fc2ブログ

ホームグランドを持っていますか??

ここでは、ホームグランドを持っていますか?? に関する情報を紹介しています。

多くの落し込み師に限らず釣師の方々はホームグランド(HG)を
持っていると思います。

方や色々なフィールドに足を運ぶのが好きな釣り師も多々いるものです。

私なんぞは、釣り雑誌、釣り新聞、ネット情報に踊らされ
色々な釣り場に赴き、ひどい目に何度も遭ってきたクチですが、、、^^;

さて、ここでは、落し込み釣りの釣技力向上の観点から
ホームグランドを考えていきます。


最初に、ホームグランドは必要ですか??

私の答えは、HGは必要だと思います。

あった方が、間違いなく釣技力が向上すると考えます。



なぜホームグランドが釣技力向上につながるのか??

黒鯛の落し込み釣りにおいては状況を読むことが
非常に大切です。状況を読むには、一も二にも経験がものを
いうはずです。それも実体験が一番重要です。

同じフィールドに何度も通うことで、
釣れる状況、釣れない状況、釣れる潮の色、釣れる風、
釣れる潮時、、、、etc、釣るための様様な条件が分かってくるはずです。
例え、毎度毎度ボーズを喰らったとしても、周りの状況を
観察することで、釣れる日、釣れない日は分かると思います。

慣れてくれば、潮の色を見た瞬間、ニヤッとしてしまいますよ。



次に反復練習ができることです。

計算練習や漢字の暗記と同じことです。
要は同じことを何度も繰り返すことで体に染み込ませるのです。
ホームグランドで繰り返し落し込むことによって、
少しづつ精度を上げていくのです。
今日は、垂直ケーソン、来週はオーバーハング、
その次は、高場、、、、などのようにコロコロポイントを
変えていては効果的な反復練習になりません。

落す、当たりを見極める、掛ける、釣り上げる、この一連の動作を
反復練習をすることで各自のスタイルが確立できると考えます。

しかも、一度しっかりとした基礎を身につけておけば、
他のフィールドに行っても、簡単に微調整して対応できます。
達人クラスの方々は、ひょいっと訪れたポイントでサクサクっと
釣ってしまいますよね???基礎がけた違いにしっかりしてるからです。


私は、勉強にしろスポーツにしろ、遊びにしろ、上達するには
反復練習が不可欠と考えています。一部の天才は別としてですが、、


さも偉そうに書いてますが、自分の経験から感じたことなので
絶対に正しいというわけではありません。
あくまで初級レベルをいかに突破するかという観点から考えています。

私は、最初の二年ほどは、名古屋港の中央堤をHGにして
ひたすら通いました。もちろん、最初の頃はボーズだらけでしたよ♪
釣れてる情報を頼りに他の釣り場に行きたくもなりましたが、、、

今年はけっこう色々な釣り場にいきましが、できる限り同じ釣り場に
連続していくようにしていました。状況把握、反復練習のためです。

HGを持って、状況を予想して狙って釣ることの楽しさを感じてみてはどうですか??


※よろしければ、ご気軽にご意見・ご感想よろしくお願いします★

釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



コメント
この記事へのコメント
全く同感です。

これだけの考え、意見をお持ちならば、既に中級はクリアされていらっしゃいますね。
厚い経験と研究心の賜物ですね。さすがです。

私は今期は知多堤をH.G.としてきましたが、来期は四日市一文字新堤の外向きをH.G.にしたいと思っています。

夏の午後、南風は吹きこみ、波が立ち、うねりが押し寄せる状況で、ボタをキープできるようになれば、
怖いものなし、何処へ行こうと無敵となるでしょうね。

そのため、シーズンまでに四日市一文字用のロッドを購入予定。飲み代節約して。(笑)
2010/12/06(月) 01:08 | URL | Nat #t6EkLhLo[ 編集]
Re: タイトルなし
ありがとうございます。

たしかに、四日市一文字のあの荒れた状況をクリアできれば
かなりの技量が身に着きますね。

あの状況の攻略は、目印を海面に並べず、
張り(糸ふけ)で浮力と方向をコントロールするのかと考えていますが、
全くもって上手くできません。
別のアプローチとして、重めのオモリでヘチで攻めようかとも
していますが、、、

一文字用でしたら、妙技タイプMの4.0m、
黒工でしたらVL、スライダー辺りですか??

僕は、パワーロッドと予備に二本目のスライダーが欲しいですよ。

2010/12/06(月) 09:17 | URL | 赤鬼 #-[ 編集]
鋭い指摘ですね。

名人は、四日市一文字では4.5mを
使用しています。
理由は、海面までの糸ふけを無くす為。
この名人はいつでもどんな場所でも
オモリは変えていません。
それが将に離れ技。真似できませんよね。
南風でザバザバとなってもボタを
キープする方法として、オモリを
でかくする事はありえますね。
その場合、それ用の目印が必要となるでしょう。
バランス調整の為。
ロッドは実は妙技7:3調子3.6mを
細仕掛け用として主力に。
がま大会にも使用。
四日市一文字には、3.6m-4.2mの
ズームのやや張りのあるロッドと
今のところ決めています。
メーカーにはこだわらず、
財布の具合ととロッドの調子で、
中古も含め選びます。(笑
2010/12/07(火) 01:45 | URL | Nat #t6EkLhLo[ 編集]
Re: タイトルなし
一文字攻略について考えれば考えるほど
奥が深いですね。

ぼくは知多堤で習得したミジ団子を
カラス団子に変えて攻略できるかもと企ててます。

ロッドは人それぞれ合う合わないがあると思いますが、
値段が高いものはそれなりに良いと思います。
基本安いロッドは持ち重りがヒドイ、もしくは軟調タイプの場合
張りがないことが多いと感じてます。
中古買うときは、気を付けてくださいね。
見た目きれいでも、太ハリスで強引に使われた場合、
へたっている可能性もありますし。

2010/12/07(火) 09:22 | URL | 赤鬼 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/230-c7a9bef0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |