fc2ブログ

根魚(ロックフィッシュ)の釣り方☆ルアー

ここでは、根魚(ロックフィッシュ)の釣り方☆ルアー に関する情報を紹介しています。

今日は、根魚(ロックフィッシュ)のルアー釣りについてです。

おっとっ…、ルアー釣りなので、今日はロックフィッシュと呼ばなくは……^^;
それでは、さっそくいってみましょう。

※今回もメバルは対象外としておきます。

ロックフィッシュのタックルは以下のようになります。

ロックフィッシュ_タックル

ロッド:ロックフィッシュ専用のロッド 7フィート(2.1m前後)
リール:2000番クラスのスピニングリール
道糸:6ポンド?8ポンド(1.5号?2号)


ロッドは、ロックフィッシュを掛けたら障害物から一気に引き離すパワーと
繊細な当たりを感知する好感度の穂先が必要です。

つまり、パワーのある高感度ロッド = 先調子のパワーロッド

リールは、8ポンドが100m巻ければ大丈夫です。

道糸は、障害物周りを多少強引に釣るので若干太めです。
また、底を釣る&当たりに瞬時に反応するために、
フロロラインがお薦めです。

バスロッドのML(ミディアムライト)で代用できますが、
間違ってもベロンベロンのトラウトロッドはお薦めできません。


ルアー、ワームに関して。
ほとんど、ワームを使用します。
2インチ?3インチを多用します。

1.スクリューテール(ストレート)
2.シュリンプ系
3.クロー系
4.グラスミノー系
5.グラブ系

上記四タイプを主に使います。
なかでも、スクリューテール系の頻度が一番高いです。

カラーは、ホワイト、ピンク、ミドリ、イエロー、使用頻度の高いのは、これ位でしょうか。
発光塗料の塗ってあるのが断然食いがいいです。
ライトを当てると、光るやつです。


リグに関しては、
基本は、ジグヘッド。
重さは、1グラム?5グラム

軽すぎると、手応えが無いため何をやっているのかわからなくなります。
重すぎると根がかりが頻発してしまいます。

もちろん、ロックフィッシュは底近辺にいるので、
底を取れるギリギリの重さがベストです。
練習すれば、軽い錘でも底を取れるようになります。


あまりに、根がかりが多い場合は、
オフセットフックを利用した、スプリットショットリグ、
テキサスリグを使います。

また、ロックフィッシュが浮き気味の場合は、ダウンショットリグが
威力を発揮する場合もあります。


アクションの掛け方は、
基本スローな動きです。

ストップ&ゴー
ゆっくり巻きながら、一定のリズムで2、3秒巻くのを停めます。

ズル引き
底をゆっくりゆっくりただひたすら巻きます。

シェイク
ここぞという場所で、一点シェイクを数秒から数十秒行います。
穴の中、根がかり気味の時、行うと効果的です。

ボトムハンピング
ワームを底まで落として、跳ね上げて落としてを繰り返します。


ロックフィッシュのルアー釣りは、昼間でも釣れますが、
夜が断然有利です。
※アイナメは、昼間、特に朝まづめに狙うといいです。

昼間は、テトラや捨石の穴の奥に、ワームを落とし込んで狙います。

夜は、テトラ周り、捨石、敷石周り、堤防際、等を狙いますが、
昼間ほど、穴を意識する必要はありません。
障害物の周りを狙うといいです。


ここで、紹介したタックルは20cm?30cmクラスのロックフィッシュを
メインターゲットにしています。

東北や北海道では、50cmを超えるロックフィッシュがターゲットになります。
そうなると、スピニングタックルではなく、ベイトタックルになります。

全てが、ヘビーなタックルになります。




↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!



↑トップページに戻る↑

コメント
この記事へのコメント
ひまなの?
2009/01/15(木) 22:44 | URL | みみっちー #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/32-32698859
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |