fc2ブログ

黒鯛釣りの餌について@蟹編

ここでは、黒鯛釣りの餌について@蟹編 に関する情報を紹介しています。

ハイペースでブログ更新中の黒キチです。

についてまとめます。
黒鯛は、人間と同ように色々なものを食します。
どんな物を食べてるか挙げてみると………

岩カニ、砂カニ、泥カニ、タンクカニ、平磯カニ

海エビ、沼エビ、

ミノムシ、ストロー虫、イワ虫、アオイソメ、

カラス貝、ミドリ貝、アケミ貝、サクラ貝、

フジツボ、イソギンチャク、パイプ虫

フナムシ、シャコ系(カメジャコ、ボケ)、

オキアミ、コーン、サナギ、練り餌

スイカ………etc

こんなとこですかね^^;
かなりのグルメですね。
自分の食事よりも、レパートリーが
各段に多いような………^^;

普段は
パン → 牛丼 → コンビに弁当
のローテンションの毎日ですから^^;


自然の海ではありえない食べ物も
ありますが。
黒鯛釣りで使われています。

一度でいいから、スイカで釣ってみたいです。


カニ類について。
湾奥や、内湾の波止で使われる餌です。
季節や、場所によって、種類を使い分けます。

関東では、タンクカニ、平磯カニがよく使われます。
中部では、岩カニ、砂カニ、泥カニです。

一般的に、岩カニはオールラウンダー。
砂カニは、柔らかく食い込みが良いが、針持ちが悪い。
泥カニは、低水温期でも元気に動きます。
タンクカニは、爪だけ切って使うこともあります。

カニは基本的に、落し込み、前打ち、ヘチ釣りで
使われます。
堤防の際や、堤防周りの捨石、敷石には
たくさん生息してるいからですね。
マッチザベイトってやつです。
バス釣りっぽい表現です。
私も学生の頃、バス釣りに明け暮れていた
時期もありました。


普通は、餌屋さんに売ってます。
地域によって売っているカニの種類は違いますが。
ベテラン釣師や時間の余裕のある方は、
自分で採取する人もいます。

干潮時に露出するゴロタ浜がベストです。
小さな網とバケツを持って行けば、
けっこう簡単に採れます。
他にも、河口の泥砂底、石積みでもとれます。

たくさん採って、家で飼うこともできます。
ペットショップ、ホームセンターで、
ブクブク、フィルター、水槽はなんでもOK
簡単に揃えられます。


自分で採った餌、飼育した餌で釣ったら
喜びも一潮なのではないですか!!

愛着が沸いて、可愛そうになるかもしれませんが^^;




釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡変わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓
にほんブログ村 釣りブログへ
励みになります☆


↑トップページに戻る↑

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/9-a7696305
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | 知多半島を拠点にお気楽黒鯛釣り記録 |