fc2ブログ

メバリング@釣り場についたらどこを狙いますか?!

ここでは、メバリング@釣り場についたらどこを狙いますか?! に関する情報を紹介しています。

メバリング(メバルのルアー釣り)で狙うべき

ポイントについて話を進めていきます。


まずはメバリングの主だったポイントを上げます。

1.常夜灯周りの明暗部分

2.テトラ

3.堤防(ケーソン)




1.常夜灯周りの明暗部分
このポイントは、パッと見で誰でも見つけれるので
競争率は高いですが、確実性の高いポイントといえます。

港内、港外ともに常夜灯周りは好ポイントです。
特に堤防先端の潮通しの良い常夜灯周り◎!
小魚がぴちゃぴちゃしている状態なら、
メバルが上層で活性が高い可能性大です。
表層付近をゆっくりただ巻で、ストレート系のワームを通すといいでしょう。
ゆっくり・ゆっくりです。
型を狙うのなら、ミノー、小型ペンジルなんかがいいでしょう。


テトラ
テトラのポイントは、テトラ際、沈みテトラの上が主な
ポイントになります。
沈みテトラとは、海中の中のテトラ、もしくは
干潮時に頭が出てくるようなテトラのことです。
ここでも、基本はスローにただ巻です。
活性が高いほど上層、低いほど下層で当たる
ことが多いので色々な棚を通して当たる棚を見つけるといいです。
根ずれする可能性が高いので、フロロラインのリーダーを
とるとよいと思います。


堤防(ケーソン)
沖目の駆け上がりの上がポイントになります。
探りかたは、テトラと常夜灯周りとほぼ同じです。
メバルは、基本スローにただ巻、フォーリング(落として)
食わせるのパーターンです。
フォーリングの時は、張り気味に落す(カーブフォール)
と当たりを捉えやすいです。

オーバーハング、もしくは水深の深い堤防では
際を平行に通すと効果的なことがあります。


どこの場所でもそうですが、際を平行に通すときは
他の釣人がいないことを確認してからやらないとですね。

また春は、どこの釣り場もワカメが繁茂して
大変釣りにくくなります。
一年で最大の好期であるが一年で一番釣りにくい
時期なのかもしれません。
また、詳しいことはおいおいまとめていきます。


メバリングサイト一覧へ

釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだ足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/59-9939665f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |