fc2ブログ

黒鯛釣りってどんな釣り方があるの?

ここでは、黒鯛釣りってどんな釣り方があるの? に関する情報を紹介しています。

黒キチです。

今日は、黒鯛釣り方について
自分の知識をまとめてみました。

釣り方といっても脈釣り、浮き釣り、投げ釣り、籠釣り…………

数えたらきりがない位ありますが^^;
対象魚別なんかにしたら一体どれくらいあるんかな?


黒鯛釣りに限っては、

脈釣り 浮き釣り ルアー釣り 投げ釣り

が基本となると考えられます。


脈釣りから派生した釣法が、ヘチ釣り、前打ち釣り、落し込み釣り
が挙げられます。

ヘチ釣りは、短竿を使用し堤防際に餌を落し込んで
黒鯛を狙います。

前打ち釣りは、長めの竿(4.5m?6.3m)を使用して、
沖目のかけ上がり(深くなっている海底の坂)や、
沖目のテトラの穴を狙って餌を打ち込みます。

落し込み釣りは、堤防の際に餌を落とし込んで、
黒鯛を狙います。
あれっ…、これではヘチ釣りと説明が同じですね^^;
補足すると、目印を使います。ハリスの上に、
ビニールやテープを一定間隔に巻いた仕掛け糸を結びます。
この目印で当たりを見極めます。
竿も若干長め(3m?4.5m)。

特殊なのだと庄内釣法があります。
庄内とは秋田県の地名で、
古くは江戸時代より行われていた釣法です。
おそらく日本最古の黒鯛釣法かもしれないです。
中通しの竹竿を用いた完全フカセの脈釣りです。

浮き釣り系は、浮きフカセ釣り、紀州釣りが有ります。

浮きフカセ釣りは、撒きえを撒いて黒鯛を寄せて狙う
釣法です。好感度の円錐浮き、棒浮き、
特殊な遠矢浮きを使ったり。
スイカを使った釣法など多彩です。

紀州釣りは、餌を団子でつつみます。
団子は、おから、砂、土、オキアミ、配合餌、
コーン、さなぎ、…etc 
黒鯛の好きな物を混ぜ合わせてあります。
団子でくるまれた餌を投入して、割れて出てきた餌で
黒鯛を釣り上げます。



釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/4-dad6d679
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |