
残り二時間で、潮も上がってきた。
これなら、追加はたやすいぞ。。。
ここから、カラス貝の層が、潮に被り出したので、
中層に的を絞って落とし込んでいく。
落とし込む、落とし込む、落とし込む、、、、
中層は、全く異常なし
何故???
これだけ濁って、カラスも着いてるんですけど。。。。。
それでも、中上層で当たると信じ打ち込むと、
貝グシャ一発!!
よしっ!と付近を探るも反応なし。
お次は、目印沈みきって、穂先をそっと上げると
またもやクンクンと、ガッツリ合わせをいるも素針。
相変わらずの激濁り、際はバシャバシャで
どんどん状況は良くなるのに、沈黙です。
終了間際、またもや穂先をそっと上げた時にクンクンと
っが、素針。
ここで、終了。

本日の釣果!
出だしはまずまずだが、後半大撃沈。
爆ることを期待して、中上層に固執したのが敗因か。。
底をネチネチやっていたら、もう一、二枚追加できたかもしれないが。
やはり、落とし込みは難しい。
【釣行データ】
日時:2010年6月11日 12:00?15:45
場所:中央堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 17:57(231cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:35cm、44cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
本日午後、爆釣を夢見て、中央堤へ渡った。
知多堤基部について様子を見ると本日も激濁り。
茶色というか赤茶色です!!!

船長の情報では、午前中、東の内外で爆ったらしい、、、、
セルはまあ上がってるよと。
東に行きたいが、セル好きなので、人も少なそうなので
ここは、思い切ってセルへ。
釣り始め、ド干潮。20cmまで下がっているので、激浅です。
2m前後。。。
潮が上がるまでは、底で当たるだろうと予想しながら、
落とし込んでいく。
30分ほどして、目印の着底を確認してから
そっと穂先を上げるとクンクンと手応えが、、!!
ここで、ガッツリ合わせるとグイグイ締め込まれた。
最初の突っ込みから、最近アベレージの30ちょいかと思ったところ、、
途中から、強烈な重量感のある重みに。。ヤバい。
ハリスは、1号なので無理せず、時間をかけてやりとりして、
何とかタモ入れ成功☆

44cm!良い型です。
久しぶりに、腕がシビレル引きを楽しみました。
潮が上がるまで、底付近と考え、着底を確認して
そっと聞くを繰り返しながら探っていきます。
そして1時間後、またもや着底後にクンクンと重みが、、
ここでまたもやガッツリ合わせると乗りました!!
さっきよりも、軽いなと思いましたが、ここは慎重に。

35cm。
この時点で、2時前。
残り二時間で、潮も上がってきた。
これなら、追加はたやすいぞ。。。
ここから、カラス貝の層が、潮に被り出したので、
中層に的を絞って落とし込んでいく。
落とし込む、落とし込む、落とし込む、、、、
中層は、全く異常なし
何故???
これだけ濁って、カラスも着いてるんですけど。。。。。
それでも、中上層で当たると信じ打ち込むと、
貝グシャ一発!!
よしっ!と付近を探るも反応なし。
お次は、目印沈みきって、穂先をそっと上げると
またもやクンクンと、ガッツリ合わせをいるも素針。
相変わらずの激濁り、際はバシャバシャで
どんどん状況は良くなるのに、沈黙です。
終了間際、またもや穂先をそっと上げた時にクンクンと
っが、素針。
ここで、終了。

本日の釣果!
出だしはまずまずだが、後半大撃沈。
爆ることを期待して、中上層に固執したのが敗因か。。
底をネチネチやっていたら、もう一、二枚追加できたかもしれないが。
やはり、落とし込みは難しい。
【釣行データ】
日時:2010年6月11日 12:00?15:45
場所:中央堤(名古屋港)
潮位:【大潮】満潮 17:57(231cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:35cm、44cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
中央堤が爆釣したとのことで、知多堤でもいけるかと思い、
海の様子を見に行くと。。。
まっ茶色、泥濁り状態!!!これは行ける!!!!
速攻で、カラス貝を調達し、落とし込みスタート♪
満潮は、三時過ぎなので、即当たりが出るだろうと
予想し打ち込むも、、、、、
異常なし
それなら、高場はどうだと打ち込むもこちらも
異常なし
おかしい。。。

御覧の通り↑、状況よし、雰囲気プンプンなのに。
しばらく期待とは裏腹に、沈黙の時間が経過し、15時過ぎ、
○○チヌ倶楽部の方が、掛ける!!
聞くと餌は、カラスの団子とのこと、一枚掛け一本勝負の
自分にとって苦しい転換になるのでは、、、、
しかし、目印が沈みきって、そっと上げると重みが、、、
すかさず合わせを入れると掛かりました。

上げたら釣れてた釣法で、情けないヒットですが、ボーズ逃れの30cm。
ここから、一気に集中力UP↑↑
ターゲットを底近辺と設定し、手返しを早め、テンポよく
落としていくと。
止まり、、、、、聞き合わせ、、、、、素針、、、、、
もう一度、同じところに落とし込むと、同じ棚で、
止まり、、、、、即合わせ、ガッツリフッキング!!!

32cm。名古屋港海釣り公園アベレージサイズです。
これで、パータンを掴んで、またすぐ近くで、今度は、
走り!!

30cm。
続いて、一瞬の止まりに反応できず、貝グシャ。
まだまだ、続きます。
またもや、走り二発目!! っが、バラシ。。
このバラシで、地合いが終わったのか、
パタリと当たりが出なくなる。
この時点で、16時です。
もう一回、潮が動けば当たる予想し、同じパターンで
ひたすら落とすこと、一時間。
今日、3回目の走り!!!
突っ込みが弱く、小さいと思い油断したか、、タモ入れ寸前バラシ。
二連続バラシで終われない、もう一枚追加するべく、
ひたすら、ハイペースで落とし込みまくっていると、
またもや、走り!!
今度は、慎重にやりとりして、慎重にタモ入れして、

31cm。絵に描いたように同じサイズ連発です。
その後、18:30までと決めて、さらに打ち込んでいると、
またもや、走り!!!

ちょっと大きめ35cm。
予定の18:30が来たので、納竿とした。
状況からして、中上層で当たると思いきや、意外と深く、針掛りも浅く、
高活性ではない感じ。
カラスのサイズも、釣れるサイズは限定的であった。
ヒットパターンを見つけ、ひたすら同じことを繰り返したのが勝因か。
周りは、たいして釣れておらず、前打ち師にいたっては、帰り際に
タモ入れをアシストした女性の方の釣果のみしか確認できていない。
針掛りはこんな感じでした。


呑まれることは、一切なかっです。
パターンを見つけ、パターンではめる釣りができて
いい勉強になった釣行である。
本日の釣果

【釣行データ】
日時:2010年6月8日 13:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【若潮】満潮15:14(189cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×8(2.0m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:31cm、32cm、30cm、30cm、35cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
海の様子を見に行くと。。。
まっ茶色、泥濁り状態!!!これは行ける!!!!
速攻で、カラス貝を調達し、落とし込みスタート♪
満潮は、三時過ぎなので、即当たりが出るだろうと
予想し打ち込むも、、、、、
異常なし
それなら、高場はどうだと打ち込むもこちらも
異常なし
おかしい。。。

御覧の通り↑、状況よし、雰囲気プンプンなのに。
しばらく期待とは裏腹に、沈黙の時間が経過し、15時過ぎ、
○○チヌ倶楽部の方が、掛ける!!
聞くと餌は、カラスの団子とのこと、一枚掛け一本勝負の
自分にとって苦しい転換になるのでは、、、、
しかし、目印が沈みきって、そっと上げると重みが、、、
すかさず合わせを入れると掛かりました。

上げたら釣れてた釣法で、情けないヒットですが、ボーズ逃れの30cm。
ここから、一気に集中力UP↑↑
ターゲットを底近辺と設定し、手返しを早め、テンポよく
落としていくと。
止まり、、、、、聞き合わせ、、、、、素針、、、、、
もう一度、同じところに落とし込むと、同じ棚で、
止まり、、、、、即合わせ、ガッツリフッキング!!!

32cm。名古屋港海釣り公園アベレージサイズです。
これで、パータンを掴んで、またすぐ近くで、今度は、
走り!!

30cm。
続いて、一瞬の止まりに反応できず、貝グシャ。
まだまだ、続きます。
またもや、走り二発目!! っが、バラシ。。
このバラシで、地合いが終わったのか、
パタリと当たりが出なくなる。
この時点で、16時です。
もう一回、潮が動けば当たる予想し、同じパターンで
ひたすら落とすこと、一時間。
今日、3回目の走り!!!
突っ込みが弱く、小さいと思い油断したか、、タモ入れ寸前バラシ。
二連続バラシで終われない、もう一枚追加するべく、
ひたすら、ハイペースで落とし込みまくっていると、
またもや、走り!!
今度は、慎重にやりとりして、慎重にタモ入れして、

31cm。絵に描いたように同じサイズ連発です。
その後、18:30までと決めて、さらに打ち込んでいると、
またもや、走り!!!

ちょっと大きめ35cm。
予定の18:30が来たので、納竿とした。
状況からして、中上層で当たると思いきや、意外と深く、針掛りも浅く、
高活性ではない感じ。
カラスのサイズも、釣れるサイズは限定的であった。
ヒットパターンを見つけ、ひたすら同じことを繰り返したのが勝因か。
周りは、たいして釣れておらず、前打ち師にいたっては、帰り際に
タモ入れをアシストした女性の方の釣果のみしか確認できていない。
針掛りはこんな感じでした。


呑まれることは、一切なかっです。
パターンを見つけ、パターンではめる釣りができて
いい勉強になった釣行である。
本日の釣果

【釣行データ】
日時:2010年6月8日 13:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【若潮】満潮15:14(189cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 7×25×8(2.0m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:31cm、32cm、30cm、30cm、35cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
レーシック手術前は、しばらくの間、メガネ生活になります。
普段、メガネ7割、コンタクト3割の生活をしていたので
それ程、苦になりませんでしたが、趣味の釣りの時に、
コンタクト+サングラスが使えないのは痛かった。。。
レーシック手術と言えど、用心にこしたことはないと考え、
極力、
・夜更かし
・目の酷使
・目をこすらない
ことに気をつけて当日に備えました。
前日は、クリニックから頂いた目薬を3時間毎にさすことになってます。
目を消毒して、清潔に保つためだそうです。
当日は、整髪料は付けてはいけません。
女性の方は、化粧はしてはいけません。
また、手術後運転はできないので、自動車、バイク、自転車は禁止です。
いよいよ、当日ですが、レーシック手術の予約時間は、2:45。
品川近視クリニックに着いたのは、2:44。ギリギリです。
ギリギリでも問題はないのですが、、、、、
少し待つと、手術前にもう一度、視力検査、と各種検査をします。
検査の最後は、もう一度、医者が診断します。
検査結果から、レーシック手術可能である場合、GOサインが出されます。
会計で、お金を払って、手術を待つ段取りです。
支払い、はカード、現金どちらでもOKです。
私は、現金一括ポンと払いました。
患者の取り違えを防ぐために、生年月日、名前の記述された
カードを渡されて、待合室で待つことになります。
手術と言えど、手術着を着たりせず、普段着のままです。
っが、待てど、待てど、呼ばれない。
予約したのに、なんでこんな待つの?
結局、1時間半くらい待たされました。
後から分かったのですが、品川近視クリニックでのレーシック手術は
5,6人単位のグループで行われるようです。
同じ時間の予約者の当日の受け付け順で手術の順番が決められるようです。
私は、ギリギリに着いたので、二番目のグループで呼ばれたので、
とりわけ、待たされたようでした。
※手術当日は、少し早めに行くと待たなくていいですよ。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
レーシック手術についてもっと詳しく聞きたい方、
紹介してほしい方は、お気軽にコメント、メールしてくださいね!!
kurohana888☆yahoo.co.jp
※☆を@に変えて送信してください。
※優待料金で手術を受けるには、手術経験者の紹介状が必要です。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
普段、メガネ7割、コンタクト3割の生活をしていたので
それ程、苦になりませんでしたが、趣味の釣りの時に、
コンタクト+サングラスが使えないのは痛かった。。。
レーシック手術と言えど、用心にこしたことはないと考え、
極力、
・夜更かし
・目の酷使
・目をこすらない
ことに気をつけて当日に備えました。
前日は、クリニックから頂いた目薬を3時間毎にさすことになってます。
目を消毒して、清潔に保つためだそうです。
当日は、整髪料は付けてはいけません。
女性の方は、化粧はしてはいけません。
また、手術後運転はできないので、自動車、バイク、自転車は禁止です。
いよいよ、当日ですが、レーシック手術の予約時間は、2:45。
品川近視クリニックに着いたのは、2:44。ギリギリです。
ギリギリでも問題はないのですが、、、、、
少し待つと、手術前にもう一度、視力検査、と各種検査をします。
検査の最後は、もう一度、医者が診断します。
検査結果から、レーシック手術可能である場合、GOサインが出されます。
会計で、お金を払って、手術を待つ段取りです。
支払い、はカード、現金どちらでもOKです。
私は、現金一括ポンと払いました。
患者の取り違えを防ぐために、生年月日、名前の記述された
カードを渡されて、待合室で待つことになります。
手術と言えど、手術着を着たりせず、普段着のままです。
っが、待てど、待てど、呼ばれない。
予約したのに、なんでこんな待つの?
結局、1時間半くらい待たされました。
後から分かったのですが、品川近視クリニックでのレーシック手術は
5,6人単位のグループで行われるようです。
同じ時間の予約者の当日の受け付け順で手術の順番が決められるようです。
私は、ギリギリに着いたので、二番目のグループで呼ばれたので、
とりわけ、待たされたようでした。
※手術当日は、少し早めに行くと待たなくていいですよ。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
レーシック手術についてもっと詳しく聞きたい方、
紹介してほしい方は、お気軽にコメント、メールしてくださいね!!
kurohana888☆yahoo.co.jp
※☆を@に変えて送信してください。
※優待料金で手術を受けるには、手術経験者の紹介状が必要です。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
レーシック手術をする前には、入念な検査が必要になります。
そこで、品川近視クリニックでは、ホームページより事前検査の
予約ができます。
メールフォームで日時、場所を指定して送信すると、
しばらくして、電話がかかってきて、予約を取ることができます。
また、事前検査よりも簡易的な適応検査というのもあり
レーシック手術が可能かどうか検査してもらうこともできます。
※簡易検査は、各クリニックに直接問い合わせてみるといいです。
事前検査を受ける前には、重要な注意事項があります。
コンタクトレンズの着用を控えることです!!
ハード:一週間
ソフト:三日間
ちょっとの間、メガネ生活で我慢することになりますが。
検査当日は、自動車、バイク、自転車での来院は禁止です。
※理由は後で説明します。というか分かりますが。
まず、最初に視力検査を行います。
メガネ屋なんかで行うものより、入念に行います。
あまりに入念にやるので、検査用にレンズに若干、酔ってしまい
頭がクラクラしてしまいましたが。。。
途中で「大丈夫ですか?」と聞かれるが、早く終わらせたいので
「大丈夫です。」と応え続けたのですが。
それから、各種機械で色々検査。
専門的なことは詳しくないので、何の検査か分かりませんが、
とにかく、色々やります。
痛いとか、不快な検査はなかったです。
その後、瞳孔、黒目?を大きくした状態を維持する点眼薬を
目に点眼します。
これが、すごい、近くのものがものすごい見えにくい。
見ようとすると焦点が定まらないわ。
その後、数種類の検査をして、手術の詳細な説明、医師の診断、
と続きます。
手術の可否は、医師が伝えてくれます。
また、術式の選択も検査結果から医師と相談して決めます。
不安があれば、とりあえず、レーシック手術に待ったもかけれます。
こんな感じで、1時間半?2時間くらいかかるようです。
クリニックの雰囲気は清潔で明るい感じ、スタッフも皆さん感じの
いい方ばかりでした。
レーシック手術をする、しないについても、本人の意思を尊重する
感じでした。
ゴリ押しで手術ありきで話を進められるかと構えていたが、
そんなことはなく、検査後、不安であれば気軽に待ったをかけれる感じです。
その後、フロントにて、レーシック手術の日時を予約するという流れです。
事前検査はこれで終わりなんですが、やっかいなのが、
あの点眼薬です。
効き目が、5時間ほど続くらしく、見ることが辛くて、辛くて、
検査の後は、テレビをダラダラ見るくらいしかできませんので
注意が必要ですね。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
レーシック手術についてもっと詳しく聞きたい方、
紹介してほしい方は、お気軽にコメント、メールしてくださいね!!
kurohana888☆yahoo.co.jp
※☆を@に変えて送信してください。
※優待料金で手術を受けるには、手術経験者の紹介状が必要です。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
そこで、品川近視クリニックでは、ホームページより事前検査の
予約ができます。
メールフォームで日時、場所を指定して送信すると、
しばらくして、電話がかかってきて、予約を取ることができます。
また、事前検査よりも簡易的な適応検査というのもあり
レーシック手術が可能かどうか検査してもらうこともできます。
※簡易検査は、各クリニックに直接問い合わせてみるといいです。
事前検査を受ける前には、重要な注意事項があります。
コンタクトレンズの着用を控えることです!!
ハード:一週間
ソフト:三日間
ちょっとの間、メガネ生活で我慢することになりますが。
検査当日は、自動車、バイク、自転車での来院は禁止です。
※理由は後で説明します。というか分かりますが。
まず、最初に視力検査を行います。
メガネ屋なんかで行うものより、入念に行います。
あまりに入念にやるので、検査用にレンズに若干、酔ってしまい
頭がクラクラしてしまいましたが。。。
途中で「大丈夫ですか?」と聞かれるが、早く終わらせたいので
「大丈夫です。」と応え続けたのですが。
それから、各種機械で色々検査。
専門的なことは詳しくないので、何の検査か分かりませんが、
とにかく、色々やります。
痛いとか、不快な検査はなかったです。
その後、瞳孔、黒目?を大きくした状態を維持する点眼薬を
目に点眼します。
これが、すごい、近くのものがものすごい見えにくい。
見ようとすると焦点が定まらないわ。
その後、数種類の検査をして、手術の詳細な説明、医師の診断、
と続きます。
手術の可否は、医師が伝えてくれます。
また、術式の選択も検査結果から医師と相談して決めます。
不安があれば、とりあえず、レーシック手術に待ったもかけれます。
こんな感じで、1時間半?2時間くらいかかるようです。
クリニックの雰囲気は清潔で明るい感じ、スタッフも皆さん感じの
いい方ばかりでした。
レーシック手術をする、しないについても、本人の意思を尊重する
感じでした。
ゴリ押しで手術ありきで話を進められるかと構えていたが、
そんなことはなく、検査後、不安であれば気軽に待ったをかけれる感じです。
その後、フロントにて、レーシック手術の日時を予約するという流れです。
事前検査はこれで終わりなんですが、やっかいなのが、
あの点眼薬です。
効き目が、5時間ほど続くらしく、見ることが辛くて、辛くて、
検査の後は、テレビをダラダラ見るくらいしかできませんので
注意が必要ですね。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
レーシック手術についてもっと詳しく聞きたい方、
紹介してほしい方は、お気軽にコメント、メールしてくださいね!!
kurohana888☆yahoo.co.jp
※☆を@に変えて送信してください。
※優待料金で手術を受けるには、手術経験者の紹介状が必要です。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
強度の近視の自分は、メガネ、コンタクトが欠かせず、
常々、目が良ければと思わされてきた。
コンタクトで裸眼に近い感覚になれるといっても、
多少の違和感、ケアに手間がかかる。
釣りとなると、コンタクト+サングラス ……面倒です。
そんなこんなで、思い切ってレーシック手術をするべく
まずは、検査に行ってきました。
品川近視クリニックです。
レーシックの存在を知っている方なら名前を知っている方も
多いともいます。
品川近視クリニックは、レーシック業界では最大手!
手術実績数は、一番多いとのこと。
1.大手ということで、一定の安心感がある。
2.最新鋭の設備がある。
3.多くの友人が品川近視クリニックでレーシック手術を行っている。
4.手術費用が良心的
5.自宅からそれ程、遠くない。
こんな↑、理由で品川近視クリニックを選択しました。
一番大きいのは、言うまでもなく、レーシック手術を品川近視クリニックで
受けた友人が多いことで、皆快適な裸眼ライフを送っているからです。
まずは、検査といきたいとこですが、
目の手術って失明の心配ないの????
不安ですよね。
そこで、ネットでできる限りのことを調べてから、
検査にいきました。
レーシック手術は何ぞや、どんな術式がるんかい?
後遺症は??、失敗例は??、他の病院はどうなの?・・・etc
各病院のサイトから手術の方法について、レーシック手術の全容について
詳しく説明されてます。
Yahooの知恵袋なんかもけっこう参考になったりしますね。
事前に知識を蓄えておくと、戸惑うことなく説明が聞けたり、
的確な質問もできますしね。
心の準備は大切ですよ☆
それでは、次回『レーシック手術体験記@品川近視クリニック?検査編二?』に続きます。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
レーシック手術についてもっと詳しく聞きたい方、
紹介してほしい方は、お気軽にコメント、メールしてくださいね!!
kurohana888☆yahoo.co.jp
※☆を@に変えて送信してください。
※優待料金で手術を受けるには、手術経験者の紹介状が必要です。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
常々、目が良ければと思わされてきた。
コンタクトで裸眼に近い感覚になれるといっても、
多少の違和感、ケアに手間がかかる。
釣りとなると、コンタクト+サングラス ……面倒です。
そんなこんなで、思い切ってレーシック手術をするべく
まずは、検査に行ってきました。
品川近視クリニックです。
レーシックの存在を知っている方なら名前を知っている方も
多いともいます。
品川近視クリニックは、レーシック業界では最大手!
手術実績数は、一番多いとのこと。
1.大手ということで、一定の安心感がある。
2.最新鋭の設備がある。
3.多くの友人が品川近視クリニックでレーシック手術を行っている。
4.手術費用が良心的
5.自宅からそれ程、遠くない。
こんな↑、理由で品川近視クリニックを選択しました。
一番大きいのは、言うまでもなく、レーシック手術を品川近視クリニックで
受けた友人が多いことで、皆快適な裸眼ライフを送っているからです。
まずは、検査といきたいとこですが、
目の手術って失明の心配ないの????
不安ですよね。
そこで、ネットでできる限りのことを調べてから、
検査にいきました。
レーシック手術は何ぞや、どんな術式がるんかい?
後遺症は??、失敗例は??、他の病院はどうなの?・・・etc
各病院のサイトから手術の方法について、レーシック手術の全容について
詳しく説明されてます。
Yahooの知恵袋なんかもけっこう参考になったりしますね。
事前に知識を蓄えておくと、戸惑うことなく説明が聞けたり、
的確な質問もできますしね。
心の準備は大切ですよ☆
それでは、次回『レーシック手術体験記@品川近視クリニック?検査編二?』に続きます。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
レーシック手術についてもっと詳しく聞きたい方、
紹介してほしい方は、お気軽にコメント、メールしてくださいね!!
kurohana888☆yahoo.co.jp
※☆を@に変えて送信してください。
※優待料金で手術を受けるには、手術経験者の紹介状が必要です。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
中央堤の激混みと渡船待ちを予想し、
好釣果の出たとの情報をキャッチした四日市一文字堤へ。
渡船場までは一時間弱。
二番線の乗客は10人くらいで、餌も予め用意しておいたので、
ゆったりと渡船に乗り込む。
ちょうど下げっきた感じの状況で、当たりの無さそうな
気だるい雰囲気が堤防全体を覆っていた………
そこで、底付近まで探るべく、3m目印+1.5mハリスでスタート。
強風と久しぶりの高さのある堤防での落とし込みに苦戦。
さらに極小カラスを使用すると、見にくい、5?目印も見にくい……
そんなこんなで当たりを出せず、仕掛けをチェンジ。
7?目印へ。 だいぶ見やすいけど、まだ見にくいか……
潮が上がってきて、バシャバシャが始まり雰囲気が高まって
来たところで、目印が一気に引き込まれる当たり。
即合わせを入れると、ゴンゴンと強い突っ込みが入るが・・・プッツン・・・
ハリス切れです。
チモトのちょい上が切れていたので、呑まれて歯で切られたか、
傷が入っていたのか。
ハリスを変えて再度、当たりをだすべく集中して落とし込む。
すると、隣の人にヒット!
地合いかな?!
すぐにまた、目印引き込み当たりに即合わせ!!
今度は、ガッチリフッキング!!
けっこういい突っ込みを見せ、0.8ハリスで慎重に
やり取りしてさあタモ入れというところで。
タモが届かん!!
玉の柄5mでは短すぎて、腕を目いっぱい伸ばして
ギリ水面ってとこです。
モタモタしてるのを見かねたルアーマンの方が、
タモ入れを助けて下さいました。
おかげで貴重な一枚が取れました!ありがとうございます。

36cmでした。
その後、後が続かず。
12時ごろに、ポツポツ上がるも追加できず。
13時の船で納竿とした。
四日市一文字堤の高さ、二枚潮、強風この三つにほんとに
悩まされた釣行だった。
この条件の中で、極小カラスを落とし込むためには、
仕掛けの工夫と技術の向上が不可欠か。
条件が厳しいと、まだまだ満足に落とし込めない実力不足を
痛感したな。
【釣行データ】
日時:2010年6月6日 6:20?12:30
場所:四日市一文字堤
潮位:【小潮】満潮 12:41(171cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス0.8号(1ヒロ)
目印 7?×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛36cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
好釣果の出たとの情報をキャッチした四日市一文字堤へ。
渡船場までは一時間弱。
二番線の乗客は10人くらいで、餌も予め用意しておいたので、
ゆったりと渡船に乗り込む。
ちょうど下げっきた感じの状況で、当たりの無さそうな
気だるい雰囲気が堤防全体を覆っていた………
そこで、底付近まで探るべく、3m目印+1.5mハリスでスタート。
強風と久しぶりの高さのある堤防での落とし込みに苦戦。
さらに極小カラスを使用すると、見にくい、5?目印も見にくい……
そんなこんなで当たりを出せず、仕掛けをチェンジ。
7?目印へ。 だいぶ見やすいけど、まだ見にくいか……
潮が上がってきて、バシャバシャが始まり雰囲気が高まって
来たところで、目印が一気に引き込まれる当たり。
即合わせを入れると、ゴンゴンと強い突っ込みが入るが・・・プッツン・・・
ハリス切れです。
チモトのちょい上が切れていたので、呑まれて歯で切られたか、
傷が入っていたのか。
ハリスを変えて再度、当たりをだすべく集中して落とし込む。
すると、隣の人にヒット!
地合いかな?!
すぐにまた、目印引き込み当たりに即合わせ!!
今度は、ガッチリフッキング!!
けっこういい突っ込みを見せ、0.8ハリスで慎重に
やり取りしてさあタモ入れというところで。
タモが届かん!!
玉の柄5mでは短すぎて、腕を目いっぱい伸ばして
ギリ水面ってとこです。
モタモタしてるのを見かねたルアーマンの方が、
タモ入れを助けて下さいました。
おかげで貴重な一枚が取れました!ありがとうございます。

36cmでした。
その後、後が続かず。
12時ごろに、ポツポツ上がるも追加できず。
13時の船で納竿とした。
四日市一文字堤の高さ、二枚潮、強風この三つにほんとに
悩まされた釣行だった。
この条件の中で、極小カラスを落とし込むためには、
仕掛けの工夫と技術の向上が不可欠か。
条件が厳しいと、まだまだ満足に落とし込めない実力不足を
痛感したな。
【釣行データ】
日時:2010年6月6日 6:20?12:30
場所:四日市一文字堤
潮位:【小潮】満潮 12:41(171cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス0.8号(1ヒロ)
目印 7?×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛36cm
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
裏技を使って、C堤へ上陸してきました。
南東のやや強めの風が吹き、うすめの濁りあり。
人がいないので期待して、打ち込み開始♪
しばらくは、湖面のように静かな状況に期待とは裏腹に沈黙します。
流れも緩やかで、きれいにスライドしていきます。
そして、きれいに最後まで落ちて、カラスもきれいなままお帰りになられます。
濁りがあるといえど、潮が動かないと厳しい。
やはり、まだ最盛期ではないのか。
しばらくすると、バシャバシャタイムがスタート♪
ここから、気合いと集中力を高め、さらに、底を切って、
中層に狙いを絞ってテンポを上げて探っていきます。
すると、止まりをキャッチ、聞かずに合わせを入れてみると
またもや、素針。
前回の釣行から、なんと素針5連発ですが。。。
気を取り直して、またすぐに、目印が止まる、、
今度は、そっと聞いてみます。。。。また素針か??
穂先に、クンクンと感触が!!!
ここで合わせを入れ、ガッツリフッキング!!!
最初の突っ込みから小さいと分かるも
慎重に取り込み無事、タモ入れ完了。

28?。小型ですが、素針5連発の後なので、嬉しい一枚。
この後、当りを出せず、バシャバシャタイム終了。
再び湖面のような状況に戻り、夕まづめに期待するも
異状なし。
どうも、バシャバシャタイム以外は、極端に活性が下がるよう。
しかも、大潮なので、バシャバシャタイムの短いこと短いこと。
チャンスにいかに、回数をそして質の高い落とし込みが
できるかが課題です。
最盛期突入は、次の大潮、二週間後かな。
【釣行データ】
日時:2010年5月30日 17:00?18:45
場所:C堤
潮位:【大潮】満潮 20:13(228cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛28?
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
南東のやや強めの風が吹き、うすめの濁りあり。
人がいないので期待して、打ち込み開始♪
しばらくは、湖面のように静かな状況に期待とは裏腹に沈黙します。
流れも緩やかで、きれいにスライドしていきます。
そして、きれいに最後まで落ちて、カラスもきれいなままお帰りになられます。
濁りがあるといえど、潮が動かないと厳しい。
やはり、まだ最盛期ではないのか。
しばらくすると、バシャバシャタイムがスタート♪
ここから、気合いと集中力を高め、さらに、底を切って、
中層に狙いを絞ってテンポを上げて探っていきます。
すると、止まりをキャッチ、聞かずに合わせを入れてみると
またもや、素針。
前回の釣行から、なんと素針5連発ですが。。。
気を取り直して、またすぐに、目印が止まる、、
今度は、そっと聞いてみます。。。。また素針か??
穂先に、クンクンと感触が!!!
ここで合わせを入れ、ガッツリフッキング!!!
最初の突っ込みから小さいと分かるも
慎重に取り込み無事、タモ入れ完了。

28?。小型ですが、素針5連発の後なので、嬉しい一枚。
この後、当りを出せず、バシャバシャタイム終了。
再び湖面のような状況に戻り、夕まづめに期待するも
異状なし。
どうも、バシャバシャタイム以外は、極端に活性が下がるよう。
しかも、大潮なので、バシャバシャタイムの短いこと短いこと。
チャンスにいかに、回数をそして質の高い落とし込みが
できるかが課題です。
最盛期突入は、次の大潮、二週間後かな。
【釣行データ】
日時:2010年5月30日 17:00?18:45
場所:C堤
潮位:【大潮】満潮 20:13(228cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×9(2.25m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛28?
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
久しぶりのダブルヘッダー。
朝の部、落とし込みに惨敗後、用事を済ませ、休憩・仮眠なしに
第二部突入です。
本日は、風が強く、メバリングにはやや厳しい条件。
明るいうちは、キャストするも反応はなく、
際スレスレをネチネチやっているとチビメバル頻繁に当ってくる。
サイズが小さいので、なかなか針掛かりしないが、
釣りあげてみると、10cmをちょっと超えるほどのサイズ。
小さい過ぎて、写真も撮る気がおきず、即リリース。
暗くなってキャスト中心に攻め方を変えるが、状況は変わらず、
時折チビメバルらしき当たりがあるのみ。。。。
際スレスレのセコ釣りでは、そこそこ釣れるがいかんせん小さすぎる。
そうこうしている内に、潮が止まってしまい、
際スレスレすら釣れなくなる。
風も強いし、湖面のような海で気配もないので、
早めの納竿とした。
やはり、知多堤は甘くないですね。
設備は万全で、初心者、ファミリーにも気軽に楽しめる釣り場ですが、
釣果を出すとなると、ハイレベルな釣り場なのかもしれません。
餌の方は大勢いましたが、あまり釣れておらず、たまにチビメバル、セイゴが
釣れてるくらいでした。
【釣行データ】
日時:2010年5月29日 18:30?21:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【大潮】満潮 19:36(232cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:チビメバル×4
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
朝の部、落とし込みに惨敗後、用事を済ませ、休憩・仮眠なしに
第二部突入です。
本日は、風が強く、メバリングにはやや厳しい条件。
明るいうちは、キャストするも反応はなく、
際スレスレをネチネチやっているとチビメバル頻繁に当ってくる。
サイズが小さいので、なかなか針掛かりしないが、
釣りあげてみると、10cmをちょっと超えるほどのサイズ。
小さい過ぎて、写真も撮る気がおきず、即リリース。
暗くなってキャスト中心に攻め方を変えるが、状況は変わらず、
時折チビメバルらしき当たりがあるのみ。。。。
際スレスレのセコ釣りでは、そこそこ釣れるがいかんせん小さすぎる。
そうこうしている内に、潮が止まってしまい、
際スレスレすら釣れなくなる。
風も強いし、湖面のような海で気配もないので、
早めの納竿とした。
やはり、知多堤は甘くないですね。
設備は万全で、初心者、ファミリーにも気軽に楽しめる釣り場ですが、
釣果を出すとなると、ハイレベルな釣り場なのかもしれません。
餌の方は大勢いましたが、あまり釣れておらず、たまにチビメバル、セイゴが
釣れてるくらいでした。
【釣行データ】
日時:2010年5月29日 18:30?21:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【大潮】満潮 19:36(232cm)
釣法:メバリング
タックル:INFEET 68(ダイワ)、REVROS2000(ダイワ)
道糸4ポンド
餌:ワーム(ガルプ・ベビーサーティーン・ホワイト)
釣果:チビメバル×4
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!