『尺メバル』 メバル好きの方なら誰もが
憧れる大物!!!
何とかして、波止から釣り上げたいものですね☆
それでは、メバルの浮き釣りについて進めていきます。
メバルの浮き釣りは、基本的に夜釣りとなります。
仕掛けは以下のようになります↓

☆竿☆
磯竿、堤防、の1号以下がベストです。
長さは、釣り場の高さに合わせて
4.5mから5.4mがいいでしょう。
☆リール☆
スピニングリールの2000番台クラスが最適です。
ナイロンライン、2号?3号を巻いておきます。
☆浮き☆
今回は遊動仕掛けの説明です。
浮きとめ、シモリ玉、スベイル(浮き取り付け用)
からまん棒、錘(浮き調節用)、サルカンの順でセットします。
浮きは、高感度タイプの棒浮きがベストです。
長?いタイプの電気です。
微妙な当たりが取れることと、メバルに違和感を与えない
二つの利点があります。
※からまん棒は、絶対付けた方がいいです。
ないのとあるのとでは、ライントラブルの数が雲泥の差です。
特に夜釣りでは、ライントラブルは煩わしいことこの上ないですから。
☆ハリス☆
基本は一本針仕掛け。
1号をメインに、下は0.6号、上は1.5号くらいです。
ハリスの真ん中に、極小のがん玉を付けると、
仕掛けが一直線になり、当たりが出やすくなります。
また、真ん中辺りから、枝ハリスを付けて、
二本針仕掛けにすることもあります。
☆針☆
針は、メバル用、チンタメバルがお薦めです。
メバルの口は柔らかいので、細身の針が良いです。
☆実釣☆
当たりは、最初浮きがピコピコ動くことが多いので
まずは待ちます。
その後、浮きが一気に沈んだり、横にスーっと動いたら
合わせを入れます。
基本は、仕掛けを潮上に投入して
潮にまかせて流して釣っていきます。
途中で流すの止めたり、軽く竿を煽って
誘いを入れると効果的です。
☆固定浮き仕掛け☆
メバルが高活性時は、固定浮き仕掛けが
威力を発揮します。

遊動浮き仕掛けは浅棚を狙いにくい欠点があります。
特に2mより浅い棚でメバルが食う時は、
固定浮き仕掛けのほうが、手返しが良くなります。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります☆
憧れる大物!!!
何とかして、波止から釣り上げたいものですね☆
それでは、メバルの浮き釣りについて進めていきます。
メバルの浮き釣りは、基本的に夜釣りとなります。
仕掛けは以下のようになります↓

☆竿☆
磯竿、堤防、の1号以下がベストです。
長さは、釣り場の高さに合わせて
4.5mから5.4mがいいでしょう。
☆リール☆
スピニングリールの2000番台クラスが最適です。
ナイロンライン、2号?3号を巻いておきます。
☆浮き☆
今回は遊動仕掛けの説明です。
浮きとめ、シモリ玉、スベイル(浮き取り付け用)
からまん棒、錘(浮き調節用)、サルカンの順でセットします。
浮きは、高感度タイプの棒浮きがベストです。
長?いタイプの電気です。
微妙な当たりが取れることと、メバルに違和感を与えない
二つの利点があります。
※からまん棒は、絶対付けた方がいいです。
ないのとあるのとでは、ライントラブルの数が雲泥の差です。
特に夜釣りでは、ライントラブルは煩わしいことこの上ないですから。
☆ハリス☆
基本は一本針仕掛け。
1号をメインに、下は0.6号、上は1.5号くらいです。
ハリスの真ん中に、極小のがん玉を付けると、
仕掛けが一直線になり、当たりが出やすくなります。
また、真ん中辺りから、枝ハリスを付けて、
二本針仕掛けにすることもあります。
☆針☆
針は、メバル用、チンタメバルがお薦めです。
メバルの口は柔らかいので、細身の針が良いです。
☆実釣☆
当たりは、最初浮きがピコピコ動くことが多いので
まずは待ちます。
その後、浮きが一気に沈んだり、横にスーっと動いたら
合わせを入れます。
基本は、仕掛けを潮上に投入して
潮にまかせて流して釣っていきます。
途中で流すの止めたり、軽く竿を煽って
誘いを入れると効果的です。
☆固定浮き仕掛け☆
メバルが高活性時は、固定浮き仕掛けが
威力を発揮します。

遊動浮き仕掛けは浅棚を狙いにくい欠点があります。
特に2mより浅い棚でメバルが食う時は、
固定浮き仕掛けのほうが、手返しが良くなります。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります☆
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/50-a75cf883
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック