落し込み用の竿についてまとめてみます。
黒鯛落し込み用の竿は、各メーカーから出されています。
長さは、3m?4.5mが標準サイズです。
これ以外の長さの竿も落し込み竿と称して販売されていますが、
個人的には、用途が異なってくると考えています。
落し込み竿を、前打ち竿として使う人も多く、5m台の竿は、
前打ち竿として捉えたほうがいいと思います。
落し込み竿は、Uガイドという極小のガイドが取り付けられ、
ています。
仕舞った見た目は、のべ竿です。
この極小ガイドは、糸のでは悪いが、
竿と糸がタイトになるため、糸ふけが出にくく
脈釣りには最適なガイドと言っていいです。
元々、落し込み釣りでは、仕掛けを投げる必要はないので、
ガイドの滑り、糸の出やすさはあまり重要視する必要はありません。
特に重視するポイントは以下の3点です。
・竿の張り
・胴がしっかりしていること
・好感度の先調子
この3点が疎かな竿は問題外です。
仕掛けの操作するには、竿の張りが大切です。
軽く振ってみて、ビシッとした感触があるといいです。
ビヨンビヨンの竿だと、細かな操作が難しくなります。
胴がしっかりしていると、黒鯛をかけたとき、きれいな弧を
描いて曲がります。
黒鯛の突込みを竿で吸収し貯めてくれるので、
釣人が主導権を握ることができるのです。
落し込み釣りでは、竿先で当たりを見極めることも
多々あります。ソリッド好感度の穂先で、微妙な変化も
捉えることができます。しかし、硬すぎても黒鯛に違和感を
与えてしまうので、バランスが重要です。
竿は、ある長所を取り入れると同時に短所も取り入れて
しますと考えています。
例えば、パワーのある固めの竿は、黒鯛を障害物から
強引に引き離して釣りあげることができます。
が、細いハリスを使った繊細な釣りには向きません。
硬すぎて、ためがなく、細いハリスだとすぐにきれてしまいます。
逆に、柔らかめの竿だと、竿のしなりで黒鯛のパワーを吸収するので
細いハリスでもやり取りができます。ただし、太いハリスを使って
強引に主導権を取ることはできません。
自分の釣りにあったタイプの竿を選ぶことが、必要なんですね。
どこを重要視するのか、ある意味、どこを妥協するのか、
ここの選択が難しいですね。
竿には色々なタイプがあるにしろ、
落し込み釣りにおいては、
上述した3点は必須です。
・竿の張り
・胴がしっかりしていること
・好感度の先調子
硬かろうが、柔らかろうが、
張りが合って、仕掛けの操作がし易く、
胴に力があって、黒鯛がかかっても安定し、
好感度の穂先を持つ竿がベストです。
↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m

励みになります!!
黒鯛落し込み用の竿は、各メーカーから出されています。
長さは、3m?4.5mが標準サイズです。
これ以外の長さの竿も落し込み竿と称して販売されていますが、
個人的には、用途が異なってくると考えています。
落し込み竿を、前打ち竿として使う人も多く、5m台の竿は、
前打ち竿として捉えたほうがいいと思います。
落し込み竿は、Uガイドという極小のガイドが取り付けられ、
ています。
仕舞った見た目は、のべ竿です。
この極小ガイドは、糸のでは悪いが、
竿と糸がタイトになるため、糸ふけが出にくく
脈釣りには最適なガイドと言っていいです。
元々、落し込み釣りでは、仕掛けを投げる必要はないので、
ガイドの滑り、糸の出やすさはあまり重要視する必要はありません。
特に重視するポイントは以下の3点です。
・竿の張り
・胴がしっかりしていること
・好感度の先調子
この3点が疎かな竿は問題外です。
仕掛けの操作するには、竿の張りが大切です。
軽く振ってみて、ビシッとした感触があるといいです。
ビヨンビヨンの竿だと、細かな操作が難しくなります。
胴がしっかりしていると、黒鯛をかけたとき、きれいな弧を
描いて曲がります。
黒鯛の突込みを竿で吸収し貯めてくれるので、
釣人が主導権を握ることができるのです。
落し込み釣りでは、竿先で当たりを見極めることも
多々あります。ソリッド好感度の穂先で、微妙な変化も
捉えることができます。しかし、硬すぎても黒鯛に違和感を
与えてしまうので、バランスが重要です。
竿は、ある長所を取り入れると同時に短所も取り入れて
しますと考えています。
例えば、パワーのある固めの竿は、黒鯛を障害物から
強引に引き離して釣りあげることができます。
が、細いハリスを使った繊細な釣りには向きません。
硬すぎて、ためがなく、細いハリスだとすぐにきれてしまいます。
逆に、柔らかめの竿だと、竿のしなりで黒鯛のパワーを吸収するので
細いハリスでもやり取りができます。ただし、太いハリスを使って
強引に主導権を取ることはできません。
自分の釣りにあったタイプの竿を選ぶことが、必要なんですね。
どこを重要視するのか、ある意味、どこを妥協するのか、
ここの選択が難しいですね。
竿には色々なタイプがあるにしろ、
落し込み釣りにおいては、
上述した3点は必須です。
・竿の張り
・胴がしっかりしていること
・好感度の先調子
硬かろうが、柔らかろうが、
張りが合って、仕掛けの操作がし易く、
胴に力があって、黒鯛がかかっても安定し、
好感度の穂先を持つ竿がベストです。
↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m

励みになります!!
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/21-07527f19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック