黒鯛前うち用の竿と言っても最近では
様々なタイプが出されています。
今回は、テトラ帯で力を発揮するであろう、
タイプの前打ち用タックルを紹介します。
最近の前打ちロッドは超硬タイプが主流に
なりつつあります。
この流れは、前打ちの主戦場がテトラ帯中止であること、
また、黒鯛以外の魚を前打ちで狙うようになったからだと
考えられます。
(石鯛、カン鯛、イシガキ鯛)
超硬タイプのロッドの特徴は、胴がしっかりしていて
そんじょそこらの竿では曲がらないくらい硬い作りですが、
かなり、極端な先調子(竿先が柔らかい)で、
感度重視に仕上げてあります。
つまり、当たりがあったら即合わせして、
糸を出さずに強引に巻き上げ、黒鯛を釣り上げるのです。

【送料・代引き手数料無料】ダイワ ブラックジャックスナイパー T-53U
言わずと知れた人気ブランド、ブラックジャックスナイパーシリーズ。
胴の強さは申し分なく、強引なやり取りが可能です。
さらに、硬い強靭な竿がお好みの方はMSタイプを↓

【送料・代引き手数料無料】ダイワ ブラックジャックスナイパー MS-53U
竿の硬さは T < MS となります。
前打ち竿に関しては、他のメーカーでも、
だいたい2タイプ(ノーマルとハード)用意してるので、
自分のスタイルに合った竿を選ぶと良いと思います。
次はリールについて、テトラの前打ちを前提に
紹介します。
掛けたら速攻で釣り上げるスタイルなので、
倍速リールをお勧めします。
一般的な黒鯛用の太鼓リールは、
ギア比が 1 : 1 なので、ハンドルを一回転させて、一巻きです。
倍速タイプは、1 : 2 なので、ハンドルを一回転させて、二巻きです。
速く巻けるのですが、パワーは落ちまが、黒鯛釣りでは
さほど気にならないと思います。
黒鯛工房 THE落し込み Z75?R HISPEED
黒鯛工房から『HISPEED』の名を冠したモデルが
あり倍速タイプとなっています。
3万円前後と値は、張りますが、現在
倍速モデルは貴重な存在となっています。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
様々なタイプが出されています。
今回は、テトラ帯で力を発揮するであろう、
タイプの前打ち用タックルを紹介します。
最近の前打ちロッドは超硬タイプが主流に
なりつつあります。
この流れは、前打ちの主戦場がテトラ帯中止であること、
また、黒鯛以外の魚を前打ちで狙うようになったからだと
考えられます。
(石鯛、カン鯛、イシガキ鯛)
超硬タイプのロッドの特徴は、胴がしっかりしていて
そんじょそこらの竿では曲がらないくらい硬い作りですが、
かなり、極端な先調子(竿先が柔らかい)で、
感度重視に仕上げてあります。
つまり、当たりがあったら即合わせして、
糸を出さずに強引に巻き上げ、黒鯛を釣り上げるのです。

【送料・代引き手数料無料】ダイワ ブラックジャックスナイパー T-53U
言わずと知れた人気ブランド、ブラックジャックスナイパーシリーズ。
胴の強さは申し分なく、強引なやり取りが可能です。
さらに、硬い強靭な竿がお好みの方はMSタイプを↓

【送料・代引き手数料無料】ダイワ ブラックジャックスナイパー MS-53U
竿の硬さは T < MS となります。
前打ち竿に関しては、他のメーカーでも、
だいたい2タイプ(ノーマルとハード)用意してるので、
自分のスタイルに合った竿を選ぶと良いと思います。
次はリールについて、テトラの前打ちを前提に
紹介します。
掛けたら速攻で釣り上げるスタイルなので、
倍速リールをお勧めします。
一般的な黒鯛用の太鼓リールは、
ギア比が 1 : 1 なので、ハンドルを一回転させて、一巻きです。
倍速タイプは、1 : 2 なので、ハンドルを一回転させて、二巻きです。
速く巻けるのですが、パワーは落ちまが、黒鯛釣りでは
さほど気にならないと思います。
黒鯛工房 THE落し込み Z75?R HISPEED
黒鯛工房から『HISPEED』の名を冠したモデルが
あり倍速タイプとなっています。
3万円前後と値は、張りますが、現在
倍速モデルは貴重な存在となっています。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/111-b8ddebf7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック