潮通しの良いポイントは、黒鯛落し込みでも
狙い目です。が、流れが速く上手い具合に
落すのが難しくもあります。
流れの強い・速い場所での対処方は、
1.オモリを重くする。
2.仕掛けを細くする。
オモリを重くすれば、単純に流れに逆らって
垂直に落ちます。
ただし、落下スピードが速すぎたりと、
黒鯛にとって不自然な落下になってしまいます。
竿先の操作で微妙なブレーキをかける必要がでてくるのです。
仕掛けを細くすると、潮流を受ける面積が減って
流れの影響を軽減できます。
例えば、2号 ⇒ 1.5号 にするとけっこう変わってきますよ。
また、流れに合わせて落し込む最中に
移動するのも手です。

↑このような感じで流れながら落ちていくので、
出来る限り、ラインが直線、弛み過ぎないように
移動します。
ラインが弛みすぎたり、角度が付き過ぎると
当たりが目印に出にくくなります。
適度な糸ふけ(張らず緩めず)と角度を付けすぎない直線的な
落し込みが大切ですね。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
狙い目です。が、流れが速く上手い具合に
落すのが難しくもあります。
流れの強い・速い場所での対処方は、
1.オモリを重くする。
2.仕掛けを細くする。
オモリを重くすれば、単純に流れに逆らって
垂直に落ちます。
ただし、落下スピードが速すぎたりと、
黒鯛にとって不自然な落下になってしまいます。
竿先の操作で微妙なブレーキをかける必要がでてくるのです。
仕掛けを細くすると、潮流を受ける面積が減って
流れの影響を軽減できます。
例えば、2号 ⇒ 1.5号 にするとけっこう変わってきますよ。
また、流れに合わせて落し込む最中に
移動するのも手です。

↑このような感じで流れながら落ちていくので、
出来る限り、ラインが直線、弛み過ぎないように
移動します。
ラインが弛みすぎたり、角度が付き過ぎると
当たりが目印に出にくくなります。
適度な糸ふけ(張らず緩めず)と角度を付けすぎない直線的な
落し込みが大切ですね。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/141-709bdeb6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック