fc2ブログ

黒鯛落し込み釣りの基本タックル

ここでは、黒鯛落し込み釣りの基本タックル に関する情報を紹介しています。

落し込み釣りの基本的なタックルを紹介します。

落し込み

竿:落し込み用Uガイドロッド 3.5?4.5m
リール:太鼓型リール
道糸:2号?3号
ハリス:1?2号

竿やロッドについては何度か説明しているので
ここでは省略します。

落し込み釣りの肝となる目印について、
目印は、
テープを巻き付けるタイプと
チューブを通して中に物を詰めるタイプが主流です。

目印の役目は、
・当たりを目視できるようにすること
・餌の落下スピードを調節すること
・餌の動きを調節する(スライドさせる)

テープを巻き付けるタイプは、当たりを見極めるための
視認性を重視ししています。

後者のチューブのタイプは、目印に浮力を
持たせて餌の落下スピードを調節したり
スライドさせたりします。

目印に使われる糸は基本ナイロンですが、
PEを使ったり、浮力の高いものを使ったりと
狙いにあった創意工夫がなされます。

目印の間隔は、20?30cm
目印のサイズは、5mm?1cm

糸の号数は、ハリスとの差異を
0.5号位にしておくと良いです。
ハリス1号なら、1.5号のようにです。

目印とハリス、道糸ともにチチワで接続します。
接続部の強度に不安を感じるようなら、
チチワを二重で結びます。

ダイワ(Daiwa) 速攻8の字むすび S0619PUP2JU
↑二重チチワも速攻で極小サイズに結べますよ!!

基本的に落し込み釣りは、目印分の
深さまでしか探りません。
それ以上深い棚を探ろうとすると
手返しが悪くなってしまいます。

竿一本分以上の深い棚を探りたい時は、
糸を送り込み易いヘチ釣りスタイルが適しています。

落し込み釣りは、足で釣れとも言われるように、
出来る限りたくさん落し込むことが必要です。

ハリスは、感度が良く、根ずれに強い、
フロロラインが一般的です。
長さは、1m?50cm。
浅棚に黒鯛が食う条件下では、
ハリスの長さを極端に短くします。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!

コメント
この記事へのコメント
はじめまして
はじめまして^^
参考になりました。
ありがとうございます♪
2009/06/24(水) 21:10 | URL | gyonet編集部 #SFo5/nok[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/126-3e5d1545
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |