fc2ブログ

針オモリ&外オモリ&内オモリの考察@落し込み釣り

ここでは、針オモリ&外オモリ&内オモリの考察@落し込み釣り に関する情報を紹介しています。

落し込み釣りで、餌の落下に大きく影響するのが
オモリの付け方である。


針オモリ

?針にガン玉を打つ、針オモリ。蟹餌の時に多用されます。

?コイルオモリを針に巻きつけたタイプ。カラス貝の中に
針を入れ込む、内オモリ式とも呼ばれます。

?針の数センチ上のハリスに打つタイプです。

重たいオモリで深い底を狙う場合は、?がいいように
思います。特に4B,5Bなどを使うと針オモリにすると
バランスが悪くなるので。

?のコイルオモリは、もっぱらカラス貝、ミドリ貝の
時に内オモリ式として使用します。
大きなオモリはつけることができませんが、
重さの微調整が容易です。

?は蟹を中心に、カラス貝、フジツボ(ゼンボ)、パイプ
とオールラウンドに使えます。


カラス貝の付け方
外オモリ
ハリオモリの場合、上図のようになります。
垂直に落したい時、竿先に軽いテンションをかけながら
落したい時に向いています。

ハリオモリ
貝の中にハリをねじ込む内オモリ式です。
スライダー釣法の時に使用します。
針のチモトを全部入れる場合と少し出す場合があります。
全部入れるとバランスが良くなりますが、ハリスが傷つき恐れがあります。


あくまでも私の使い分けの一パターンです。
潮流の関係などで、どのオモリの付け方が
ベストかは変わってきます。

色々試して、落ち方を確認して、自分なりのパターンを
作ると良いと思います。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/137-3e09db27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |