沖目の沈みテトラ
沖目の沈みテトラは、普段は水没して見えませんが、
干潮時には露出もしくは、しないものもあります。
だいたい、かけ上がり上に置かれた場合が多く、
黒鯛の好ポイントになります。
釣り方は、餌をテトラ周りに這わせることです。
餌を沖目の沈みテトラ周りに投入して、
潮流に乗せて自然に流してやります。
テトラは、立体的な障害物であり、テトラの下、
横、上、などの面にも黒鯛が着きます。
底に拘らず、横を意識する場合は、中層を
漂わすことも有効になります。
テトラの穴
テトラの穴をダイレクトに狙う釣りです。
穴釣りは、竿下(直下)のテトラの穴を
ダイレクトに狙います。
仕掛けを張らず緩めずの状態で、
ゆっくり落としていきます。
当たりは、落としている最中、着底の瞬間に
出ることが多いです。
着底後、しばらく待って、軽く仕掛けを持ち上げ、落します。
さらに穴があれば、仕掛けは落ちていきます。
餌を障害物周りに這わすというよりも、落とし込む釣りです。
釣果を伸ばすこつは、一つの穴に拘らず、数探ることです。
黒鯛が穴に居れば、高確率で餌に食いつきます。
濁りがあれば、1メートル程の深さでも喰ってきます。
また、あまりに深い穴は、黒鯛を掛けても
ラインブレイクの恐れが高く、釣り上げるのが難しいです。

↑テトラ穴のイメージです。
水中のこのような穴をイメージして落としていきます。

テトラの側面には、カラス貝やフジツボが付着し
餌の層ができます。
このようなテトラの場合は、着底前の中層で
当たりが頻発しますので、スローに落とし込むこと、
張らず緩めずで落とし込むことが必要になります。
またラインの微妙な変化で当たりを感知します。
ラインが震える
ラインが走る
糸ふけが急にできた
↑黒鯛からの重要な信号です。
取り込みは、掛けたら一気に巻き上げます。
左右に振られたり、底に突っ込まれたら、
ラインがテトラに触れて一瞬で切れてしまいます。
胴の硬い竿で、主導権は常にこちら側がもつことが
必要です。強引なやりとりになるので、腕力に自信の
ない方は筋トレ必須ですかな。私を含めて………^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
沖目の沈みテトラは、普段は水没して見えませんが、
干潮時には露出もしくは、しないものもあります。
だいたい、かけ上がり上に置かれた場合が多く、
黒鯛の好ポイントになります。
釣り方は、餌をテトラ周りに這わせることです。
餌を沖目の沈みテトラ周りに投入して、
潮流に乗せて自然に流してやります。
テトラは、立体的な障害物であり、テトラの下、
横、上、などの面にも黒鯛が着きます。
底に拘らず、横を意識する場合は、中層を
漂わすことも有効になります。
テトラの穴
テトラの穴をダイレクトに狙う釣りです。
穴釣りは、竿下(直下)のテトラの穴を
ダイレクトに狙います。
仕掛けを張らず緩めずの状態で、
ゆっくり落としていきます。
当たりは、落としている最中、着底の瞬間に
出ることが多いです。
着底後、しばらく待って、軽く仕掛けを持ち上げ、落します。
さらに穴があれば、仕掛けは落ちていきます。
餌を障害物周りに這わすというよりも、落とし込む釣りです。
釣果を伸ばすこつは、一つの穴に拘らず、数探ることです。
黒鯛が穴に居れば、高確率で餌に食いつきます。
濁りがあれば、1メートル程の深さでも喰ってきます。
また、あまりに深い穴は、黒鯛を掛けても
ラインブレイクの恐れが高く、釣り上げるのが難しいです。

↑テトラ穴のイメージです。
水中のこのような穴をイメージして落としていきます。

テトラの側面には、カラス貝やフジツボが付着し
餌の層ができます。
このようなテトラの場合は、着底前の中層で
当たりが頻発しますので、スローに落とし込むこと、
張らず緩めずで落とし込むことが必要になります。
またラインの微妙な変化で当たりを感知します。
ラインが震える
ラインが走る
糸ふけが急にできた
↑黒鯛からの重要な信号です。
取り込みは、掛けたら一気に巻き上げます。
左右に振られたり、底に突っ込まれたら、
ラインがテトラに触れて一瞬で切れてしまいます。
胴の硬い竿で、主導権は常にこちら側がもつことが
必要です。強引なやりとりになるので、腕力に自信の
ない方は筋トレ必須ですかな。私を含めて………^^;
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/100-ad4c3898
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック