fc2ブログ

メバリング&メバル釣り概説

ここでは、メバリング&メバル釣り概説 に関する情報を紹介しています。

メバル釣りに関して、まとめていきます。

テンプレート変えました♪

最近まで、根魚・ロックフィッシュについて書いてきましたが、
あえてメバルは、別枠でさらに詳しく書いていこうと考えいます。

そのわけは、……


1.メバルは他の根魚釣りと釣法が異なる点が多い。

2.特にメバルのみを対象魚として釣ることが多い。

3.メバルは根魚の中でも人気が高い。

4.メバル釣りは、釣りの一ジャンルとして、確固とした地位を築いている。

このように、理由をあげてみたように、
メバル釣りに関しては、別枠にして方が、
書きがいがあります。内容もりだくさんということです。


しかし、私の経験がベースなので、あくまでも
初心者、中級者、レベルが限界ですので、
悪しからず^^;


メバルは、全国の沿岸い生息しています。
堤防際の浅場から、水深50メートル以上の深場、
港湾部の湾奥から、透き通るような磯まで、
幅広いフィールドに生息しています。

メバル


特に、私のブログでは、浅瀬の黒メバルに
絞って話を進めていきます。


メバルの大きさは、最大30cm以上。
アベレージは、20cm前後、場所によっては、
15cm前後の小型主体のポイントもある。
特に30cm以上のメバルは、釣人の間で、
尺メバルと呼ばれ、メバル釣りにおける目標となる。

そして、もちろん根魚なので身は白身、
特に煮付けにすると絶品です。
食べて美味しいことも、人気の理由の
一つなのではないでしょうか。

基本的に、岩礁帯を好み、テトラ・捨石周りを
好むが、他のカサゴ等の根魚とくらべ、
回遊性があり、また群れをなす。
そして、特に夜、障害物付近だけでなく、
かなり上層にいることが多い。


夜行性なので、昼間は、障害物周りにじっとしていることが多い。
夜は、上層に上がり、活発にエサを就食する。

海老などの甲殻類、ゴカイ類、小魚を主に食す。


メバル釣りの方法は、基本的に
脈釣り、浮き釣り、ルアー釣りです。


シーズンは、秋?春。
とくに晩秋・初冬と春先(4月位)がベストシーズン。
メバル大好きの常連釣師は、寒風吹きすさぶ中、
足しげくメバルを追っているものです。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆


コメント
この記事へのコメント
リンクさせて頂きました 。
末永く よろしくお願いします。

私はクロダイを3月くらいから狙い始めます。
楽しみにしているんですよ!
2009/01/27(火) 01:22 | URL | マッハ #9L.cY0cg[ 編集]
リンク有難うございます!
よろしくお願いします♪

寒いのは苦手なのでボチボチ釣りのほうもして行きます(笑)
2009/01/27(火) 06:49 | URL | くま #0p.X0ixo[ 編集]
マッハさん
3月の乗っ込み期待ですね。
それまで、もう少しの我慢ですかね。

くまさん
こちらこそ、相互リンクありがとう
ございます。
寒いのは私も同じく苦手です。
春が待ち遠しいですね。
2009/01/27(火) 09:09 | URL | 黒キチ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/45-4982486a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |