fc2ブログ

Mリグのタックル

ここでは、Mリグのタックル に関する情報を紹介しています。

Mリグのタックル についてまとめていきます。

ロッドは、7フィート以上、テーパーは、柔らかめ、
かつ感度の良いものが必要です。

長さに関しては、遠投して広範囲を探ることが
必要なので8フィートは欲しいです。
また、Mリグでは、ビシッと合わせず、
竿の柔らかさで黒鯛を乗せる場合が多いので、
柔らかさが必要になります。

また、底をゴリゴリ引くスタイルなので、
地形の感触がしっかり伝わってくつロッドが必要になります。

かつては、シーバスロッド、バスロッドが使われていましたが、
Mリグ用に作られた専用ロッドをおすすめします。
Mリグは特殊な釣りなので、専用のロッドが有利なんですね。


リールは、2500番クラスが調度いいと思います。
2000番でもいけますし、3000番だと大き過ぎて、
取り回しがしにくくなってしまいます。
2000番ですと、スプールを好感することによって
メバリングと兼用にできます。
2500番ですと、シーバスと兼用ですか。


ラインは、PEラインを使用する場合。
PE:0.6?1号(2?4)ポンド にリーダを結びます。
リーダーは、フロロ:2?3号位(8?12ポンド)を1m程です。

フロロ、ナイロンを使う場合は、特にリーダーは
必要ないと思います。2号?3号(8?12ポンド)です。

PEを使うと、飛距離、感度とも増しますが、
リーダーを結ぶ手間が増えます。

また、障害物の多いポイントでは、
道糸、リーダーともに太めにします。


釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります!!


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/82-7b9e0833
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |