落し込み釣師の多くを悩ませるのが潮流です。
潮通しの良い堤防の先端部等は黒鯛の一級ポイントで
ある場合が多いのですが。
流れのあるポイントでの落し込み方を
スライダー釣法の場合でまとめてみます。
潮が右から左に流れている場合です。
左図が真上から 右図が立体的なイメージです

?狙いたいポイントから少し離れた(右側)に落し込みます。
その時、図のように角度をつけて落します。

?潮に流されながら落ちいていくので、角度がだんだん90度に
近づいていきます。
イメージとして45度位の角度から狙いのポイントに
餌が流れ付くような感じです。

?際と仕掛けが90度になった場合です。
だいたい、45度?90度で狙うポイントに到達して
当たりが出るという狙いです。

?90度よりさらに角度がきつくなると、
目印仕掛けと水中部分との角度がきつくなり過ぎて
当たりが取れない、際をキープできなくなっていきます。
このような流れの場合、餌のカラス貝はどんどん右に流れ、
水面の目印の角度もどんどんきつくなります。
針から目印まで一直線を保つのが難しく、目印に当たりが
でにくくなってしまいます。
よって、?の状態でベストなポイントに到達するようにし
当たりを見極めるのが重要かと思います。
もちろん、仕掛けを細くする、浮かべる目印の数を減らす、
オモリを重くし流れの影響を受けにくくするのも有効です。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
潮通しの良い堤防の先端部等は黒鯛の一級ポイントで
ある場合が多いのですが。
流れのあるポイントでの落し込み方を
スライダー釣法の場合でまとめてみます。
潮が右から左に流れている場合です。
左図が真上から 右図が立体的なイメージです

?狙いたいポイントから少し離れた(右側)に落し込みます。
その時、図のように角度をつけて落します。

?潮に流されながら落ちいていくので、角度がだんだん90度に
近づいていきます。
イメージとして45度位の角度から狙いのポイントに
餌が流れ付くような感じです。

?際と仕掛けが90度になった場合です。
だいたい、45度?90度で狙うポイントに到達して
当たりが出るという狙いです。

?90度よりさらに角度がきつくなると、
目印仕掛けと水中部分との角度がきつくなり過ぎて
当たりが取れない、際をキープできなくなっていきます。
このような流れの場合、餌のカラス貝はどんどん右に流れ、
水面の目印の角度もどんどんきつくなります。
針から目印まで一直線を保つのが難しく、目印に当たりが
でにくくなってしまいます。
よって、?の状態でベストなポイントに到達するようにし
当たりを見極めるのが重要かと思います。
もちろん、仕掛けを細くする、浮かべる目印の数を減らす、
オモリを重くし流れの影響を受けにくくするのも有効です。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/149-5e2657c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック