fc2ブログ

落し込み釣り用竿のズーム機能は必要か?

ここでは、落し込み釣り用竿のズーム機能は必要か? に関する情報を紹介しています。

黒鯛落し込み用の竿についての続きです。

前回、黒鯛落し込み用の竿に不可欠な
要素三点を書きました。

・竿の張り
・しっかしりた胴
・好感度の穂先

これは、前提条件です。

今日は、竿のタイプについてまとめてみます。

最近では、ズームタイプが人気というか、
主流です。
3.0m?4.5mの間で、
1m?0.5m長さを変えられるタイプが多いです。

1m前後のズームですと、ズーム前後で
かなり感じが変わります。
異なるポイントを攻めるときに重宝するでしょう。

0.5mズームだと微妙な操作の変化に
対応できます。干満に合わせて、ズームを変えるとか。


水面から高さがある場合は、長い竿が扱いやすく、
高さがない場合は、短い竿が使いやすいです。

例えば、堤防が潮を被るようなポイントで、
落し込み釣りをすると。
竿を肩より上に上げないと仕掛けの
操作ができなくなったりします。

逆に水面までが高い堤防(5m以上)だと。
仕掛け糸にプラスして道糸を多めに
出さないといけなくなり、糸が風に煽られ易くなり、
仕掛けの操作が難しくなります。

こういった状況に対応するためにも
ズームロッドが私はお薦めです。


上級者になると、魚とのやり取りの最中に
ズームを使う人もいます。
長いほうがためが効くので、黒鯛を浮かせ易いのです。
ただし、ズームを使う時、竿のために変化が生じ、
その瞬間バレ易くなってしまいます。
私も、何度か試みて、何度もばらしました^^;
修行不足ですね…はい^^;



↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!!

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/22-d432529e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |