▼ Mリグ釣法とは
Mリグ釣法 について始めます!!
最近ずっと、メバリング、ロックフィッシュの話ばかりでしたので
久しぶりに黒鯛ネタです。
なぜ急に黒鯛を再開させるかと言いますと、
三月ですよ!!!乗っ込みの季節です。
大半の黒鯛は、冬の低水温期、深場に移動しています。
中には、水深のあるストラクチャー周りに
居つくものもいますが。
春の訪れとともに、黒鯛は産卵を控え浅場に
接岸します。産卵を控えているので、
餌を活発に捕食します。
特にこの時期は、シャコ系(カメジャコ)を
好んで捕食する特徴があります。
シャコ系が豊富に生息するのは、
砂底、それも栄養豊富な河口や干潟周りです。
その、河口や干潟に黒鯛が終結するわけですね。
本来、黒鯛は、堤防周りの落としこみ、へち、前打ち、
浮きフカセなどが主流ですが、
河口や干潟周りを攻めるのに適した釣法とは言えません。
ここで、登場するのが Mリグ というわけです!!
付け加えておきますと、この時期、
ぶっこみ釣りの最大の好機でもあります。
ポイントさえ間違えなければ、カメジャコで大釣りなんてことも!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
最近ずっと、メバリング、ロックフィッシュの話ばかりでしたので
久しぶりに黒鯛ネタです。
なぜ急に黒鯛を再開させるかと言いますと、
三月ですよ!!!乗っ込みの季節です。
大半の黒鯛は、冬の低水温期、深場に移動しています。
中には、水深のあるストラクチャー周りに
居つくものもいますが。
春の訪れとともに、黒鯛は産卵を控え浅場に
接岸します。産卵を控えているので、
餌を活発に捕食します。
特にこの時期は、シャコ系(カメジャコ)を
好んで捕食する特徴があります。
シャコ系が豊富に生息するのは、
砂底、それも栄養豊富な河口や干潟周りです。
その、河口や干潟に黒鯛が終結するわけですね。
本来、黒鯛は、堤防周りの落としこみ、へち、前打ち、
浮きフカセなどが主流ですが、
河口や干潟周りを攻めるのに適した釣法とは言えません。
ここで、登場するのが Mリグ というわけです!!
付け加えておきますと、この時期、
ぶっこみ釣りの最大の好機でもあります。
ポイントさえ間違えなければ、カメジャコで大釣りなんてことも!!
釣りブログランキングに参加しています。
↓読んだしるしに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事へのコメント
こんにちは!
早速遊びに来ました。
黒キチさんは、ブログ名からも黒鯛を相当やられるんですね。
私も、土地柄から中学時代は渡船で横浜沖堤に渡り、ヘチ釣りをやっていました。今だに、その当時のヘチ竿を年に数回使用しています。
穂先は、オリジナルが破損した為、オリジナル状態ではありませんが、愛着があって手放せません。
逆さ桶も当時のもので、以上に物持ちがいいかも知れません。(ただの貧乏性)
リンク貼りましたから、これからもよろしくお願いします。
早速遊びに来ました。
黒キチさんは、ブログ名からも黒鯛を相当やられるんですね。
私も、土地柄から中学時代は渡船で横浜沖堤に渡り、ヘチ釣りをやっていました。今だに、その当時のヘチ竿を年に数回使用しています。
穂先は、オリジナルが破損した為、オリジナル状態ではありませんが、愛着があって手放せません。
逆さ桶も当時のもので、以上に物持ちがいいかも知れません。(ただの貧乏性)
リンク貼りましたから、これからもよろしくお願いします。
こんにちは、ケンケイパパさん!
リンクありがとうございます。
最近は、黒鯛の落としこみとメバリングの二刀流ですね。
それに、シーバス、ロックフィッシュが絡んでくる状況です^^;
最盛期は私も、ホームグランドの名古屋港の中央堤に毎週のように通っています。
中学時代から、ヘチ釣りしかも、横浜沖堤とはすごすぎです!!
その竿かなりの年代ものですね!!
私の中学時代は、黒鯛は憧れの魚で、
もっぱら根魚五目、ブラックバスでした。
今後ともよろしくお願いします。
リンクありがとうございます。
最近は、黒鯛の落としこみとメバリングの二刀流ですね。
それに、シーバス、ロックフィッシュが絡んでくる状況です^^;
最盛期は私も、ホームグランドの名古屋港の中央堤に毎週のように通っています。
中学時代から、ヘチ釣りしかも、横浜沖堤とはすごすぎです!!
その竿かなりの年代ものですね!!
私の中学時代は、黒鯛は憧れの魚で、
もっぱら根魚五目、ブラックバスでした。
今後ともよろしくお願いします。
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/71-7c52c570
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック