fc2ブログ

前打ちの極意@張らず・緩めず

ここでは、前打ちの極意@張らず・緩めず に関する情報を紹介しています。

前打ち釣りにおける極意の一つとして

張らず・緩めず を挙げます。

この張らず・緩めずの状態をキープできるかが
黒鯛前打ちの釣果に大きく関わってくるのです。

それでは前打ち釣りの張らず・緩めずの状態を
簡単にまとめてみます。

黒鯛前打ち
↑図?

図?の状態は張り過ぎです。錘が重すぎるまたは、竿先で
テンションをかけ過ぎている状態です。

・張り過ぎの場合、餌が不自然な状態になり当たりが減ります。
・黒鯛が口に入れた瞬間違和感があり、すぐに吐き出してしまいます。


黒鯛前打ち
↑図?

緩め過ぎの状態です。
錘が軽すぎて、潮に流されてしまう、もしくは、
竿先のテンションのかけ方が甘い状態です。

・当たりがあっても伝わってきません。
・根がかりが多発します。
・向こう合わせで黒鯛が食ってきても、主導権がとれず
 バラス確立が高まります。



前打ち釣り
↑図?

理想的な張らず・緩めずの状態です。
竿先の微妙な操作で、張らず・緩めずの状態を
キープします。

・当たりを即座にキャッチできる。
・餌が自然な状態で、底付近を這わせられる。
・底取りができているので、根がかりも起こりにくい。
・ラインの軽い糸フケ(たるみ)から、繊細な当たりを目視できる。


以上の点から、張らず・緩めずの上体をキープすることが
前打ちで釣果をあげる極意と考えました。

前打ち釣りは、シンプルな仕掛けが故に、
釣り人の仕掛けの操作が大変重要になります。

つまり、腕の差がはっきり出る釣法なんです!!

風が強かったり、潮の流れが速い、水深が深い場合は、
張らず・緩めずの状態をキープするのが難しくなります。

張らず・緩めずを身に付けるには、
釣行を重ねることが最も重要です。

同じポイントに通いつめて、反復練習するのも
良いと思います。

冬の厳しい時期も、根魚を相手に前打ち釣りを
すればいい鍛錬になります。

張らず・緩めず

の話でした。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/113-e5d72ef7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |