fc2ブログ

根魚釣りのポイント2

ここでは、根魚釣りのポイント2 に関する情報を紹介しています。

根魚釣りのポイントの続きです♪

3.堤防の捨石・敷石周り

先ずは↓の図を見てください。
堤防の断面図です。

堤防を一刀両断したイメージ図です。

堤防


堤防を作る際、基礎として海底に大量の石を投入します。
そいて、その石の土台の上にコンクリートの堤防が作られています。

つまり、捨石、敷石と呼ばれのは、
この堤防の基礎のことです。

私は、捨石、敷石は同じものとして解釈しています。

捨石・敷石の範囲は堤防直下から、堤防の規模にも因りますが、
遠くて沖10mくらいだと思います。

堤防の規模が大きくなれば、捨石・敷石の範囲が広くなります。
逆に規模が小さくなれば、捨石・敷石の範囲は狭くなります。

この捨石周り、隙間が根魚の好ポイントなるわけです。
つまり、大半の防波堤が根魚のポイントなんです。

根魚が手軽に狙える所以ですね。

基本的に、捨石・敷石の沖側の先は、駆け上がりと
なっており、賭け上がりが最高のポイントです。

根魚は、変化のある場所を好みます。

また、これは、他のポイントにも当てはまりますが、

内海側よりも外海側、先端周り、角、なんかも好ポイントの要素です。
いくら、障害物の根魚といっても、やはり潮通しの良いポイントが良いのです。
潮通しの良いポイントは、餌も多いんです。




4.岩礁帯・磯

岩礁帯

↑自然でできた岩場ですね。
根魚は、驚くほど浅い岩の隙間にいたりもします。

ウェダーを履いて立ちこむと探れる範囲が広がります。

また、岩礁帯は、沖にあったり、堤防の下が自然の岩礁帯
だったりもしもします。



1.石積み 2.テトラ 3.捨石・敷石 4.岩礁帯 以上が
根魚の四大ポイントです!!!!



↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/27-3aa047a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |