fc2ブログ

秋の黒鯛落し込み釣り@シーズン

ここでは、秋の黒鯛落し込み釣り@シーズン に関する情報を紹介しています。

8月の下旬になると堤防のカラス貝が
落ちてしまい餌変わりとなります。

カラス貝に変わって着いてくるのが、
ミドリ貝、フジツボ(ゼンボ)です。
関西では、サクラ貝(白い丸貝)もたくさん付着します。

この餌変わりの時期は、その日によって
場所によって当たり餌が異なります。
餌の選択が釣果を大きく左右するのです。

秋は、冬に向けて体力を蓄える時期で、
時に黒鯛は荒食いをします。(落ち)

この荒食い(落ち)に遭遇すると、良型の入れ掛かりと
なることも珍しくありません。

ただし、荒食い(落ち)には日ムラがあること、
夏に比べて透ける日が多くなることから、
夏ほど安定はしません。

10月中旬を過ぎると水温が低下していき、
堤防際に寄る黒鯛の数が減っていくとともに、
スケスケの日が日に日に増えていきます。
つまり、釣り難くなっていくのです。

透けた日は、障害物の奥の奥を狙うか、
ひたすらボタ底狙いに徹します。

最近は、温暖化の影響か
11月一杯は、関西・中京、関東とも
落し込みで狙えます。

秋の黒鯛は一年で最もパワフルで
引きが強いのが特徴です。
黒鯛の強烈な突込みを存分に味わえるので
楽しい季節ですね。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/131-fc5ffa39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |