黒鯛前打ちの釣り方の続きです。
餌によって、またポイントによって
釣り方は異なってきますが、
とりあえず、餌別に紹介しています。
カラス貝
カラス貝は、大き目の一枚がけと
小さい稚貝の房掛けにして使います。
小さいものは団子、ミジなどと呼ばれます。
特にテトラにびっしりカラス貝が
付いているようなポイントで威力を発揮します。
黒鯛も大挙してよっています。
若干張り気味で仕掛けを落とし込んでいきます。
着底後や落し込み途中で当たりがでるので、
穂先に集中します。
テトラから剥がれ落ちるカラス貝を
黒鯛に演出するのです。
また駆け上がり上の捨石周りを探る場合も
同様に、石から剥がれて漂う貝をイメージですね。
蟹と同様に当たりがあったら、即合わせが基本です。
海老、シャコ系(カメジャコ、ボケ)
海老、シャコ系は柔らかく、春先の
のっ込みの時期に特に威力を発揮する餌です。
海老、シャコ系も餌を振り込んだら
着底を感知できるように張らず緩めずの
状態を作ります。
根がかりしないように、定期的に竿を本の少し持ち上げます。
海老、シャコ系は当たりが合ったら、竿を下げるように
して、ラインを送り込みます。
その後、黒鯛の重みを竿で感じたら、
しっかり合わせをいれます。
柔らかい餌では、早あわせは厳禁。
糸を送り込んで、乗せてから合わせます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
餌によって、またポイントによって
釣り方は異なってきますが、
とりあえず、餌別に紹介しています。
カラス貝
カラス貝は、大き目の一枚がけと
小さい稚貝の房掛けにして使います。
小さいものは団子、ミジなどと呼ばれます。
特にテトラにびっしりカラス貝が
付いているようなポイントで威力を発揮します。
黒鯛も大挙してよっています。
若干張り気味で仕掛けを落とし込んでいきます。
着底後や落し込み途中で当たりがでるので、
穂先に集中します。
テトラから剥がれ落ちるカラス貝を
黒鯛に演出するのです。
また駆け上がり上の捨石周りを探る場合も
同様に、石から剥がれて漂う貝をイメージですね。
蟹と同様に当たりがあったら、即合わせが基本です。
海老、シャコ系(カメジャコ、ボケ)
海老、シャコ系は柔らかく、春先の
のっ込みの時期に特に威力を発揮する餌です。
海老、シャコ系も餌を振り込んだら
着底を感知できるように張らず緩めずの
状態を作ります。
根がかりしないように、定期的に竿を本の少し持ち上げます。
海老、シャコ系は当たりが合ったら、竿を下げるように
して、ラインを送り込みます。
その後、黒鯛の重みを竿で感じたら、
しっかり合わせをいれます。
柔らかい餌では、早あわせは厳禁。
糸を送り込んで、乗せてから合わせます。
釣りブログランキングに参加しています。
↓足跡代わりに、ポチッと応援よろしくお願いします☆↓

励みになります!!
この記事のトラックバックURL
http://akaoni723.blog8.fc2.com/tb.php/92-1327c846
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック