コタツで熱燗は、体の心からあったまりますね☆
アイナメいってみますか♪
一応、カサゴ目・アイナメ科 でカサゴのお仲間ですが……
アイナメいってみますか♪
一応、カサゴ目・アイナメ科 でカサゴのお仲間ですが……
まあ、あまり似ていませんね^^;

アイナメは、北海道南部から、本州沿岸全域に生息しています。
浅場の岩礁帯に生息しています。
地方によって呼び名がかわり、アブラコ(北海道)、アブラメ(関西地方)、などあります。
大きさは、最大60cm以上に達するものもいるそうです。
東北、北海道は特に大型が多く、40cm以上も普通に狙って釣れます。
ただし、関東、中部、関西では、アベレージは25?前後です。
30cm以上は良型に分類されますし、40cm以上はそうそうお目にかかれません。
アイナメは、根魚の中では少数派の昼行性です。
基本、岩、テトラ、捨石などの穴に身をひそめています。
特に朝まづめ時は、活性が高く狙い目となります。
シーズン
アイナメのシーズンは、晩秋から初春です。
特に、初冬は産卵期で大型が特に浅場に寄るので
最高のチャンスとなります。
アイナメの餌
餌は、ゴカイ類、エビ類、カニ類、の三種類が基本です。
ゴカイ類は、太い餌が特に良く、極太のアオイソメ、
特に、岩虫が特効餌です。
※岩虫は、日本産・韓国産があります。
日本産のほうが高価ですが、断然食いがいいとエサ屋は言います。
私は、未だよくわかりませんが…^^;
アイナメの釣り方
投げ釣り、脈釣り、ルアー釣りで狙います。
投げ釣り
冬の投げ釣りでは、カレイと並んでアイナメは人気ターゲットです。
投げ釣りは、岩礁帯に仕掛けを投入し、
さびかず、じっと当たりを待ちます。
本当たりがきたら、大きく合わせて、根に潜られないように
一気にまきあげます。
脈釣り
脈釣りは、テトラの穴、堤防壁、堤防周りの敷石・捨石を狙います。
近くの穴の奥を狙う場合は、短竿の穴釣りスタイル。
広範囲を探りたい場合は、磯竿、黒鯛前打ちロッドなどで、脈釣りをします。
アイナメの脈釣りでは、ブラクリ仕掛けを多用します。
ブラクリ仕掛けは、根がかり回避能力が優れているます。
また、アイナメは、上から落ちてくるエサに強く反応する習性があります。
ブラクリ仕掛けは、エサをゆらゆらさせながら落すこともできるのです。
ブラクリ仕掛けは、様々なタイプがあるので色々試して、
其々の釣り場にあったベストのブラクリを見つけるといいでしょう。
ルアー釣り
ルアー釣りは、波止、ゴロタ浜、小磯、テトラ周りを狙います。
ジグヘッド、テキサスリグで、穴をダイレクトに狙う場合と、
根回りをジグヘッド等でスイミングさせたり、ミノーでも釣れます。
食味
アイナメは、白身で脂も良く乗っている大変美味しい魚です。
特に、煮付け、塩焼き、刺身は舌がとろけること間違いなし。
旬は、冬、脂の乗った大型は、
是非とも刺身にしたいものです☆☆☆
良く似た魚に、クジメというのいます。大きさは小さめ、食味も劣ります。
見極め方は、尾びれが丸い、側線が一本です(アイナメは五本)。
↓クジメ

↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m

励みになります。
↑トップページに戻る↑

アイナメは、北海道南部から、本州沿岸全域に生息しています。
浅場の岩礁帯に生息しています。
地方によって呼び名がかわり、アブラコ(北海道)、アブラメ(関西地方)、などあります。
大きさは、最大60cm以上に達するものもいるそうです。
東北、北海道は特に大型が多く、40cm以上も普通に狙って釣れます。
ただし、関東、中部、関西では、アベレージは25?前後です。
30cm以上は良型に分類されますし、40cm以上はそうそうお目にかかれません。
アイナメは、根魚の中では少数派の昼行性です。
基本、岩、テトラ、捨石などの穴に身をひそめています。
特に朝まづめ時は、活性が高く狙い目となります。
シーズン
アイナメのシーズンは、晩秋から初春です。
特に、初冬は産卵期で大型が特に浅場に寄るので
最高のチャンスとなります。
アイナメの餌
餌は、ゴカイ類、エビ類、カニ類、の三種類が基本です。
ゴカイ類は、太い餌が特に良く、極太のアオイソメ、
特に、岩虫が特効餌です。
※岩虫は、日本産・韓国産があります。
日本産のほうが高価ですが、断然食いがいいとエサ屋は言います。
私は、未だよくわかりませんが…^^;
アイナメの釣り方
投げ釣り、脈釣り、ルアー釣りで狙います。
投げ釣り
冬の投げ釣りでは、カレイと並んでアイナメは人気ターゲットです。
投げ釣りは、岩礁帯に仕掛けを投入し、
さびかず、じっと当たりを待ちます。
本当たりがきたら、大きく合わせて、根に潜られないように
一気にまきあげます。
脈釣り
脈釣りは、テトラの穴、堤防壁、堤防周りの敷石・捨石を狙います。
近くの穴の奥を狙う場合は、短竿の穴釣りスタイル。
広範囲を探りたい場合は、磯竿、黒鯛前打ちロッドなどで、脈釣りをします。
アイナメの脈釣りでは、ブラクリ仕掛けを多用します。
ブラクリ仕掛けは、根がかり回避能力が優れているます。
また、アイナメは、上から落ちてくるエサに強く反応する習性があります。
ブラクリ仕掛けは、エサをゆらゆらさせながら落すこともできるのです。
ブラクリ仕掛けは、様々なタイプがあるので色々試して、
其々の釣り場にあったベストのブラクリを見つけるといいでしょう。
ルアー釣り
ルアー釣りは、波止、ゴロタ浜、小磯、テトラ周りを狙います。
ジグヘッド、テキサスリグで、穴をダイレクトに狙う場合と、
根回りをジグヘッド等でスイミングさせたり、ミノーでも釣れます。
食味
アイナメは、白身で脂も良く乗っている大変美味しい魚です。
特に、煮付け、塩焼き、刺身は舌がとろけること間違いなし。
旬は、冬、脂の乗った大型は、
是非とも刺身にしたいものです☆☆☆
良く似た魚に、クジメというのいます。大きさは小さめ、食味も劣ります。
見極め方は、尾びれが丸い、側線が一本です(アイナメは五本)。
↓クジメ

↓ランキングに参加しています。☆
足跡変わりに、ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m

励みになります。
↑トップページに戻る↑
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/39-43891e6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック