のっ込みに惨敗し、黒鯛からしばらく遠ざかっていましたが、
カラス貝の付着状況、ここ最近の気温の上昇、また五月最後の大潮回りといことで、
再び落し込み再開です。
今日は、とにかくスライダーにこだわることにして、カラスの一枚がけ一本勝負です。
抑えに、カラスの団子、岩カニを用意したくもあったが、ここは我慢。
来る、最盛期に向けて、スライダーの釣技アップを目論見ます。
現地に、着いてみると、けっこうな風。
しっかも、何だか寒い。
天気予報では、2mとなっていたが、白波ができそうなくらいの
北西風です。
それでも、内側は向かい風になって、ザワついていたので、これはいけるかも。
とりあえず、中間トイレ付近からスタート♪
風強い、流れ速い、スライダーどころではありません。。。。
竿を捌くのも一苦労。持っているだけで、腕がだるくなる始末。
周りも釣れておらず、嫌な雰囲気プンプンです。
15分程、試行錯誤しなんとか際をキープできるようになると、、
仕掛けをピックアップすると貝グシャ一発。
いつ当たったのでしょうか??
目印に出ていたのか、見逃したのか???
しかし、当りが出たので、とりあえず落とし方は間違っていないだろう。
その後、15分後位に、またもや貝グシャに気付かず。
強風に煽られて、仕掛け捌きに神経を使っているし、波立って目印がみにくいし、
正直、今の自分の腕では、当りの見極めが難しい状況である。
その後も、どこが釣れるか分らないので、ザックリと広範囲を
探っていくも、、、、、、
6時を過ぎたあたりで、今日もボーズかと思っていた矢先、
着底し、そっと穂先を持ち上げると、何やら重いぞ、、、、
すかさず合わせを入れるとガッツリフッキング。
久しぶりに黒鯛の下に下に潜る突っ込みを味わい。
無事浮かせ、タモ入れ完了!!

やっとこさ、今シーズン1枚目。32cm。
小型であるが、嬉しい一枚☆
ここから、残り時間、底中心に探ることにします。
波風がさらに強まり、中層での当りの見極めが困難になったこともあり、
ここは、スパッと切り替えです。
着底直後の変化を見極めるべく、集中力を高めます。
付近を一探りして、先ほどのヒットポイントにもう一度、仕掛けを投入すると、
着底した瞬間、軽くクンクンと穂先に当りがでました。
ここですかさず、合わせをいれると、またもや乗りました!!
二枚目なので、余裕のやりとり、まあ小型ですから当然ですが、、、、

28?。サイズの割りには引きました。
25cm以上をカウントサイズしているので、こいつは二枚目となります。
その後、目印が見えなくなるまで探るも、当りは拾えませんでした。
やっとこさの釣果で、やっと黒鯛落とし込みのスタートが切れたという感じです。
全体で確認できたのは、小型2枚とまだまだ渋いようでした。
今日の状況からも、最盛期突入は、もうしばらく先かもしれないです

【釣行データ】
日時:2010年5月26日 16:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮17:29(222cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:32、28
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
カラス貝の付着状況、ここ最近の気温の上昇、また五月最後の大潮回りといことで、
再び落し込み再開です。
今日は、とにかくスライダーにこだわることにして、カラスの一枚がけ一本勝負です。
抑えに、カラスの団子、岩カニを用意したくもあったが、ここは我慢。
来る、最盛期に向けて、スライダーの釣技アップを目論見ます。
現地に、着いてみると、けっこうな風。
しっかも、何だか寒い。
天気予報では、2mとなっていたが、白波ができそうなくらいの
北西風です。
それでも、内側は向かい風になって、ザワついていたので、これはいけるかも。
とりあえず、中間トイレ付近からスタート♪
風強い、流れ速い、スライダーどころではありません。。。。
竿を捌くのも一苦労。持っているだけで、腕がだるくなる始末。
周りも釣れておらず、嫌な雰囲気プンプンです。
15分程、試行錯誤しなんとか際をキープできるようになると、、
仕掛けをピックアップすると貝グシャ一発。
いつ当たったのでしょうか??
目印に出ていたのか、見逃したのか???
しかし、当りが出たので、とりあえず落とし方は間違っていないだろう。
その後、15分後位に、またもや貝グシャに気付かず。
強風に煽られて、仕掛け捌きに神経を使っているし、波立って目印がみにくいし、
正直、今の自分の腕では、当りの見極めが難しい状況である。
その後も、どこが釣れるか分らないので、ザックリと広範囲を
探っていくも、、、、、、
6時を過ぎたあたりで、今日もボーズかと思っていた矢先、
着底し、そっと穂先を持ち上げると、何やら重いぞ、、、、
すかさず合わせを入れるとガッツリフッキング。
久しぶりに黒鯛の下に下に潜る突っ込みを味わい。
無事浮かせ、タモ入れ完了!!

やっとこさ、今シーズン1枚目。32cm。
小型であるが、嬉しい一枚☆
ここから、残り時間、底中心に探ることにします。
波風がさらに強まり、中層での当りの見極めが困難になったこともあり、
ここは、スパッと切り替えです。
着底直後の変化を見極めるべく、集中力を高めます。
付近を一探りして、先ほどのヒットポイントにもう一度、仕掛けを投入すると、
着底した瞬間、軽くクンクンと穂先に当りがでました。
ここですかさず、合わせをいれると、またもや乗りました!!
二枚目なので、余裕のやりとり、まあ小型ですから当然ですが、、、、

28?。サイズの割りには引きました。
25cm以上をカウントサイズしているので、こいつは二枚目となります。
その後、目印が見えなくなるまで探るも、当りは拾えませんでした。
やっとこさの釣果で、やっと黒鯛落とし込みのスタートが切れたという感じです。
全体で確認できたのは、小型2枚とまだまだ渋いようでした。
今日の状況からも、最盛期突入は、もうしばらく先かもしれないです

【釣行データ】
日時:2010年5月26日 16:30?18:30
場所:名古屋港海釣り公園(知多堤)
潮位:【中潮】満潮17:29(222cm)
釣法:落し込み
タックル:アスリートスライダー落とし込み35_40(黒鯛工房)、倍速(リョウビ)
道糸2号、ハリス1号(1ヒロ)
目印 5×25×10(2.5m)
餌:カラス貝
釣果:黒鯛:32、28
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/167-63047013
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック