垂直ケーソン攻略の続きです。
垂直ケーソンは単純な構造で、黒鯛落し込み釣りのフィールドの中でも
比較的攻めやすいことは事実です。
ですが、シンプルな構造が故に、餌の落下速度、餌の落下の軌道、
当たりの出る層の見極め、など多くの技と経験が生きるフィールドとも言えます。
餌の落下スピードと軌道
2パターンに分けてまとめてみます。

壁と並行に垂直に落し込みます。
大切なのは壁際をキープし続けること落下速度です。
落下速度の調節は、目印の浮力と錘で調節します。
日によって当たる落下スピードは異なるので、こまめに調節します。
※上層で当たりが頻発している場合は、
ハリスを短くする、落下速度を遅くするなどして
上層を通る時間を長くするのも有効です。
※錘を付ける位置、餌刺し方でも落下の軌道は大きく変わります。

スライダー釣法で壁にガツガツ当てるように落します。
壁際をキープすると言う点では大変理にかなっています。
また、壁にあたりながら落ちる軌道は黒鯛へのアピールにもなります。
どちらの方法が良いか言い切ることはできません。
その日の状況、場所によって変わってきているので、
色々試して、自分のパターンを確立することが必要です。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
垂直ケーソンは単純な構造で、黒鯛落し込み釣りのフィールドの中でも
比較的攻めやすいことは事実です。
ですが、シンプルな構造が故に、餌の落下速度、餌の落下の軌道、
当たりの出る層の見極め、など多くの技と経験が生きるフィールドとも言えます。
餌の落下スピードと軌道
2パターンに分けてまとめてみます。

壁と並行に垂直に落し込みます。
大切なのは壁際をキープし続けること落下速度です。
落下速度の調節は、目印の浮力と錘で調節します。
日によって当たる落下スピードは異なるので、こまめに調節します。
※上層で当たりが頻発している場合は、
ハリスを短くする、落下速度を遅くするなどして
上層を通る時間を長くするのも有効です。
※錘を付ける位置、餌刺し方でも落下の軌道は大きく変わります。

スライダー釣法で壁にガツガツ当てるように落します。
壁際をキープすると言う点では大変理にかなっています。
また、壁にあたりながら落ちる軌道は黒鯛へのアピールにもなります。
どちらの方法が良いか言い切ることはできません。
その日の状況、場所によって変わってきているので、
色々試して、自分のパターンを確立することが必要です。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事へのコメント
こんばんわ、GyoNetです^^
攻略すごいですね、私は全然攻略できてないので尊敬します♪
本日はGyoNetから耳寄りなお知らせがあります。
9月21日より新コンテンツサイト「ぎょねっとプレス
(http: //press.gyonet.jp/)」がプレオープン致しました。
現在これを記念しまして、豪華なプレゼントも当たるキャンペーンを開催しております。
是非お暇な時にでも、ご参加いただければ幸いでございます。
それでは体調にはお気をつけて、釣り頑張って下さいね^^
攻略すごいですね、私は全然攻略できてないので尊敬します♪
本日はGyoNetから耳寄りなお知らせがあります。
9月21日より新コンテンツサイト「ぎょねっとプレス
(http: //press.gyonet.jp/)」がプレオープン致しました。
現在これを記念しまして、豪華なプレゼントも当たるキャンペーンを開催しております。
是非お暇な時にでも、ご参加いただければ幸いでございます。
それでは体調にはお気をつけて、釣り頑張って下さいね^^
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/151-7297c390
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック