fc2ブログ

2016年01月

ここでは、2016年01月 に関する情報を紹介しています。

おすすめワームの続きです。


今回は、テキサスリグ、ライトテキサスに
適した、鉄板ワームを紹介します。


ロックフィッシュを普通に狙っている人にとっては、
当たり前過ぎるワームになります。


初心者の方やこれから始める人には、買っておいて
損はないはずです。





エゴギアのバグアンツ2インチ!

3~7gのテキサスリグに丁度いい感じです。

特に、根掛かりの激しいポイントでは、テキサスリグは
必須リグになります。

はっきり言って、とりあえずバグアンツを持っていれば
何とかなります。

まずは、ホワイト系、赤系、グリーン系の3色用意するば
だいじょうだと思います。


私は、ロックフィッシュはとにかく手軽にやりたいので、
ライトテキサスやる時は、バグアンツのみです。

シーバスSUPERテクニック集

ズル引きしながら、障害物まわりや軽く根掛かりした状態で
シェイクを入れる。
ボトムを小さくハンプさせる。
(竿を上限に動かして、底をワームが跳ねる感じです。)

まだ、バグアンツを使ったことのない人は、
一度お試しあれ!!!!!



最新の釣果情報がたくさん載っています.
にほんブログ村 東海釣行記

ランキング参加しています。読んだ印にクリックお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



スポンサーサイト



お次は、ワームについてです。

テーマは、お手軽なので色々ありまうが、ワームに絞ります。

しかも、お手軽なので、種類もカラーもなるべく少なく、
しかもどこでも、手に入るようなものをチョイスしていきます。


①オフトスクリューテールワーム 1.5インチ



言わずと知れたど定番のストレートワーム。
根魚の反応のすこぶる良いです!!

素材が少し硬めなので、数匹釣っても切れたり
あまりしないのがいいですね。

白、オレンジ、緑、など3色位用意しておけば十分でしょう!




②エコギア グラスミノーS



スクリューテイルよりも、太い。
ただ巻きで、小さなテールの振動とローリングアクションが特徴です。

こいつも、ホワイトと好きな色2色もっていればOK。



③ガルプ アライブ ベビーサーディーン 2インチ




言わずと知れた激釣、鉄板ワーム。
肝は、瓶に入った『アライブ』です。
見た目は、オフトのスクリューテールに良く似ていますが
釣れ方が全然違います。

アライブは、汁につけこんであり、ツンとする臭いと
柔らかさがあり、当たり出方が大きく、当たりの数も激増します。

あまりに、簡単に釣れるので、敢えて使わない人も多い位です。


難点が二つありまして。

①手が臭くなる ⇒ 割り箸を使うと解決できます。

②柔らかいので、すぐに破損する。

③汁がこぼれると悲惨なことになる。
  ⇒使う分だけ、ゴムパッキン付きのタッパーに入れる。


ロックフィッシュ、メバリング用のワーム一覧へ



ランキング参加しています。一日一回一クリックお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

釣り方の続きです。


①水深のある堤防では、際にワームを落し込みます。
 ※活性が高ければ、中層で喰ってきます。

②着底したら、1~2m位ゆっくり巻き上げ、再び落し込みます。
 ※2~3回繰り返します。

①と②をひたすら繰り返していきます。


お手軽度が非常に高いですが、
水深のある堤防で比較的有効な釣り方です。

根魚釣り虎ノ巻

メバリングでは、表層、中層のただ巻きをよくやりますが、
ロックフィッシュだと、場所限定で役に立つ感じです。

①水深の浅い、ゴロタ浜、捨て石地帯、岩礁帯

②沈みテトラの上

上記のようなポイントでは、表層ただ巻きが非常に有効なことがあります。

特に夜は、普段根に張りついているロックフィッシュも浮いてきます。

ただゆっくり一定のスピードで巻くだけでOKなので、
お手軽度はかなり高いです。

カサゴやソイなどのロックフィッシュは、ガツンと喰ってくることが
多いので、合わせなくても勝手に掛かることが多々あります。


活性が高い日などは、呑まれて針を外すのが面倒になるので、
口に掛かるように必ず合わせをいれるようにしてください。



東海釣行記

ランキングに参加しています。読んだ印に、クリックお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



お手軽ロックフィッシングの続きです。


②釣り方


テトラの穴釣りスタイルが最も簡単でしょう。
①根魚のいそうな穴に、ゆっくり落し込みんでいきます。
 ⇒落し込む途中で当たりが出ます

②底についたら、当たりを数秒待ちます。
 ⇒着底直後が一番のチャンスです。

③10~20㎝位誘いあげてもう一度底まで落します。
 ⇒さらに穴があれば、落ちていきます。

④二・三回誘いあげを行ったら、次の穴へ。

※①~④をくり返していきます。

※根魚は、居れば喰うので、粘らずどんどん探るのことが
とっても大切です。


次は、堤防周りの捨て石、沖のかけ上がりや、ゴロタなどで
キャスティングの狙い方です。

①根魚のいそうな範囲にキャストします。
※遠くに投げる必要はなく、いそうな所に投げます。

②糸を張ったまま底まで、ワームを沈めます。
※着底後の当たりを拾うために、しっかりテンションをかけましょう。

③ズル引き、もしくはボトムハンピングさせながら、
リールを巻いていきます。

※ズル引き・・・ただゆっくり巻いて、ワームが底を這うようにする。
※ボトムハンピング・・・ワームが底付近をピョンピョン跳ねるように、
 竿を小刻みに上下にあおる

④軽く根掛かったなと思ったら、その場でシェイクを入れます。
⇒障害物回りをタイトに探ることになるので、当たりが頻発します。

⑤シェイク後、小さく鋭くロッドをあおって、軽い根掛かりを外します。
 ⇒③へ

①~⑤をくり返していきます。

お手軽観点から、ジグヘッドでやりますが、根掛かりが
激しい場合は、ライトテキサスリグで狙いましょう。

ロックフィッシュ地獄(2)


次回は、お手軽ロックフィッシング向けのワームを
セレクトして紹介します。


東海地方の最新釣行記

ランキング参加しています。読んだ印に、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ




近年、すっかり定番の釣りとなったロックフィッシュですが

15年前にワームでカサゴやソイを本気で狙っていた人は、

ほんとに少なく、専用のタックルなどもほとんどない状態でした。


そんなロックフィッシュですが、ベイトタックルでガチ・本気で
狙うのもいいのですが、お手軽に狙うには、どうしたらいいのか
まとめてみます。


①タックルについて
ロッドは、ソリッドティップの穂先がお手軽
ロックフィッシュには絶対有利と思います。
コスパ重視でいきましょう!高額な物は不要です。

コスパ重視のメバリングロッド一覧

リールもダイワ、シマノの3000円以内で十分。
2000番が一番使いやすいでしょう。
ノーブランドはお勧めしません。
最近のダイワ、シマノの廉価版リール侮れません。

ラインは、4ポンド(1号)~6ポンド(2号)の
フロロがいいです。
テキサスリグで思い錘を使いたい場合は、8ポンドも可。
4ポンド未満は、ラインブレークや気を使うので、却下です。
※テーマはお手軽ですから。

ジグヘッドは、0.5g~3g位を揃えましょう。
あまりに安い代物は、針先が甘かったり、針が簡単に曲がったり
して釣りにならないので、ここは、最低限一袋200円は出しましょう。
※ワゴンセールなどで、賢く買うのがベストです。


↓最新の釣果情報が満載!!!
にほんブログ村 東海釣行記

ランキング参加しています。読んだ印にクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村


寒い釣りをいかに快適に楽しいものにするか

釣り師なら少なからず、考えることでしょう。


くそ寒い海や湖で、はいどうぞって (・Д・)ノ


差し出されたら嬉しいものはなんだ、、



なんだヽ(´∀`)ノ



なんだ



あれだΣ(゚Θ゚)




あれですΣ(゚Θ゚)




そうですΣ(゚Θ゚)







です。




そのカップラーメンを美味しく食べるための必需品を紹介します。

まずはコンロ



私が使っているのがこれです↓




どこでも売っているガスを使用できるコンパクトなコンロです。

折りたたむと小さくなるので、持ち運びに便利です。

火力調節もできて、特に問題なく湯を沸かしています。


合わせて使っているのが

このウィンドスクリーンも使っています。
私が使っているのは、古いのか青ですが。




これも、折りたためるので、コンパクト。

風が強い日は、さらに体で遮りますwwwww


水からでも普通に沸かせますが、水筒にお湯を入れて来ると
サクッと沸かせて、サクッといただけます。

他にも、鍋焼きうどんなんかも最高に旨いですね!


登山用のホワイトガソリンを使用する高性能なコンロも
ありますが釣り用にするのなら、まあ必要ないかとも思います。
※そりゃあれば、便利に違いありませんが。

興味ある人は、是非お一つ探してみては、どうですか!?

携帯に便利なコンロ一覧




読んだ印に、一押しよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



本日は、毎度おなじみのの四日市一文字堤へ
初釣りに出撃してきました。

初釣りなので、
①ボーズはやだ。
②ちゃんとしたサイズの魚が釣りたい。

ということで、いくつかの候補の釣果状況を確認し、

チヌ・・・無理。
タチウオ・・・散発的に釣れているが、確立悪し。
シーバス・・・一見さんには、甘くない。
根魚・・・アイナメなら何とかなるか。

カサゴやタケノコでお茶を濁すのも嫌なので、

結局


いろいろ考えての四日市一文字堤となりました。


とりあえず、道中の明徳屋でエビとアオイソメ
を購入し渡船場急ぎます。

つくと思いの外、車の数が多く20人以上いる感じです。

防寒対策をしっかりして、乗船、上陸、スタートです。

タックルは、へチ釣りスタイル。

まずは、エビ餌を軽めの錘でゆっくり落して、
中層の当たりも期待しながら底まで探りますが。

反応なし。

底を中心に誘いを入れると、ピクピクちいさな
当たりで、マイクロカサゴ。

虫餌に変えて、数投後、マイクロカサゴ。

どこを探っても、当たりは少なく、たまに釣れるのは、
マイクロカサゴのみ。

ちなみに、マイクロカサゴのサイズは、10㎝以下。。( ノД`)


結局、新堤を中心に中堤も探って、

マイクロカサゴ、マイクロメバルを数匹、

最後に、グーフー釣って終了でした。( ノД`)


あまりの厳しさに手も足も出ず( ノД`)

アイナメどころか、カサゴすら釣れず( ノД`)

最悪の初釣りとなってしまいました。

ちなみに、周りの状況は、根魚狙いの人は同じように厳しい感じ。

タチウオは、午前中全体で1本?

シーバス確認できず。


全体的に、渡ってはいけない日のようでした。


東海釣行記ランキング


読んだ印、にポチっとよろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |